achieve
学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文、著書、研究ノート
森敬洋、「分析心理学的における『社会的無意識』の形成――カール・グスタフ・ユングとエーリッヒ・ノイマンの論考から」『Core Ethics』立命館大学大学院先端総合学術研究科、16号、pp.195-206、2020年(単著、査読あり)
森敬洋、「ユーザー参加型芸術における『参加』とは何か」『2019年美学会若手研究者フォーラム発表報告集』美学会、pp.59-69、2020年(単著、査読あり)
向江駿佑 ・森敬洋・Moon Jhee,「WEBコンテンツから〈ゼロ年代批評〉を逆照射する——クリエイションとジェンダーを中心に」立命館大学アート・リサーチセンター紀要『アート・リサーチ』21号、pp. 45-55、2021年(共著、査読あり)
森敬洋「大図研関西3地域グループ合同例会 「ネットで探せない『書誌の書誌』の書籍化の裏話」参加報告」『大学図書館研究会京都グループ報』358号、pp.2-3、2024年(単著、査読無し)
篠塚 富士男, 多部 裕一, 野村 瑞穂, 黒滝由香里, 森 敬洋, 松永 綾, 小路 一彦, 野口 加奈, 吉井 正彦, 山本 佳納子, 柴田 泰子「4章-2 司書講習2022年の記録 <パスファインダーの紹介>」『桃山学院大学司書課程年報』17号、pp.28-32、2024年(共著、査読無し)
森敬洋「『図書館戦争』と検閲について」大学図書館研究会広島地域グループ『会報ひろしま』 242号、p.5、2024年12月(単著、査読無し)
国内学会・シンポジウム等における発表
森敬洋、「初音ミクより考察する『デジタリズム』社会における表象の感染的形成」、高橋塾、立命館大学、2017年6月25日
森敬洋、「滋賀県湖東の狐憑き事例から見るユングの集合的意識論の再検討」、民族療法研究会、立命館大学、2018年3月10日
有谷久美子、西井開、古田祐介、森敬洋、「江口重幸『滋賀県湖東一山村における狐憑きの生成と受容――憑依表現の社会=宗教的、臨床的文脈』から読み取れること」、立命館大学大学院学生研究会活動支援制度最終報告会、2018年4月2日
森敬洋、向江駿佑、「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト 中間報告」、ARC Days, 立命館大学,2019年8月2日
森敬洋、「ユーザー参加型芸術における『参加』とは何か」、第70回美学会全国大会、成城大学、2019年10月13日
森敬洋、「インターネットアートのアーカイブ化における課題――参加型アートの議論から」、情報知識学会関西部会 第9回知識・芸術・文化情報学研究会、立命館大学、2020年2月15日
森敬洋、向江駿佑、「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト 最終報告」、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」・ 研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクト/2019年度成果発表会, 立命館大学,2020年2月22日
森敬洋、「社会関与芸術の美術史的位置づけ」、立命館大学大学院学生研究会活動支援制度最終報告会、2020年6月21日
竹中悠美、向江駿佑、森敬洋「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」・ 研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクト/2020年度成果発表会, 立命館大学,2021年2月20日
森敬洋、向江駿佑、「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト 中間報告」、ARC Days, 立命館大学,2021年7月30日
森敬洋、向江駿佑、「WEBコンテンツのデータベース化による世代ごとのCGMの傾向分析」情報知識学会関西部会 第11回知識・芸術・文化情報学研究会,2022年2月12日
シンポジウム企画
立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画2017年度講演会「いかにアカデミズムの自治を守るか―大学の自治と大学院の多様性」(講師:石原俊氏)、立命館大学衣笠キャンパス、2018年1月20日
立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画2018年度講演会「『対話的教養』――分野横断を越えた知的基盤とは何か」(講師:大澤聡氏)、立命館大学衣笠キャンパス、2019年1月27日
「ゼロ世代」WEBコンテンツ保存プロジェクト公開研究会「メイル(手紙)ゲーム・模型の記憶論」(講師:松井広志氏)、立命館大学衣笠キャンパス、2019年9月9日.
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「表象文化論研究会」企画シンポジウム「AIの芸術制作と「人間性」――AIによって「人間」は変わるのか?」(講師:谷口忠大、中ザワヒデキ氏)、立命館大学衣笠キャンパス,2020年1月25日
立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画2019年度講演会「マイクロアグレッションを考える――研究の『多様性』をどう受け入れるか」(講師:金友子、大橋敏子氏)、立命館大学衣笠キャンパス、2020年2月21日
その他執筆活動
「小沢裕子アーティスト・トーク 『言葉の乗り物たちの集会』」,アートエリアB1 スタッフブログ,2019年11月23日.
LOCUSTレコメンド ②ukiyojingu「少年少女は前を向いたのか――10年目のカゲロウプロジェクトと「繋がり」の思想」|LOCUST(ロカスト) , 2021年12月15日.