Dictionaries and Textbooks

Kuniya Nasukawa


Dictionaries


[分野別編者]
1. 音声学・韻律論: 服部 義弘
2. 音韻論: 近藤眞 理子/
那須川 訓也/西原 哲雄/高橋 豊美
3. 形態論・レキシコン: 由本 陽子/小野 尚之
4. 統語論: 大室 剛志/田中 智之
5. 意味論: 早瀬 尚子
6. 語用論: 東森 勲
7. 英語史・歴史言語学: 西村 秀夫
8. 社会言語学: 井上 逸兵
9. 認知言語学: 谷口 一美
10. 英語教育・心理言語学・応用言語学: 鈴木 渉
11. コーパス言語学・辞書学: 赤野 一郎
ISBN: 978-4-7589-2215-9

  • 『日本語大事典』 【上・下巻:2分冊】浅倉書店 2014年11月06日
    佐藤 武義 ・前田 富祺 他編
    ISBN: 978-4-254-51034-8 C3581

那須川 訓也 担当箇所:
「音節」(syllable)(pp. 285-286)
「音節構造」(syllable structure)(pp. 286-288)
「開音節」(open syllable)(p. 302)
「閉音節」(closed syllable)(p. 1806)
「ダニエル・ジョーンズ」(Daniel Jones)(p. 1125)
「ケニス・パイク」(Kenneth Lee Pike)(p. 1624)
「『音声分析序説』(
Preliminaries to Speech Analysis: The Distinctive Features and Their Correlates, The MIT Press, 1952, by Roman Jakocson, C. Gunnar M. Fant & Morris Halle )」(pp. 284-285)

Textbooks


  • 『コア・カリキュラム準拠 小学校英語教育の基礎知識 』 大修館書店 2018年07月01日
    村野井 仁 (編)
    第1部 英語の指導法
    第1章 英語授業実践に必要な知識・理解 (村野井 仁)
    第2章 第二言語習得に関する知識と英語授業実践への応用 (村野井 仁)
    第3章 小学校の外国語授業実践と授業づくり (遠藤 恵利子)
    第4章 小学校の学習指導案と単元指導計画 (大山 廉)
    第5章 小学校外国語教育の評価 (清水 遥)
    第6章 クラスルーム・イングリッシュ/授業に必要なスピーキング力 (村野井 仁)
    第2部 英語に関する専門的知識
    第7章 英語コミュニケーション能力の高め方――多読・多聴による理解力向上 (大友 麻子)
    第8章 英語コミュニケーション能力の高め方――表現力の向上 (吉村 富美子)
    第9章 英語コミュニケーション能力の高め方――シャドウイングによる聴く・話す力の向上 (中西 弘)
    第10章 英語音声のしくみ (那須川 訓也)
    第11章 英文法 (渡部 友子)
    第12章 英語の歴史 (バックレイ フィリップ/那須川 訓也)
    第13章 英語文学と児童文学 (遠藤 健一/相田 明子)
    第14章 異文化間コミュニケーション (ロング クリストファー)
    第15章 小学校における異文化間交流 (坪田 益美)
    【コラム】
    ①フォニックス (村野井 仁)
    ②国際語としての英語 (村野井 仁)
    ③音変化 (那須川 訓也)
    ④文字と語彙 (村野井 仁)
    ⑤小学校外国語・外国語活動用の絵本 (村野井 仁)
    ⑥ことばの豊かさ・おもしろさ (村野井 仁)
    ISBN: 9784469246186

  • 『ここから始まる言語学プラス統計分析』 共立出版 2016年04月
    小泉 政利 (編)
    第1章 形態論 (中谷 健太郎)
    第2章 統語論 (小野 創)
    第3章 意味論 (八代 和子/Uli Sauerland)
    第4章 語用論 (八代 和子/Uli Sauerland)
    第5章 音声学 (那須川 訓也)
    第6章 音韻論 (那須川 訓也)

    第7章 言語産出 (酒井 弘)
    第8章 言語理解 (玉岡 賀津雄・小泉 政利)
    第9章 母語獲得 (杉崎 鉱司)
    第10章 第二言語習得 (遊佐 典昭)
    第11章 言語の神経基盤 (萩原 裕子・秦 政寛)
    第12章 コーパス (後藤 斉)
    第13章 統計の考え方 (金 情浩)
    第14章 2つの平均の比較(
    t検定) (金 情浩)
    第15章 3つ以上の平均の比較(一元配置の分散分析) (金 情浩)
    第16章 3つ以上の平均の比較(二元配置の分散分析) (金 情浩)
    第17章 カイ2乗(χ2)検定 (金 情浩)
    ISBN: 978-4-320-11120-2

  • 第二言語習得 SLA研究と外国語教育』(英語教育学大系) 大修館書店 2011年07月10日
    佐野 富士子/岡 秀夫/遊佐 典昭/金子 朝子 (共編)
    第1章 総論 SLA 研究とは何か――第二言語教育との関係を中心に (白井 恭弘)
    1.第二言語習得研究の歴史
    2.第二言語習得研究における重要な発見
    3.言語学から第二言語習得へ
    4.他の言語学理論の影響
    5.第二言語習得の理論
    6.第二言語学習における個人差要因
    7.言語カテゴリーの習得を促進する条件は何か
    8.今後の展望
    第2章 母語獲得
    1.母語獲得(統語論)(磯部 美和)
    2.母語獲得(音韻論)(那須川 訓也)
    3.母語の知識と外国語教育 (大津 由紀雄)
    第3章 バイリンガリズム
    1.バイリンガリズムとは (岡 秀夫)
    2.社会的バイリンガリズム (岡 秀夫)
    3.個人的バイリンガリズム (富山 真知子)
    4.バイリンガル話者と思考 (鈴木 広子)
    5.バイリンガル教育第二言語習得研究における重要な発見 (河野 円/平井 清子)
    第4章 第二言語習得の諸相
    1.生成文法に基づく SLA 研究 (平川 眞規子)
    2.脳科学から見た第二言語習得 (遊佐 典昭)
    3.認知心理学的アプローチによる第二言語習得 (佐野 富士子)
    4.社会文化的アプローチによる第二言語習得 (川成 美香)
    第5章 学習者言語
    1.習得順序(中間言語)・母語の影響 (吉富 朝子)
    2.変異性 (金子 朝子)
    3.語用論的特徴 (金子 朝子/石塚 美佳)
    4.コミュニケーション・ストラテジー (中谷 安男)
    第6章 学習者要因
    1.年齢 (植松 茂男/原田 淳)
    2.適性 (Peter Robinson/石川 智仁)
    3.動機づけ (中田 賀之)
    4.自己調整とその他の学習者要因 (中田 賀之) 
    第7章 教室での言語習得
    1.インプット (佐野 富士子/長崎 睦子)
    2.インタラクション (髙島 英幸)
    3.アウトプット (村上 美保子)
    4.フォーカス・オン・フォーム (和泉 伸一) 
    ISBN: 978-4-469-14235-8

  • 現代形態論の潮流』 くろしお出版 2005年03月15日
    大石 強/西原 哲雄/豊島 庸二 (共編)
    1. 日本語の新しいタイプの複合語 ―「リンス イン シャンプー」と「リンス入りシャンプー」 (竝木 崇康)
    2. 複合V-en形容詞と編入可能要素 (大石 強)
    3. 派生名詞表現の分析 ―「分散形態論」敵味方 (森田 順也)
    4. 句の語彙化について ― 英語の名詞前位修飾表現を中心に (島村 礼子)
    5. 名詞化接辞の機能と意味 (杉岡 洋子)
    6. 英語のモノ名詞形成 ― 転換名詞と-ing名詞の分布をめぐって (伊藤 たかね)
    7. 結果構文・結果複合動詞の産出と解釈 (影山 太郎)
    8. 複合動詞の統語素性 ― 日本語の語彙的複合動詞における下位範疇化素性を中心に (由本 陽子)
    9. 「ストライキ」はなぜ「スト」か? ― 短縮と単語分節のメカニズム (窪園晴夫/小川普史)
    10. 相の統語的認可と形態的実現 ― 東京方言、北部九州方言および英語の比較による考察 (漆原 朗子)
    11. メンタル・レキシコンの包括的デザインについて ― 正書法レキシコンと音読メカニズムに焦点を当てて (丸田 忠雄)
    12. 接辞付加の順序付けの普遍性をめぐって ― ― 語彙化に基づく分析 (西原 哲雄/南條 建助/豊島 庸二)
    13. 日本語動詞語幹の語彙表現と動詞屈折におけるあり継ぎ結合 (那須川 訓也)
    ISBN:978-4-87424-317-6

  • 音韻理論ハンドブック』 英宝社 2005年01月
    西原 哲雄/
    那須川 訓也 (共編)
    第1章 音韻論概論 (窪薗 晴夫)
    第2章 SPE理論とそれ以前の音韻論 (太田 聡)
    第3章 自然音韻論 (栗栖 和孝)
    第4章 依存音韻論 (上田 功)
    第5章 自律分節音韻 (山根 典子)
    第6章 韻律音韻論 (田中 伸一)
    第7章 音調音韻論 (豊島 庸二)
    第8章 音律音韻論 (西原 哲雄)
    第9章 弁別素性理論 (高橋 豊美)
    第10章 調音音韻論 (南條 健助)
    第11章 音韻論と形態論との関係−語彙音韻論 (三間 英樹)
    第12章 音韻論と統語論・意味論・語用論との関係 (立石 浩一)
    第13章 音韻論と実験音声学との関係−実験音韻論 (北原 真冬)
    第14章 認可・統率音韻論 (那須川 訓也)
    第15章 最適性理論 (深澤 はるか)
    ISBN: 4-269-63003-5

東北学院時報