12月になり、冬に入り始めましたが、この秋はとにかく週末の出張が多かったので、備忘録もかねて出張の記録を残しておきたいと思います(忙しさ自慢をしたいわけではない)。
・8月27~28日:建築学会(明治大学・東京都千代田区):主にM1の卒業論文賞の表彰式に参加
・9月7日:地域活性学会(名古屋市立大学・愛知県名古屋市):主にM1の発表への帯同と他研究者の発表聴講
・9月27~29日:飛騨市研究打ち合わせ・現地調査(飛彈市役所等、岐阜県飛騨市):M1の修士研究の打ち合わせ、現地調査
・10月4~6日:飛騨市関係人口フォーラム(飛彈市役所等、岐阜県飛騨市):飛騨市イベントの運営協力として
・10月12~14日:都市住宅学会関西支部学生発表会(UR西日本支社オフィス):企画運営
からの能登半島被災地調査(田鶴浜町、石川県七尾市):被災地の建物実測調査など
・10月26,27日:地理情報システム学会(京都大学宇治キャンパス・京都府宇治市):主にM1・B4の発表への帯同と他研究者の発表聴講、学会運営業務
・11月1~3日:都市計画学会大会(北九州国際会議場、福岡県北九州市):他研究者の発表聴講、学会運営業務
・11月15、16日:CSISDAYS(東大空間情報科学研究センター、千葉県柏市):主にB4の発表への帯同と他研究者の発表聴講
・11月22~24日:飛騨市まち歩きイベント(神岡町公民館等、岐阜県飛騨市):研究室主催のまちづくりイベントの企画運営
・11月29日:関西の先生と研究打ち合わせ(北摂三田ニュータウン、兵庫県三田市):新しく始める研究の打ち合わせ
こう小刻みにあると、週末休めず、次の予定の準備も週末にまとめてできず、ということで、月曜日が週の中で一番疲れているという始末、、、特に終わりの見えない出張前半と、現地でも移動や立ちながらの作業等が多かった10月前半はきつかった記憶、、、。
平日のありがたみと裁量労働制のありがたみを思い知りました。
とはいえ、得るものも多く、新しい研究のデータ取得のための調査や、共同研究のお話をいただけるなど、実り多い秋でしたのでこの忙しさを今後の成果に昇華していきたいと思います。
12月からは、卒論修論の詰めが始まるので、うかうかしてられませんね、、、