「はたらきかた発見マルシェ」では、年齢や性別に関わらず、多様な人材が意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会の実現のために、自分らしい働き方を発見できるような場づくりをしていきたいと考えています。
「はたらきかた発見マルシェ」では、年齢や性別に関わらず、多様な人材が意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会の実現のために、自分らしい働き方を発見できるような場づくりをしていきたいと考えています。
子育てや家事をしながらでも、改めて働く目的を考えたり、関心のあるスキルを身に付けたり、新しい働き方を見つけたい方に向けた講座を開催します。
7/23(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
個人で仕事を請け負っている方(これから始めたい方)で、オンラインツールを活用しながらお仕事を進めていきたい方におすすめのコースです。
※ノートPCやスマートフォンなどの情報端末をご持参ください。
講師:一般社団法人高梁川プレゼンターレ
8/6(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
動画編集ソフトを使った簡易編集ができるようになりたい方におすすめのコースです。
※ノートPCやスマートフォンなどの情報端末をご持参ください。
講師:一般社団法人高梁川プレゼンターレ
8/27(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
時代や環境の変化に合わせて自身の変化も問われています。今だからこそ新しい暮らし方・働き方を見つめ直すチャンスに変えたいという方におすすめのコースです。
NHK教育テレビにてIT番組講師を12年歴任。子供が難病になって入退院を繰り返し現在は奈良にて子育てに専念中。AIやIoT技術を活用し、予防医学、在宅ケアや地域ケアを支援するための事業に参画。ITを活用した自立支援や教育事業に注力。
講師:深海 健太郎 氏 (株式会社週休いつか 代表取締役)
名古屋市出身。1997年、長野県に移住。2012年に「週休いつか」を設立。広告デザインやウェブ制作を通じた顧客の課題解決業務を中心に、駄菓子屋、貸本屋、カフェ、アート教室等々、働く仲間の「内発性」から生まれる小商いを集合させた会社を運営している。場づくりの専門家。
9/10(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
「チラシや名刺制作などのグラフィックデザインに興味があるけど、どんなソフトを使って作ればいいの?」「作り方のコツはあるの?」という方におすすめのコースです。
講師:岡崎 遼太朗 氏(LAID-BACK DESIGN デザイナー)
1988年高知県生まれ。2011年倉敷芸術科学大学芸術学部卒業後、NPO団体での活動や大学非常勤講師をしながら、フリーランスデザイナーとして活動している。
10/8(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
会議録やイベントなどの記録を、もっと分かりやすく、イラストを使い ながらまとめる方法を知りたい方におすすめのコースです。
講師:一般社団法人高梁川プレゼンターレ
11/26(土)10:00~12:00 @住吉町の家 分福
副業や在宅ワークでの収入や税金について、扶養や申告など、どのよう なポイントに気を付けたらいいか知りたい方におすすめのコースです。
講師:秋田 修一 氏(秋田税理士法人 代表社員税理士)
1993年税理士登録。現在秋田税理士法人代表社員として地域の様々な業種の顧問や資産税業務を担うとともに、倉敷商工会議所議員や倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ理事などボランティア活動も行っている。
12/10(土)10:00~12:00 @早島町いかしの舎母屋一階和室
自分らしい働き方・暮らし方の実現や、今までとは違ったことにチャレンジするために、WEBやSNSを活用したい方におすすめのコースです。
講師:戸井 健吾 氏(一般社団法人はれとこ 代表理事)
システムエンジニアの会社員として働きながら、月間100万回読まれる個人ブログを運営。2018年に独立し、子育てメインの生活にシフトする。
現在は、一般社団法人はれとこ代表理事を勤め、「倉敷とことこ」など地域メディア運営にも力をいれている。
講師:森田 美紀 氏(一般社団法人はれとこ 理事)
倉敷観光コンベンションビューロー等を経て、倉敷のファンを増やすため「倉敷そだち」にて情報発信を行っている。現在はスイーツイベント、倉敷アフタヌーンティーを運営。