#ななトワ研究所 2024年07月23日(火)
では、最初は漫画の内容について。
……いや、前置きで盛り上げた手前アレなんですが、正直ストーリーなんて無に等しいです!! ドン!!
ぶっちゃけ今回の漫画は、
「あまりにも本編1話が描けねえ……」
↓
「そういえば私、そもそもコマ割りを考えた漫画を描き上げたことが無くね!?」
(※柚木原が描いたことのある漫画は、縦長漫画 or ノートに□を羅列した漫画 or 四コマ漫画のみでした)
↓
「最初は数ページから慣らして練習するべきなのでは説」
という経緯で描いた、所謂鍛錬漫画でした。
故に語れるほどのストーリーがありません。本当にごめんなさい。
それでも敢えて語るとすれば……多分、城崎太陽は本編で唐突にヘアピンを装着し始めると思うので(笑)、先に経緯を描いておきましたって感じですね!!ww
城崎太陽のヘアピンは徳堂湊がぶっ刺したもので、自他共に認める似合わなさなのに徳堂湊がぶっ刺したから外せなくなっちゃったんだよ~、という小ネタでした。
さて、今回の漫画を描くに当たって意識したのは以下の点です。
短いなりにオチを作って、とにかく纏める
ちょっとでもクスッて笑える要素を盛れれば良し
二人の雰囲気が20dpiくらい掴めればなお良し
以上。
少ないですね。あっはっは。
この目標を定めた理由は、上述の通り本編1話が描けなかったからです。
描けなかった原因は明確で、描きたいシーンを繋げてみたはいいものの、どうしても全体がとっ散らかってしまい上手く纏められなかったからでした。
なので、練習として兎にも角にもオチを作って纏めてみよう!! と考えたのです。
商業誌で描く漫画家さんも、初めは短編掲載から始められますしね。
で、実際に描き上げてみて、ちゃんとオチているのかというと……う~ん。オチてなくはないか、レベルですかね。
物語の流れを描くって難しいですねぇ。楽しいな~~。
二つ目の目標の由来は、私の漫画指針の一つとして「楽しく読めるエンターテイメントにしたい」と志しているところにあります。
つまり、なるべく笑える要素を盛り込む努力をしていきたいのです。
趣味なのでセンスの有無は目を瞑りますが(笑)、それでもなるべく皆さんを笑わせたい!
何故なら、私の大好きな漫画作品はどれも笑えて楽しめるので!!
そして、今回の漫画におけるギャグ要素は……まだまだ全然足りねえなって感じですね~。もっと勢いをつけた方が良い気がする。精進します。
因みに、多分私の目指す面白さって、相方の花穂氏の描く面白さと大分食い違ってるなあってつくづく感じております。
個人的に、花穂氏の物語は文学的だし、キャラクターは皆品があると思う。それに明智秀人みたいに「ばかたれ」とか「黙れ徳堂」とか言う子いない。
花穂氏の作品からこっちに来て下さった方には本当に申し訳ないって思ってます……許してください……。
最後の目標は割とおまけですが、でも一応掲げておいたって感じです。
どうせ描くなら「ななトワ」のメンツに少しでも親近感を抱いて貰える内容の方がお得ですので。
まず、たった3ページですが漫画を描き上げたお陰でできた発見はいくつもあります。
私は漫画が下手!! 精進が足りない!!
(引きの構図っていうのでしょうか? 場面描写と緩急が圧倒的に足りない)
右ページと左ページの概念を知った。
(知らなかった為に意味分からんタイミングでタイトルページが入りましたwww)
フキダシの位置は大事。1ページ目のラストコマとか、紙になったら読みにくいだろうなぁ。
背景の埋め方と、制服のベタの処理を勉強すべき。
顔漫画にならないよう鍛錬を積むべき。
描き上げた時の達成感すんごい。めっっっちゃ楽しい。
漫画を描き続けている人は凄い。
などなど。
少し時間を置いて再度見直したらまた新たな発見が出来そうで楽しみですね。
では、以上の今回の発見を踏まえつつ、次回作の目標を定めてみようと思います。
もう数ページ程、枚数を増やした短編を描く
場面転換をする
めくりを意識してみる
……以上ッ! 少ないな!!
いや、まあ、そんなすぐに成長できる天才肌ではないので、普通に手の届く範囲で頑張ります(笑)
本編が全然始まらなくて申し訳ないんですけれど、でもほらさっきも書いた通り、商業誌で活躍されてる漫画家さんは短編掲載から始められますし。
長距離ランナーさんも、少しずつ距離を伸ばして走れるようになっていくのでしょうし(多分)。
なので、やっぱりいきなり長編連載を始めるのではなく、少しずつ積み重ねていこうと思いました。
私には堅実に研究を重ねて力をつける方が合っています。
言ってることが二転三転していてちょっぴり恥ずかしいんですが、でも目標を高く掲げすぎて何も完成しないより断然良い!!
それに、今までの試行錯誤は失敗じゃなくて上手く行かない方法の発見ですので!!(震え声)
あとどうせ「ななトワ」の短編しか描かないので、それ即ち実質ななトワ。じゃあOKだろ~!
なんだか言い訳じみたブログになってしまいましたが、こんな感じで試行錯誤しながら創作に奮闘する様子も楽しんでいただけるのなら本望でございます。
きっと、思い通りの楽しい漫画を描ける人間になってみせるので、どうか応援していただけると有難いです。
この後は次回作に取り組む予定なので、またメモ帳に籠って進捗や独り言を投げる日々になると思います。
よろしければ、またお暇な時にでも覗きに来てくださるととっても嬉しいです♪
では、ここまでお読みいただきありがとうございました!