連絡先
e-mail:ktsunoda🦀alumni.tus.ac.jp
🦀を@に変更
10月
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
9月
岡山県におけるマクラギヤスデの初記録がニッチェ・ライフに受理されました.
第3回環日本海生命科学研究会でクモガニ上科甲殻類の最終脱皮現象によって引き起こされる形態・生理変化の解明について口頭発表し優秀発表賞をいただきました.
Variations in epifaunal assemblages among different algal species in the coastal waters of the Noto Peninsula, JapanがJournal of the Marine Biological Association of the United Kingdomに受理されました.
隠岐島で生物調査を行いました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラムに採択されました.
統計思考院「生態学における理論・統計・シミュレーションの実践」に参加しました.
Acute toxicity of local anesthetics used for humans and other animals in the larvae of marine crustacean, red-clawed crab Chiromantes haematocheirがThe Journal of Veterinary Medical Scienceに受理されました.
8月
石川県ふれあい昆虫館企画展「ハンミョウ」に行きました.
スノーケリング指導者講習会に参加しました.
石川県で生物調査を行いました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
第一回生物教育研修会(ウミウシ観察会)に参加しました.
さとうみ科学館に行きました.
第1回金沢大学公開臨海実習「アカテガニに着目した海岸環境の保全に関する実習」でTAとして指導補助を行いました.
石川県で生物調査をしました.
構造設計と合気道:受け流し技術と心で合気道演武を行いました.
山口旅行に行きました.
市立しものせき水族館「海響館」に行きました.
24歳になりました.
7月
体験型講座「甲殻類の寄生虫を調べてみよう!」でTAとして指導補助を行いました.
福井県で生物調査を行いました.
京都大学フィールド科学教育センター研究舞鶴水産実験所を利用しました.
京都府で生物調査を行いました.
Seasonal dynamics of epifaunal communities on the Sargassum beds of the coast of Noto Peninsula, JapanがZoological Studiesに受理されました.
大阪旅行に行きました.
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました.
海遊館に行きました.
大阪城天守閣に行きました.
6月
石川県で生物調査を行いました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
岩手県で生物調査を行いました.
東京大学大気海洋研究所国際・地域連携研究センター地域連携研究部門大槌研究拠点大槌沿岸センターに出張しました.
基礎生物学実験IでTAとして指導補助を行いました.
隠岐島で生物調査を行いました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
学術変革領域研究(A)共進化表現型創発第3回領域会議で寄生性甲殻類フクロムシがクモガニ上科の最終脱皮形質に与える影響についてポスター発表しました.
海の写真展 〜能登の海のいきものと人のくらし〜で写真が展示されました.
5月
鴨川シーワールドに行きました.
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所を利用しました.
千葉県で生物調査を行いました.
2025年度中国四国地区生物系三学会合同大会で能登半島地震がガラモ場の無脊椎動物群集に与えた影響について口頭発表しました.
4月
北海道で生物調査を行いました.
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター臼尻水産実験所を利用しました.
石川県能登町からニホンジネズミCrocidura dsinezumiの初記録が石川県立自然史資料館研究報告から出版されました.
奥能登における水生昆虫3種の記録が石川県立自然史資料館研究報告から出版されました.
Goldfish regenerated scale culture at low temperatures improves osteoblast and osteoclast survival in scales without loss of the osteoblast and osteoclast response to changes in gravityがLife Sciences in Space Researchから出版されました.
茨城県で生物調査を行いました.
アクアワールド茨城県大洗水族館特別企画「超サメ展 〜シャークダディ第2研究所〜」に行きました.
アクアワールド茨城県大洗水族館に出張しました.
東京理科大学葛飾キャンパスに出張しました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
石川県で生物調査を行いました.
Goldfish regenerated scale culture at low temperatures improves osteoblast and osteoclast survival in scales without loss of the osteoblast and osteoclast response to changes in gravityがLife Sciences in Space Researchに受理されました.
神奈川県で生物調査を行いました.
神奈川県立生命の星・地球博物館に出張しました.
横須賀市自然・人文博物館に行きました.
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所を訪問しました.
3月
隠岐島で生物調査を行いました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
輪島市曽々木沖で採捕されたトゲツノヤドカリの貝殻利用がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
ヤドカリ寄生性甲殻類(等脚目:エビヤドリムシ科)の石川県と広島県からの初記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
能登町沿岸のタコクラゲの成長パターンとその共生種についてがのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
石川県能登町からのニホンオカトビムシMorinoia japonica (Tattersall, 1922)の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
イシダイ幼魚の横帯模様の変異パターンがのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
日本海からウオノエ科等脚類3種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
能登半島沖におけるコモンサカタザメRhinobatos hynnicephalusから得られた寄生虫2種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
能登半島と佐渡島にて確認されたグンバイヒルガオと能登半島でのウチワサボテン属の一種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
石川県からムラサキウニの共生性甲殻類2種の初記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
アカホシコブシUrnalana parahaematosticaの京都府と島根県からの初記録及び石川県からの追加記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
能登里海教育研究所より感謝状をいただきました.
石川県で生物調査を行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
Seasonal dynamics of epifaunal communities on the Sargassum beds of the coast of Noto Peninsula, JapanがEcoEvoRxivから公開されました.
日本動物学会に入会しました.
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所に出張しました.
和歌山県で生物調査を行いました.
京都大学白浜水族館に行きました.
すさみ町立エビとカニの水族館に出張しました.
和歌山県立自然博物館に出張しました.
大阪市立自然史博物館に出張しました.
日本動物学会中国四国支部広島県例会で能登半島沿岸の海藻における葉上動物群集動態についてポスター発表しました.
K-INET International Symposium 2024でDynamics of gammarid assemblages associated with Sargassum species before and after the Noto Peninsula earthquakeについてポスター発表しました.
ヤドカリ寄生性甲殻類(等脚目:エビヤドリムシ科)の石川県と広島県からの初記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
輪島市曽々木沖で採捕されたトゲツノヤドカリの貝殻利用がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
能登町沿岸のタコクラゲの成長パターンとその共生種についてがのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
隠岐諸島島後におけるヤドカリ類とエビヤドリムシ類の記録が水生動物から出版されました.
第35回魚類生態研究会に参加しました.
2月
石川県能登町からのニホンオカトビムシMorinoia japonica (Tattersall, 1922)の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
イシダイ幼魚の横帯模様の変異パターンがのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
日本海からウオノエ科等脚類3種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
能登半島沖におけるコモンサカタザメRhinobatos hynnicephalusから得られた寄生虫2種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
能登半島と佐渡島にて確認されたグンバイヒルガオと能登半島でのウチワサボテン属の一種の記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
Reproductive parameters and changes in blood levels of steroid hormones and minerals in the hawksbill turtle Eretmochelys imbricata in an aquariumがCurrent Herpetologyから出版されました.
石川県からムラサキウニの共生性甲殻類2種の初記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
アカホシコブシUrnalana parahaematosticaの京都府と島根県からの初記録及び石川県からの追加記録がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
理論生物学スプリングスクール2025で能登半島地震前後における藻場動物群集の動態についてポスター発表しました.
隠岐諸島島後におけるヤドカリ類とエビヤドリムシ類の記録が水生動物に受理されました.
石川県で生物調査を行いました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
Variations in epifaunal assemblages among different algal species in the coastal waters of the Noto Peninsula, JapanがEcoEvoRxivから公開されました.
広島平和記念資料館に行きました.
1月
笠岡市立カブトガニ博物館に行きました.
Merm4id 7th LIVE「HE4VENLY MIX」に行きました.
2024年
12月
石川県能登町からニホンジネズミCrocidura dsinezumiの初記録が石川県立自然史資料館研究報告に受理されました.
石川県ふれあい昆虫館に行きました.
石川県で生物調査を行いました.
Hydroxylated-benz[a]anthracenes induce two apoptosis-related gene expressions in the liver of the nibbler fish Girella punctataがToxicsから出版されました.
国立科学博物館巡回展「キモかわすごい! 海の骨なしどうぶつの世界」に行きました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
Hydroxylated-benz[a]anthracenes induce two apoptosis-related gene expressions in the liver of the nibbler fish Girella punctataがToxicsに受理されました.
広島大学生物生産学部附属練習船「豊潮丸」で瀬戸内海の生物調査を行いました.
宮島水族館に行きました.
Reproductive parameters and changes in blood levels of steroid hormones and minerals in the hawksbill turtle Eretmochelys imbricata in an aquariumがCurrent Herpetologyに受理されました.
11月
日本甲殻類学会第62回大会で能登半島地震発生前後における藻場ヨコエビ群集の比較についてポスター発表しました.
国立科学博物館巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」で研究者と一緒に探検する地域の自然の魅力と保護活動について講演しました.
石川県立自然史資料館に行きました.
東京理科大学先進工学部生命システム工学科に出張しました.
愛媛県で生物調査を行いました.
10月
隠岐諸島島後におけるマクラギヤスデとヤケヤスデの記録がニッチェ・ライフから出版されました.
隠岐島におけるハマボウフウの新たな自生地がニッチェ・ライフから出版されました.
佐渡島で生物調査を行いました.
新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所を利用しました.
富山市科学博物館に行きました.
水圏生物学実験IIでTAとして指導補助を行いました.
のとじま水族館に行きました.
七尾高等学校研究発表で司会を務めました.
国立科学博物館巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」に行きました.
隠岐諸島島後におけるマクラギヤスデとヤケヤスデの記録がニッチェ・ライフに受理されました.
石川県で生物調査を行いました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
隠岐島におけるハマボウフウの新たな自生地がニッチェ・ライフに受理されました.
広島大学大学院統合生命科学研究科豊田研究室に所属しました.
広島大学大学院統合生命科学研究科の特別研究学生になりました.
9月
金沢大学学生留学生宿舎北溟を退寮しました.
第2回環日本海生命科学研究会で能登半島沿岸での藻場ヨコエビ群集の季節動態について口頭発表し優秀発表賞をいただきました.
奥能登における水生昆虫3種の記録が石川県立自然史資料館研究報告に受理されました.
広島大学大学院統合生命科学研究科に出張しました.
広島県で生物調査を行いました.
愛媛県で生物調査を行いました.
海の動物の探索演習でTAとして指導補助を行いました.
第2回公開臨海実習「能登半島の海岸動物相と生化学実習」でTAとして指導補助を行いました.
8月
生物学臨海実習1でTAとして指導補助を行いました.
第1回公開臨海実習「アカテガニに着目した海岸環境の保全に関する実習」でTAとして指導補助を行いました.
新潟県で生物調査を行いました.
富山県で生物調査を行いました.
魚津水族館に行きました.
石川県立自然史資料館に行きました.
NPO法人河北潟湖沼研究所を訪問しました.
福井県立恐竜博物館特別展「バッドランドの恐竜たち 〜北アメリカの1億年〜」に行きました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
理III型実習でTAとして指導補助を行いました.
島根県におけるカサガタメダマイカリムシの初採集記録が水生動物から出版されました.
23歳になりました.
7月
島根県におけるカサガタメダマイカリムシの初採集記録が水生動物に受理されました.
臨海実習でTAとして指導補助を行いました.
イカの皮のなぞに迫る! 〜色素胞を観察してみよう〜でTAとして指導補助を行いました.
自然史博物館を育てる会第4回例会に参加しました.
潜水士を取得しました.
郵政博物館に行きました.
隠岐島で生物調査を行いました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
マリンサイエンスでTAとして指導補助を行いました.
海の写真展 〜能登の海のいきものと人のくらし〜で2点の写真が展示されました.
6月
黒潮生物研究所研究助成に採択されました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
日本学生支援機構の第一種奨学金に採用されました.
長崎大学水産学部附属練習船「長崎丸」で富山湾の深海調査を行いました.
5月
鳥羽市立海の博物館に行きました.
名古屋大学大学院理学研究科附属菅島臨海実験所を訪問しました.
鳥羽水族館に行きました.
名古屋港水族館に行きました.
自然史博物館を育てる会第2回例会に参加しました.
4月
ヤマト発酵食祭りに行きました.
ズワイガニの奇形2例が水生動物から出版されました.
自然史博物館を育てる会第1回例会に参加しました.
ズワイガニの奇形2例が水生動物に受理されました.
金沢大学学生留学生宿舎北溟に入寮しました.
石川県で生物調査を行いました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設鈴木研究室に配属されました.
金沢大学大学院自然科学研究科に入学しました.
3月
東京理科大学先進工学部生命システム工学科を卒業しました.
ゴイシガニPalapedia integraの形態変異個体の発見がのと海洋ふれあいセンター研究報告から出版されました.
トゲツノヤドカリとイソギンチャク類の共生生態が日本海域研究から出版されました.
佐渡島,能登半島,隠岐島の砂浜海岸におけるスナガニOcypode stimpsoniの分布調査と形態比較が日本海域研究から出版されました.
石川県ふれあい昆虫館企画展「学芸員のおしごと 〜渡部晃平編〜」に行きました.
石川県立自然史資料館に行きました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
卒業旅行に行きました.
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました.
淡路島牧場に行きました.
うずしお科学館に行きました.
葛西臨海水族園に行きました.
2月
五美大展に行きました.
卒業研究発表を行いました.
ゴイシガニPalapedia integraの形態変異個体の発見がのと海洋ふれあいセンター研究報告に受理されました.
1月
王子狐の行列に行きました.
2023年
12月
隠岐諸島島後に漂着したオットセイの記録が山陰自然史研究から出版されました.
アカバツヤムネハネカクシの隠岐諸島初記録がさやばねニューシリーズから出版されました.
MacBook Airを頂きました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
能登の里山里海学会2023で能登半島を中心とした動物相の解明についてポスター発表しました.
アカバツヤムネハネカクシの隠岐諸島初記録がさやばねニューシリーズに受理されました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
11月
福井県で水揚げされた雌雄間性のズワイガニが水生動物から出版されました.
福井県で水揚げされた雌雄間性のズワイガニが水生動物に受理されました.
東京理科大学学園祭「理大祭」に行きました.
トゲツノヤドカリとイソギンチャク類の共生生態が日本海域研究に受理されました.
南極観測船ふじを見学しました.
名古屋海洋博物館に行きました.
名古屋港水族館に行きました.
石川県ふれあい昆虫館に行きました.
石川県立自然史資料館に行きました.
越前蟹の蔵やまに水産に出張しました.
iPhone 15 Pro Maxを購入しました.
隠岐島で生物調査を行いました.
隠岐自然館に行きました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
佐渡島,能登半島,隠岐島の砂浜海岸におけるスナガニOcypode stimpsoniの分布調査と形態比較が日本海域研究に受理されました.
石川県からクロヘリメジロザメ(メジロザメ目:メジロザメ科)の初記録が水生動物から出版されました.
標準原色図鑑全集全21巻を購入しました.
10月
相模湾産蟹類を購入しました.
石川県からクロヘリメジロザメ(メジロザメ目:メジロザメ科)の初記録が水生動物に受理されました.
石川県ふれあい昆虫館に行きました.
国立研究開発法人水産研究・教育機構宮津庁舎に出張しました.
京都大学フィールド科学教育センター研究舞鶴水産実験所に出張しました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
原色日本海藻図鑑を購入しました.
日本甲殻類学会第61回大会で能登半島沿岸での藻場におけるヨコエビ群集の季節動態についてポスター発表しました.
海洋教育研究発表会に参加しました.
小木イカPR大作戦! 〜イカの体について調べよう〜でゲストティーチャーとして指導しました.
9月
隠岐諸島島後に漂着したオットセイの記録が山陰自然史研究に受理されました.
隠岐諸島島後におけるホソアシチビイッカクの初記録がさやばねニューシリーズから出版されました.
金沢旅行に行きました.
金沢21世紀美術館に行きました.
第1回環日本海生命科学研究会で能登半島沿岸の海藻生物群集の季節動態の解析について口頭発表し優秀発表賞をいただきました.
小木袖ぎりこ祭りで御船神社の神輿を担ぎました.
隠岐諸島島後におけるホソアシチビイッカクの初記録がさやばねニューシリーズに受理されました.
8月
国立科学博物館特別展「海 —生命のみなもと—」に行きました.
SNSI Open Water Diverを取得しました.
スノーケリング指導者講習会に参加しました.
体験スノーケリングでスノーケリング指導を行いました.
輪島市子ども自然体験村2023でTAとして指導補助を行いました.
石川県能登町でスキューバダイビングを行いました.
福井県越前町でスキューバダイビングを行いました.
左鉗脚が白化したヒライソガニGaetice depressus (De Haan, 1835)がCancerから出版されました.
22歳になりました.
7月
スノーケリング教室でスノーケリング指導を行いました.
スノーケリング教室でスノーケリング指導を行いました.
海とみらいと科学の日2023でTAとして指導補助を行いました.
日本甲殻類学会に入会しました.
スノーケリング指導者講習会に参加しました.
のとスノーケリング研究会「海もぐら」に入会しました.
水辺で乾杯2023に参加しました.
6月
左鉗脚が白化したヒライソガニGaetice depressus (De Haan, 1835)がCancerに受理されました.
金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設鈴木研究室に所属しました.
5月
第60回全日本合気道演武大会に行きました.
葛西臨海水族園に行きました.
分子生体学実験宮川研実習でTAとして指導補助を行いました.
海遊館に行きました.
隠岐島で生物調査を行いました.
島根大学隠岐臨海実験所を利用しました.
千葉県で生物調査を行いました.
4月
茨城県で生物調査を行いました.
国立科学博物館に行きました.
東京理科大学先進工学部生命システム工学科宮川研究室に所属しました.
3月
東京理科大学I部体育局神楽坂合気道部を引退しました.
個別指導学院フリーステップを退職しました.
石川県で生物調査を行いました.
第6回富山湾研究会に参加しました.
石川県水産総合センターを利用しました.
のと海洋ふれあいセンターに行きました.
金沢大学理工学域能登海洋水産センターを利用しました.
2月
石川県で生物調査を行いました.
金沢大学理工学域能登海洋水産センターを利用しました.
1月
東京ディズニーランドに行きました.
2022年
12月
福井旅行に行きました.
11月
東京理科大学学園祭「理大祭」で合気道演武を行いました.
生物環境イノベーション研究部門第3回シンポジウムに参加しました.
やきいもフェスTOKYO 2022に行きました.
10月
第5回病院EXPOで合気道演武を行いました.
9月
飛び級して合気道壱級になりました.
8月
東京慈恵会医科大学解剖学講座を訪問しました.
マクセルアクアパーク品川に行きました.
東京理科大学化石鉱物研究会を退会しました.
北海道で生物調査を行いました.
東京理科大学教養教育研究院北海道・長万部キャンパス教養部竹内(謙)研究室を訪問しました.
岩手県で生物調査を行いました.
青森県営浅虫水族館に行きました.
第2回いきものフェスに行きました.
21歳になりました.
7月
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻分子生態遺伝学分野を訪問しました.
5月
第59回全日本合気道演武大会で演武進行係を務めました.
3月
合気道参級になりました.
京都旅行に行きました.
1月
成人式に行きました.
2021年
12月
ANA FLYING HONU公認サンタさんと過ごすクリスマスチャーターフライトに参加しました.
東京都立総合芸術高等学校美術科第10回卒業制作展に行きました.
飛び級して合気道四級になりました.
東京理科大学I部体育局神楽坂合気道部第45代主将になりました.
東京理科大学I部体育局神楽坂合気道部第45代部長になりました.
11月
国立科学博物館に行きました.
第60回全国学生合気道演武大会に出場しました.
9月
横浜・八景島シーパラダイスに行きました.
神奈川県小田原市でマッコウクジラの解体を見学しました.
8月
秋田旅行に行きました.
京急油壺マリンパークに行きました.
20歳になりました.
7月
伊豆旅行に行きました.
下田海中水族館に行きました.
ミネラルザワールドin横浜2021夏に行きました.
葛西臨海水族園に行きました.
国立科学博物館に行きました.
4月
神奈川県で生物調査を行いました.
所属先の名称が東京理科大学先進工学部生命システム工学科に変わりました.
3月
マザー牧場に行きました.
2月
東京ディズニーランドに行きました.
2020年
12月
個別指導学院フリーステップで非常勤講師となりました.
11月
東武動物公園に行きました.
すみだ水族館に行きました.
9月
葛西臨海水族園に行きました.
サンシャイン水族館に行きました.
8月
東京ディズニーランドに行きました.
19歳になりました.
5月
MacBook Airを購入しました.
4月
東京理科大学化石鉱物研究会に入会しました.
東京理科大学I部体育局神楽坂合気道部に入部しました.
東京理科大学基礎工学部生物工学科に入学しました.