自主防災タイムライン


- 防災タイムラインとは、災害の発生を前提に、防災関係機関や住民が連携して、「いつ」、「誰が」、「何をするか」に着目して、防災行動とその実施主体を時系列で整理した計画です 。

- 防災タイムラインの策定には、洪水ハザードマップや気象情報などを参考にして、自分の住む地域の水害リスクや避難場所、避難経路などを確認します。

- 防災タイムラインの活用には、台風や大雨などの気象警報や河川水位情報などをチェックして、自分のタイムラインに沿って早め早めの避難行動をとります 。

- 防災タイムラインの見直しには、災害後に自分のタイムラインと実際の防災行動を比較して、改善点や課題を見つけて、タイムラインを更新します。


長岡市の防災タイムラインとは、水害から身を守るために、家庭や施設で事前に考えておくべき行動を時系列でまとめたものです。長岡市では、子ども達の防災教育や自主防災会の支援などに活用しています。また、市民の皆さんにも、自分や家族の安全を確保するために、自分たちに合った防災タイムラインを作成していただきたいと考えています。


防災タイムラインを作成するには、以下のポイントに注意しましょう。


・避難判断の基準となる情報を確認する

長岡市では、信濃川早期警戒情報や避難勧告・指示などの情報を発信しています。これらの情報は、市のホームページやメール配信サービス、防災無線などで確認できます。また、気象庁や河川管理者から発表される気象情報や河川水位情報も重要です。これらの情報を常にチェックし、避難判断の基準としましょう。


・適切な早めの避難行動をとる

長岡市では、「長岡方式」と呼ばれる避難行動を推奨しています。これは、水位が上昇する前に早めに避難することで、安全かつ効率的に避難する方法です。具体的には、信濃川早期警戒情報が発表されたら、屋内安全確保ができない場合はすぐに外部へ避難し、屋内安全確保ができる場合は避難準備を始めるというものです。また、避難勧告が発令されたら、屋内安全確保ができる場合でも外部へ避難することが望ましいとされています。


・家族や近隣と連絡を取り合う

防災タイムラインを作成する際には、家族や近隣と連絡を取り合う方法も決めておくことが大切です。災害時には通信網が混雑したり途絶したりする可能性があります。そのため、携帯電話やメールだけでなく、無線機や伝言板などの代替手段も用意しておきましょう。また、家族や近隣と協力して避難することも有効です。特に高齢者や障害者などの要配慮者は、普段から声掛けや見守りを行い、必要な支援を提供しましょう。


以上のように、防災タイムラインは水害から身を守るための有効なツールです。しかし、これはあくまで参考例であり、実際の災害時には状況に応じて柔軟に対応する必要があります。常日頃から防災意識を高めておき、自分や家族の命を守るために、防災タイムラインを作成してみましょう。

taimurain-sankou-tyuugakusei.pdf
わが町のタイムライン.pdf