【今後の予定】
【イベント出演情報】
2025年11月8日(土)に国指定史跡河越館跡で開催される「河越流鏑馬」にて鯨井万作踊りを披露します。
【日時】2025年11月8日(土)
民族芸能:12:00〜13:00 出陣式:13:00~13:00にて演舞を披露いたします。
【開催場所】国指定史跡河越館跡 (川越市上戸192番地2ほか)
詳細は下記URL(市ホームページ)をご確認ください。
www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunka/1003787/1003788/1018608.html
【活動報告】
9月9日に川越市立上戸小学校にて開催された放課後子供教室に参加しました。
小学4年生11名の子どもたちに鯨井万作踊りの紹介を行ったあとに八木節(源太踊り)を実際に体験していただきました。
本会は様々な活動を通じて地域の世代間交流の活性化に取り組んでおります。
8月23日に本会主催の夏祭り慰労会を開催しました。
夏祭典や盆踊りなど一連の行事の労を労い、会員のほか自治会、祭典委員の方々にもご参加いただきました。中盤にはお馴染みの万作踊りやカラオケも披露され、大いに賑わいました。秋以降のイベントに向けて引き続き練習を積んでまいります。
7月26日に鯨井盆踊り大会が開催されました。
例年同様に長福寺の住職様による読経によりご先祖さまへの供養行い、盆踊りが始まりました。練習の成果もありお子様を中心に多くの方が踊りの輪に参加しました。盆踊りのあとは自治会による懇親会に参加させていただきました。夏祭典から始まった鯨井夏のイベントも無事に終了です。
7月23日に鯨井盆踊り大会の踊り練習を行いました。
昨年同様に粋生会のみなさまと協力して全8曲の練習を行いました。天王様同様にお子様にも大勢ご参加いただき賑やかな練習会となりました。貴重な世代間交流の場として引き続き協力してまいります。
7月13日に天王様を執り行いました。
朝10時に八阪神社を出発し、1日かけて獅子頭は地区内を渡御しました。途中、9箇所の立ち寄り所にて振る舞いをいただき、五穀豊穣・無病息災を祈願し、万作踊りを披露しました。午後には小畔川への川入りにて各家から吸い取った厄を川に流してお清め、18時半に獅子は宮入りとなりました。
日中は厳しい暑さに見舞われ、怪我や熱中症が心配されましたが、全員無事に八阪神社へと戻ることができました。
鯨井地区の皆様の健康と繁栄をあらためて祈念申し上げます。また夏祭典を主催した祭典委員会、及び鯨井自治会、交通安全委員会、こども育成会など関わった全ての方に感謝申し上げます。
7月12日にお浅間様を執り行いました。
自治会館にて行われた踊り揃いでは、会員、祭典委員、育成会、自治会などの関係団体の皆様に加えて、小学3年生〜6年生の子供たちも参加しました。観覧には保護者の方々も大勢集まり、練習の成果を立派に披露しました。
祭りの中盤には保存会にて、天王様、八阪神社に下妻踊りの奉納を行いました。
最後は、会場内の全員で八木節を踊り明日の天王様に向けて良い景気づけとなりました。
3年生、6年生の踊りの練習を実施しました!
6年生は4年目ということもありベテラン揃いです。
3年生は初参加でしたが、先輩の踊りを見ながら順調に練習が進みました。
天王様まであと10日!まだまだ練習は続きます。
※個人情報保護のため画像を一部加工しております。
6/25(水)踊り練習2回目を実施しました!
今回は小学生4年生、5年生(総勢14名)を交えての練習でした。
去年の天王様にも参加している子が大半ですぐに思い出して踊っていただきました。次回は週明け月曜(6/30)となります。一般の方のご参加もお待ちしております。
6/23(月)より夏祭典に向けた踊りのが始まりました。
初回は大人限定で関係団体(祭典委員・育成会)ほか一般の方に向けて八木節(源太踊り)・馬喰さん(追分)・下妻の3曲を練習しました。1時間半という限られた時間でしたが皆様一生懸命に踊っていただきました。
水曜日からは小学生のお子さんも交えて練習を行います。
一般の方も是非、ご参加ください!
※個人情報保護のため画像を一部加工しております。
6/6(金)より夏祭典に向けた子供達のお囃子(太鼓・笛)の練習が始まりました。
太鼓12名、笛9名の多くの子供達がお祭りに向けて八木節(源太踊り)のお囃子を目下練習中です!
祭り当日は子供達による元気なお囃子をお楽しみください。
5/24(土)自治会館大広間にて令和7年度の定期総会及び懇親会を実施しました。
今年度の事業計画や新たな人事も無事に承認され、会則の見直しを行うなど、実りのある会となりました。
総会後に行われた懇親会では、自治会役員・祭典委員・こども育成会など関係団体の皆様と交流を深めました。7月の夏祭典に向けての動きが本格化して参ります。皆様のご協力をお願いいたします。
50周年プロジェクトはすべて完了しました。
タイムカプセル掘り出し 完了
万作歌集制作 完了
Tシャツ制作 完了
記念写真誌制作 完了
2025年1月31日 上戸小わくわくタイムにて八木節と追分(馬喰さん)を指導しました
短時間の練習で子供たちは上手に踊れるようになりました
子供たちは2月19日(水)の発表会で踊りを披露します
最新情報
令和7年新年会を開催しました
久しぶりに出しました
2024年11月24日川越ハーフマラソンの応援をしました
上戸小学校万作授業を行いました
参加した会員の顔ぶれが大きく変わり、若い人が中心になって指導してくれました。最後は全員で記念写真を撮りました。
令和6年度の川越流鏑馬に参加しました。
11月なのに汗ばむほどの陽気になりました。青い空と緑にオレンジの半纏がよく映えています。
2024年10月13日(日) タイムカプセルの掘り出しを行いました
秋晴れの爽やかな天気の中、20名の会員が集まりタイムカプセルを掘り出しました。26年前に立ち会った人も、曖昧な記憶しかなく、どのような形で埋まっているのか全く分からない状況でしたが、副会長二人で掘り始めました。事前情報で1mと聞いていましたが、掘ってみると、石碑の前50センチ深さ30センチのところで塩ビパイプを発見しました。フタを開け、中のものを取り出してみたところ、びっしょりと濡れ判別できなくなった写真とビデオテープが出てきました。26年の歳月は無残にも記念品を壊してしまいました。私たちの知らない昔の情報があるかと期待しましたが、残念な結果になってしまいました。
時間前ですが先着していた人で記念撮影をしました
石碑の下に塩ビパイプを発見したのでフタを開けてみました
ビニールに包まれ紐につながったものが2点出てきました
包みを解いてみると、判別不能な写真とビデオテープが出てきました
2024盆踊り大会
今年も鯨井自治会主催盆踊り大会のお手伝いをしました。練習から本番までお疲れ様でした
気合が入っています
美味しいビールをありがとうございました
目をつぶっているのが残念
鼻綱はいつもの二人ですが獅子頭のの担ぎ手は若返っています
荻野電設から昼食休憩所まで昔のように担いで呼び太鼓をたたきました
小雨が降っています
令和6年6月9日 第2日曜日の練習
本年度3回目の練習です。初回に比べると参加人数が減っています。何か対策を考えて人数を増やしたいです。
3カ月おきに回覧を回したほうがいいかもしれない。今まで練習していない踊りもやってみたいです。
代50回 令和6年度(2024)の総会が5月25日(土)に鯨井自治会館で開催された
総会後の懇親会は荻野自治会長の乾杯で始まりました
今年度から始まった第二日曜日の練習の様子です