アーチェリーは、日本語では洋弓とも呼ばれており、サイト(照準器)やスタビライザー(安定器)等の装備をつけた弓を使って、的の真ん中を狙って矢を放ち、点数を競うスポーツです。
弓の種類にはリカーブとコンパウンドの2種類がありますが、京大アーチェリー部ではリカーブ弓の方を使用しています。
大学生が一般的に行う競技は「ターゲット(ショート)」とよばれるもので、主に50m,30mの距離から的を狙います。 的は中心から10点、9点、8点、…、2点、1点となっています。 50m,30mでそれぞれ36射、計72射の720点満点で点数を競います。
アーチェリーには他にも冬季に体育館で18mの距離でうつ「インドア」、 山や川に囲まれた自然の中に設置された的をまわってうつ「フィールド」といった 多彩な競技形態があります。
アーチェリーは大学から始める人が多いです。他のスポーツに比べるとインカレや国体に出場しやすいです。実際、京大洋弓部には大学から始めてインカレに出場した選手がいます。
弓は自分の力に合わせて重さ(引くのに必要な力)を変えられるので、力がないから弓が引けないのではないかと不安に思っている人も大丈夫です。実際に、高校までほとんどスポーツをしたことがない、という人も京大アーチェリー部にはたくさんいます。
・練習内容
練習には現在土曜正練、自主練という2つの形態があります。
京大アーチェリー部の練習は自主練が中心となっていますので、自分の空いている時間を利用して自由に練習できます。
アーチェリーは力の要るスポーツではないので、女子や体力に自信がない人でも、楽しんで行うことができます。
・試合
試合としては、大学同士で行う団体戦、個人で参加する個人戦があります。
基本的には個人競技ですが、団体戦にはチームで一致団結して望みます。
一番大きな試合は春のリーグ戦で、京都大学は男女ともに1部リーグに所属しています。
・雰囲気
部員同士はとても仲が良く、とてもアットホームな雰囲気です。
・部員人数
3回生 …… 男子 13 : 女子 3
2回生 …… 男子 10 : 女子 4
1回生 …… 男子 9 : 女子 5
の合計44人です。
練習には現在土曜正練、自主練という2つの形態があります。
・土曜正練
原則参加です。土曜の午前または午後に2R分の正練をおこないます。
試合の前日は紅白戦(模擬試合)をおこないます。
午前 9:00-12:30ごろ
午後 13:00-16:30ごろ
・自主練
土曜正練の時間帯以外に行うのが自主練です。
自主練は自分の好きな時間帯に練習できます。8:00~21:00の間で早朝や夜間でも可能です
・電車 京阪丸太町駅 5番出口から北へ徒歩約3分
・バス JR京都駅から→京都バス17系統
四条河原町から→京都バス16,17,55系統
「荒神橋」にて下車、徒歩約1分
·試射会·体験練習
平日の5限時間帯(17:00-18:30)および放課後(18:30-20:00)に行う新歓です。
実際に弓を引いて矢を放つということを体験できます。
平日の4限後、5限後に時計台前に集合してください。
アーチェリー部員が青い旗を持って待機しているのでそれを目印にしてください。
※雨天決行
·風船割り大会
実際に弓を引いて矢をうって風船を割ってみます。
豪華景品つきです。楽しいです。
4限後に時計台前で青い旗を持っているので気軽に声をかけてください。
ぜひ参加してみてください!
※雨天中止
<入部希望の方向け>
入部希望の方は、以下の手続きをお済ませ下さい
1、氏名(フリガナ)、性別、学部、学科、出身校、携帯番号、メールアドレス及び体育会登録番号を明記しメールをしてください。
2、体育会事務室にて、体育会入会手続きをお済ませください。
3、部員総会に出席してください。(詳細はメールに書いてあります)