11月12日 ボランティアさんの欠席連絡が続いて心配していたところ、大学生おふたりが久し振りに来てくれて子ども達も大喜びでした。児童の参加は31名、ボランティアの参加は9名でした。
11月5日 先週に引き続き粘土細工づくり。今週もたくさんつくってくれました。お子さんの参加は38名。今週から2年生の新規参加もありました。ボランティアの参加は12名でした。
10月29日 粘土細工づくりをしました。それぞれ思い思いにいろんな作品をつくっていました。事前にお知らせしていたためか参加者数は過去最高の42名。ボランティアも13名の方が参加してくださいました。
10月22日 新しく2年生のお子さんの入会希望がありました。以前から入会したかったそうなのですが、習い事と重なっていたため参加できなかったそうですが、11月から習い事の日程が変わってΣに参加できるようになったとのこと。楽しみにしてくれているようです。お子さんの参加は34名。ボランティアの参加は8名でした。
10月15日 ボランティアの方からエアホッケーゲームの寄付がありました。子ども達には人気で熱中して遊んでいました。ボランティアとの勝負でもお子さん達の方が優勢でした。ボランティアの参加は10名でした。
10月8日 今週もお子さんは先週超えの36名の参加がありました。ボランティアの参加は9名。今週も新しくボランティアの参加がありました。教員をめざしておられうようです。教員志望の学生さんもなかなか子どもと接する機会がないとお聞きしたことがあります。Σがそのような機会を提供できればと思っています。
10月1日 今年度も後半入り。少し過ごしやすくなってきました。お子さんの参加は33名。久し振りの30名超えでした。ボランティアの参加は9名。将来教員をめざすボランティアさんが新しく参加されました。
9月24日 ボランティアの方から輪投げの道具の寄付がありました。本格的なセットです。試しにやってみましたが、なかなか入りません。お子さん達は楽しんでいました。
お子さんの参加は28名、ボランティアの参加は8名でした。
9月17日 新しく姉妹で入会がありました。帰宅後、お母さんから「とても楽しかったみたいです」と連絡いただきました。お子さんの参加は30名、ボランティアの参加は10名でした。
9月10日 工作キットを持ってきてアクセサリーづくりをしていました。お子さんの参加は28名。ボランティアは9名参加いただきました。
9月3日 こうろえんΣの活動は、2021年9月に始まりましたので5年目に入ります。まだまだ試行錯誤しながらの活動ですがこれからもボランティアの皆さんとともに継続していきたいと思っています。今日のお子さんの参加は29名。ボランティアの参加は10名でした。
8月27日 翌日は小学校の始業式。夏休み最後の日でした。お子さんの参加は20名。明日からの準備に忙しかったのかもしれません。今週も新しく大学生2名の参加がありました。ボランティア同士の交流ができれば、それもΣを開催している意義のひとつかと思います。
8月20日 参加者が戻ってきました。お子さんの参加は26名でした。猛暑が続いていますので、少し庭で遊んでは汗まみれになって部屋に戻ってきます。水分補給は欠かせません。ボランティアの参加は10名でした。新しく大学生2名の参加がありました。引き続き参加いただけるようです。
8月13日 お盆のど真ん中ということで参加者は先週よりさらに少なく13名でした。ボランティアさんの参加も6名でした。
8月6日 夏休みも半ばにさしかかり、それぞれのご家庭でのイベントもあるのか、Σへの参加は少なく16名でした。一方、夏休みになった学生さんのボランティアの久し振りの参加があり、12名来ていただきました。
7月30日 朝にロシア・カムチャッカ沖の地震による津波注意報が西宮にも発令されて心配しましたが影響は小さく、無事開催することができました。お子さんの参加は27名、中学校に進学したお子さん達も久し振りに顔をみせてくれました。ボランティア講師の参加は10名。新しく高校生がボランティアに参加してくださいました。
7月23日 夏休みに入って1回目の開催。すでにすっかり日焼けしたお子さんもいました。お子さんの参加は29名。ボランティア講師の参加は7名でした。
さっと描いて帰っていきました
7月16日 夏休み直前。5年生が自然学校に出かけているのでお子さんの参加は22名でした。
久し振りに参加いただいたボランティア講師とお子さんがそれぞれいました。お子さんの方は妹さんも一緒に参加してくれました。
7月9日 小学校は授業は午前中で終了、給食を食べて掃除をして下校ということになっているようです。Σは午後3時からですが、2時頃にもうやってきたお子さんもいました。ただ、全体の参加者は26名でした。
7月2日 毎年恒例となっているのですが、近所の方が竹を譲ってくださったので七夕飾りづくりをしました。お子さん達は「じゅくの公開テストで偏差値60以上になれますように」や「ピアノが上手になりますように」「ずっと友達となかよくあそべますように」「じしんがおきませんように」などさまざまな願い毎を書いて枝につけて持って帰ってくれました。お子さんの参加者は38名で参加者数最高を更新。ボランティアさんも久し振りに来て下さった方もいて12名の参加がありました。
6月25日 お子さんの参加が37名。過去最高かもしれません。何ヶ月ぶりかにきてくれたお子さんもいました。一方、ボランティアさんの参加が6名。こちらは過去最低かもしれません。学生さんが試験の時期という事情もあると思いますが、新規募集にもがんばらないとと思っています。
6月18日 30度超えの真夏のような気候。それでも汗だくになりながらボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり。新規入会もあり32名の参加でした。
6月11日 今週も1年生の入会がお二人ありました。全体で32名の参加でにぎやかでした。昼過ぎまで雨が降っていたので庭遊びは禁止にしたので、お子さん達ちょっと不満だったかもしれません。部屋の中で粘土細工づくりをしました。
6月4日 新しく1年生の入会がありました。家に帰ってから「楽しかった」と言っていたと保護者から連絡いただきました。お子さんの参加は27名。ボランティアの参加は、8名でした。
5月28日 午前中は気持ちの良い初夏の気候でしたが、午後から気温が上昇。庭でボール遊びをして汗だくになっていました。参加者数は30名。
ボランティアの方が新しく4人参加してくださいました。高校生と大学生の方です。これからよろしくお願いいたします。
5月21日 6年生の皆さんは修学旅行で今日は不参加。でも21名の参加がありました。時々雨が降るあいにくの天気でしたが、それでも庭で遊んだり、部屋の中で風船で遊んだり、楽しく過ごしていました。
5月14日 お子さん達の参加は28名。真夏のような気候でしたが、お子さん達は庭で汗だくになって遊んでいました。熱中症にならないように水分補給には気をつけています。
5月7日 連休明け初日の開催。子ども達の参加は27名。最後まで残っていたお子さん達は庭で長縄なわとびで楽しんでいました。ボランティア講師の参加は11名。新しく大学生がボランティアに参加してくださいました。
4月30日 お子さん達は33名の参加がありました。いい天気で庭でボール遊び。顔にも砂が....。
この絵はホワイトボードに書いてくれたイラスト。
4月23日 雨模様だったため、市民センターの庭の土は水を含んでいます。でも、お子さん達は服が汚れるのは気にせずボール遊び。
4月16日 小学校は4校時までで早く下校していました。今日の参加者は32名。平日のペースになってきました。
ボランティアの参加は10名。久し振りに高校生の参加がありました。
4月9日 今日は小学校の始業式。クラス替えがあって、仲の良い友達と別のクラスになったお子さんはへこんでいました。
新1年生の入会がありました。明日10日が入学式。たくさん友達ができるといいですね。
また、中学生になったお子さんも顔をみせてくれました。私学に進学して新しい制服を着た子も。とても似合っていました。
全部でお子さんは28名の参加でした。
4月2日 お子さん達はまだ春休み。明日の遊びの相談をしていました。参加者は21名。鬼ごっごしたり、縄跳びをしたり、、、。
3月19日 小学校では卒業式が行われました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。Σにも何人か参加しています。中学生になっても引き続き参加していただけるとうれしいです。
3月12日 39名の参加がありました。過去2番目の多さです。保護者から帰宅するように言われている時間になって名残惜しそうに帰っていくお子さんもいました。
3月5日 雨模様の天気で参加してくれるお子さんは少ないかと思っていたら32名集まってくれました。室内で過ごさないといけなかったので少し退屈だったかも。(様子はこちらから)