自分で動くって嬉しい!楽しい!
ボタンスイッチやジョイスティックを操作して、自由に動いてみましょう!
さぁ、自分の足で大地を蹴ってしっかり立ち上がったり、はずんでみたりしませんか?
移動式スパイダーで自由に風をきって動いてみませんか?
重い障がいがある方々が活動の主役になりやすいように、リラックスして周囲に気づき、受け入れたり探索したりしやすいように環境を整備し、様々な感覚刺激の提供を行うことができる…それがスヌーズレンです。ぜひ!様々な刺激を感じ取ったり味わったりしてください!
ICT機器を活用した教材・教具を展示しています。iPadや視線入力装置、パソコンを使った教材など様々な機器を実際に触って体験してみてください。スイッチ操作できるNintendo Switchもあるので遊ぶだけでもOKです!!
世界にひとつだけのオリジナルキーホルダーをつくりませんか!?七宝焼き(ガラスを使った工芸作品)のブースに是非、お越しください!
生徒自ら、ボッチャのテクニックの説明や実演披露をします!
そして、皆さんに実際に体験していただいて、パラスポーツの魅力を感じてください!
アバターロボットやVR、球形スクリーンを使ったバーチャル体験会をします。
病弱教育の紹介も行っています。体験だけでも、気軽にお越しください
介助される側も介助する側も両者が安心して安全に移乗することのできるリフト。
是非一度体験してみてください。
肢体不自由の子どもの授業ってどんな授業がいいかな…
周りに相談する人がいないけどこんなこと相談してみたいな…
そんな思いの先生や保護者の方!是非お立ち寄りください!
光陽支援学校ってどんな学校? どんな授業してるの? 各学部の授業内容や様子について、動画などで大公開します
※ 紹介動画は、⑨の内容と同様になりますので⑨の動画をご覧ください。
医療的ケアの物品の展示や災害時の備えとして本校で購入している発電機や足踏み吸引機などを実際に体験していただくコーナーをご準備しています。
光陽支援学校の給食紹介です。5つある食形態の特徴や調理工程を紹介する展示コーナーを設けます。
本校教職員が作った教材・教具を一部紹介します。児童生徒の身体の動かし方や力加減、見やすさなどの工夫がされていますので是非ご覧ください。
ユニクロとコラボし、使わなくなった子供服を国連を通じて世界中の難民へ服を届けます。本校では2021年より3年連続でこの取り組みに参加!合計で約2000枚の服を届けることができました。
①7月27日(木) 10時00 分 開始
[講座名]学習に向けての姿勢作り~いす座位~こうすれば、学習作業がはかどる!
講師:田中 瑞來(本校教員)
➁7月28日(金) 10時00 分 開始
[講座名]地域の学校園に通う肢体不自由の子ども達 ~地域支援の実践を通して~
講師:竹内 成江・山城 佐恵香
(本校特別支援教育コーディネーター)