生活展「地産地消」
2023年11月2日~4日
「地産地消」を町民に浸透させるため、倶知安町産の食品等の販売を行いました。大豆・黒豆・小豆や、でんぷん、人参スープ・ポテトスープなどを販売しました。
秋のリサイクル市
2022年10月14日~16日
自分ではもう使わないけど、まだ使える物を出品することで、ごみの削減やリサイクルを促します。春と秋、年2回開催しています。
牛乳乳製品料理講習会
2022年9月8日
「やさしい健康づくり」をテーマに、乳和食やミルク料理を広く知ってもらうため、レシピ研究や料理の試作を行いました。
SDGsレシピ集の作成
2022年9月2日
国連が提言したSDGs「持続可能な開発目標」をもとに、消費者として身近な「食品ロス」をテーマによりかんたんに取り組めるよう、地元の食材をレシピとして使った「SDGsクッキング」冊子を監修・発行しました。学校給食で人気のレシピや、シカ肉などのオリジナルメニュー、スイーツメニューなど全6品を掲載。食品ロスを防ぐためのワンポイントなどもあり、ためになる1冊です。
令和5年度視察旅行
2022年8月24日
会員の親睦を深める機会として、視察を兼ねたバス旅行を行いました。今回は余市町「北海道立水産試験場」「余市水産博物館」などを巡りました。35名ほどの参加がありました。
令和4年度消費者大会
2022年7月27日
令和4年度倶知安消費者大会を行いました。北海道食の安全推進局の山口和海さんにご講演をいただき、「有機農産物」の特性や、それらが生み出す生物多様性の利点などを挙げていただき、消費者として行動する点などを学びました。
令和4年度 倶知安消費者協会総会
2022年4月15日
令和4年度の総会が開催され、今年度の活動計画が承認されました。小野幸子会長のあいさつでは、相次ぐ特殊詐欺・通販トラブルなどへの注意喚起や、新型コロナにおける自己防衛について学びたいとのお話がありました。また、昨年度活動の報告では苦情相談などが43件寄せられたことが報告されました。