こんにちは、S藤です。比良の最北、蛇谷ヶ峰にアイゼン講習に行ってきました。今年は巳年ということで「蛇」のつく蛇谷ヶ峰は人気のようです。図らずもそれに便乗していたのですね。
日程:1/18(土)
メンバー:S藤(CL)、K浦(SL)、A山(装備)、AKK、Innn、K蔵、I坂、F澤(客人)
8:00 BOX集合
8:20 BOX出発
9:30-45 くつき温泉てんくう(入山)
10:15 渡渉
10:43-51 レスト
11:38-12:45 蛇谷ヶ峰
14:00 くつき温泉てんくう(下山)
8:00 BOX集合
早朝ではなく8時というなんとも良心的な時間に集合。近いし、行動時間短いし、凍結怖いし、凍結怖いし、、CLは8人乗りのスタッドレスの車を借りたため少し遅れて集合した。少し遅れるので装備の確認をお願いしたのだが、本当にやっていたのだろうか。とてもまったりしていた。
8:20 BOX出発
この日は共通テストということもあり京大周辺は朝から混雑していた。市街地には雪はなかったが、大原を越えたあたりから雪が見え始め、だんだんと冬の景色になり始めた。路面の凍結が不安だったがそれほど凍結しているところはなく、無事に鯖街道を抜け、くつき温泉てんくうに到着した。
9:30 くつき温泉てんくう
車から降りると凍結しておりツルツル地面だった。F澤が誰かに手を振っていたので見ると、そこにはWさんがいた。研究室仲間と来たのだろうか。ワンちゃんも一緒だった。
トイレを済ますと、パトカーが駐車場に来ていた。どうやら斜面に駐車した車が滑ってしまい、隣の車にぶつかってしまったようだ。駐車場は凍結しているところが多かったのでこんなことが起こってしまったのだろう。怖ッ
こんなにいい天気
9:45 くつき温泉てんくう(入山)
最初はバンガローのある舗装路を進んでいく。ここらへんは多少雪がある程度だった。今年度初めての雪の人もいたので興奮気味に歩いていた。道路の左手に登山道が見えたらそこから登っていく。雪がいい感じに気持ち悪く溶けて、ぐちゃぐちゃドロドロの道だった。それでも天気が最高によく、これからの期待に満ち溢れたメンバーのテンションは高かった。
期待しちゃう
10:43-51 レスト
傾斜が緩くなりつづら折りが終わったところで小休憩。進行方向左手に白い山が見えたので確認すると、それは白山であった。なるほど白さが段違いだ。きれい。さらに登っていくと円錐の山が見え始めた。伊吹山じゃ。こちらもきれい。高まるテンションから、ずっと歓声をあげてしまった。ウヒョーーウヒョーーー!
白山(左)と伊吹山(右)
木が少なくなったところで、ついに蛇谷ヶ峰の山頂が見えてきた。興奮が収まらないゼ。なんて思っていると人の気配が突然増えてきた。やはり人気のお山なんだ。ラストスパート!一直線に登っていけば、、、山頂到達!!
ラストスパート!
11:38-12:45 蛇谷ヶ峰
賑やかな山頂。360°の展望。白山、伊吹山だけでなく鈴鹿、武奈ヶ岳、北山、琵琶湖も日本海も見えた。鈴鹿北部の藤原岳。今頃あそこでTザワ達がアイゼン講習をしているのかぁ。見えると感慨深い。お湯を沸かしてAKKは紅茶を、K浦はおしるこを、CLは紅茶ラテを飲んでホッと一息。I坂は3年連続でブルーハワイのカキ氷を食べていた。シロップは今回で使い切ったらしい。少し遅れてWさん一行も登頂していた。ソリで滑ったり、寝転がったり、雪だるまを作ったり、とみんなそれぞれの楽しみ方をしていて非常に良かった。
永遠に山頂にとどまっていそうに思えたため、そろそろと切り上げて下山開始。山頂近くはふかふかの雪で楽しく下ることができた。が、降りていくと当然雪は少なくなり、たんだんとテンションが下がっていった。早々に切り替えて温泉をモチベーションにしているF澤はたくましかった。案外早く渡渉地点まで下り、アイゼンをここで外した。ここからは朝でさえぐちゃぐちゃドロドロだった道。暖かくなってきた帰り道では雪はほとんど解けて、水たまりとなっていた。ドロドロびちゃびちゃの道を歩くのは非常に不快であったが、なんとか通り抜けて下山。
14:00 くつき温泉てんくう(下山)
全体的には大満足の山行であった。温泉でのんびりして15時過ぎに出発。なんと17時前には車を返却することができた。コスパもよく雪の状態も良く、天気にも恵まれて幸せな1日であった。目的のアイゼン講習も問題なく終えることができたのではないだろうか。