第33回研究会 10月5日(日) 14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.7.
※紹介論文(事前にデータを手に入れ、目を通しておいてください):
江利川 春雄(2022)「日本における英語教育学と英語教育研究組織の発展史」『中部地区英語教育学会紀要』51 巻, pp.258-263.
---
第32回研究会 7月27日(日) 14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.6.
埜嵜志保(2020「社会科の初志をつらぬく会」における問題解決学習の今日的意義 : 「切実性論争」の再検討を手がかりに」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第66巻・第2号、pp.33-44。
---
第31回研究会 5月25日(日) 14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.5.
※紹介論文 奥平康照(2013)「『山びこ学校』と戦後教育学 序説」(『和光大学現代人間学部紀要』第6巻,pp.7-22.
---
第30回研究会 3月29日(土) 14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.4.
※紹介論文 木村博一(1999)「社会科問題解決学習の成立と変質―昭和26年版『小学校学習指導要領社会科編』(試案)の再評価―」全国社会科教育学会『社会科研究』第50号,pp.11-20.
---
第29回研究会 1月26日(日)14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.3.
※紹介論文 佐藤英二(2011)「遠山啓の数学教育思想の再検討―1963年における「授業」の発見―』『数学教育史研究』11、pp.1-11
---
第28回研究会 12月22日(日)14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.2.
※紹介論文 黒川麻実(2016)「民話『三年峠』の教材化をめぐる史的考察 : 植民地期朝鮮・日本・韓国の通時的検討を通して」『国語科教育』79, pp.31-38.
---
第27回研究会 11月17日(日)14:00~15:30
教科教育史に関わる論文紹介企画 vol.1.
※紹介論文 香川七海(2020)「戦後教育史における『教育の現代化』から総合学習・オルタナティブ教育への連続性ー奥地圭子と鳥山敏子の授業実践を起点としてー」『教育社会学研究』107, pp.49-68.
---
第26回研究会 9月15日(日)14:00~15:30
「障害児教育の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第10章 障害児教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第25 回研究会 7月13日(土)14:00~15:30
「道徳教育の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第9章 道徳教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第24回研究会 5月11日(土)14:00~15:30
「総合学習の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第8章 総合学習の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第23回研究会 3月24日(土)14:00~15:30
「体育科教育の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第6章 体育科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第22回研究会 1月20日(土)14:00~15:30
【テーマ】
「『歴史地理教育』の経年的分析―掲載記事題目のテキストマイニングを通じて―」
話題提供者:長田雄人(小牧南高校)
---
第21回研究会 11月25日(土)14:00~15:30
「英語科教育の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第5章 英語科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第20回研究会 10月7日(土)14:00~15:30
「理科教育の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第4章 理科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第19回研究会 9月3日(日)14:00~15:30
「算数・数学科の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第3章 算数・数学科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第18回研究会 6月25日(日)10:00~11:30
「社会科の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第2章 社会科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第17回研究会 5月20日(土) 14:00~15:30
「国語科の歴史的変遷を鏡にして、それぞれの教科教育史を問い直す」
※参考資料「第1章 国語科教育の変遷」(戦後日本教育方法論史(下))
---
第16回研究会 2月25日(土)14:00~15:30
「教科教育史研究の立場から、保城広至『歴史から理論を創造する方法』を読む」
---
オンライン忘年会 12月26日(月) 19:00~21:00
議題(?)
「今年一年で進んだこと、やり残したこと、来年頑張りたいこと」
---
第15回研究会 11月20日(日) 14:00~15:30
「理論家と実践家の溝を埋めるための社会科教育思想史研究
―なぜ教科教育史研究が必要なのかという問いに社会科教育史研究の立場から応える―」
大野木俊文(鹿児島大学)
--
第14回研究会 9月17日(土) 14:00~15:30
「数学教育現代化運動におけるSMSG論評を読みなおす」
相田紘孝(東京大学)
--
第13 回研究会 7月23日(土) 14:00~15:30
「戦後国語科教育史の意味と対象,方法について考える」
皆尾 賛(広島大学大学院)
---
第12回研究会 6月12日(日) 14:00~15:30
「なぜ日韓の歴史教育研究を歴史的なアプローチで比較するのか」
福田喜彦(兵庫教育大学)
---
第11回研究会 3月13日(日) 14:00~15:30
「史資料の管理や読後メモの整理の方法について(座談会形式)」
---
第10回研究会 1月23日(日) 14:00~15:30
「アメリカ新数学運動研究から見た日本の数学教育現代化像」
話題提供者:相田紘孝(東海大学)
--
第9回研究会 12月19日(日) 14:00~15:30
「『歴史研究』と『文献研究』の共通点と相違点―2010年代の文法教育に関するレビューを中心に―」
話題提供者:勘米良祐太(名古屋女子大学)
---
第8回研究会 11月14日(日)
テーマ「障害児教育史研究の可能性」
話題提供者:吉井涼(福山市立大学)
---
第7回研究会 10月10日(日) 14:00~15:30
テーマ:「1930年代ヴァージニア州のカリキュラム改革における教師教育の位置づけ
―改訂版コース・オブ・スタディの導入過程に注目して―」
話題提供者:斉藤仁一朗(東海大学)
---
第6回研究会 8月29日(日) 14:00~15:30
テーマ「教師教育で教科教育史を扱う魅力」
話題提供者:大坂遊(徳山大学)
---
第5回研究会 7月17日(土) 14:00~15:30
テーマ「なぜ、いま、家庭科教育史なのか?」
話題提供者:瀬川朗(鹿児島大学)
---
第4回研究会 6月13日(日)14:00~15:30
テーマ「教科教育史研究の立場から、リン・ハント『なぜ歴史を学ぶのか』を読む 」
(読書会形式)
---
第3回研究会 4月25日(日)14:00~15:30
テーマ「なぜ、いま、アメリカの物理教育成立史なのか?」
話題提供者:荒谷航平(静岡大学教育学部附属島田中学校)
---
第2回研究会 3月28日(日) 14:00~15:30
テーマ「なぜ、いま、文法教育史なのか?」
話題提供者:勘米良 祐太(名古屋女子大)
---
第1回研究会 2月20日(土) 14:00~15:30
テーマ「なぜ、いま、アメリカ社会科成立史なのか?」
話題提供者:斉藤仁一朗(東海大学)