本会は、生体高次・脳神経機能学研究室 同窓会 と称する。
当会は、東京薬科大学生命科学部および生命科学全体の発展を目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)在校生、卒業生、教員、元教員等が一堂に会する会の開催
(2)会員の親睦・交流に関する事業
(3)東京薬科大学生命科学部および生命科学全体の発展に関わる学術会の開催
(4)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
本会は前条の目的を達成するために、次の項目に該当する事業を行う。
(1)地方公共団体が開催する社会活動に参加する。
(2)生命科学に関する知識や技能を習得するための活動を行う。
(3)その他、前条の目的を達成する為の事業を行なう。
本会の事業年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
会員は、本会の目的に賛同し、本規約を承諾した下記の者とする。
(1)東京薬科大学 生命科学部卒業生・修了生、
(2)東京薬科大学 生命科学部現教員・元教員
会費は寄付金とし、一口1,000円(口数上限無し)とする。
本会の経費は、会費及びその他の収入をもってあてる。
代表幹事は収入ならびに支出の予算を立案して総会に提出し過半数の同意をもって承認を得るものとする。
代表幹事は内規に定める様式で決算を行い、総会で過半数の承認を得るものとする。
本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
1. 本会に、次の役員を置く。
(1)代表幹事 1名
(2)副代表幹事 1名
(3)会 計 1名
(4)監 事 1名
2. 役員は総会において、会員の互選により、過半数の同意をもって選任する。
役員の任期は1年とする。
ただし、再任を妨げない。
3. 代表幹事は会務を総括し、会を代表する。
4. 副代表幹事は、代表幹事を補佐し、代表幹事に事故あるときは、その職務を代理する。
5. 会計は、会の出納事務を処理し、それらに関する帳簿及び書類を管理する。
6. 監事は、会の財産や業務執行の状況を監査する。
7. 役員が規約に違反した場合、又は本会の名誉を傷つける行為をした場合は、総会の議決により解任することができる。
この会では、必要のつど臨時総会を開くことができる。
1. 総会の招集は代表幹事が行う。
2. 総会の議長は代表幹事が務める。
3. 会員は必要に応じて、議決事項を提示して臨時総会の招集を請求することができる。
4. 総会は会員の2分の1以上の者が出席しなければ、会議を開き議決することはできない。
但し書面表決書または委任状をもって出席とみなすことができる。
5. 議案の決議は出席者の過半数の賛成でこれを決し、可否同数のときは議長の決するところによる。
6. 総会の決議事項及び報告事項は、次のとおりとする。
(1)規約の改正に関する事項
(2)会員の加入及び脱退に関する事項
(3)事業報告及び決算、事業計画及び予算
(4)役員の改選
(5)その他必要と認めた事項
1. 総会の議事については、議長が次の事項を記載した議事録を作成しなければならない。
(1)日時及び場所
(2)会員の現在数及び出席者数(書面表決者及び表決委任者を含む)
(3)開催目的、審議事項及び議決事項
(4)議事の経過の概要及びその結果
(5)議事録署名人の選任に関する事項
2. 議事録には、議長及びその会議において選任された議事録署名人2名以上が署名捺印しなければならない。
3. 議事録は会長が保管し、会員の請求があったときは議事録を閲覧させなければならない。
会員は、氏名、住所、郵送先等入会申込書の記載事項に変更が生じた場合は、下記のフォームを利用して、ただちに大学の同窓会「東薬会」に届け出る事とする。
「住所・電話・勤務先等 変更連絡用フォーム」 https://www.touyakukai.com/henkouform.html
事務局への退会届けの提出をもって退会とする。
会員の退会は何人も是を妨げてはならない。
本会の解散については、総会において3分の2以上の決議を得なければならない。
本会の解散に伴う残余財産の処分については総会の議決による。
本会の設立年月日は、2019年8月1日とする。
本会の所在地を次のとおりとする。
東京都文京区大塚2-1-1
1.本規約は、2019年8月1日制定し、即日これを施行する。