長い夏休みが終わり、2学期始業式と実力テストを行いました。暑さがまだまだ厳しく、式は放送で行い、生徒はHR教室で参加しました。校長講話は比田井和孝さん(上田情報ビジネス専門学校副校長)の著書「人生が変わる心の授業」より引用させていただきました。
写真は夏休み中の就職対策講座です。志願理由書や履歴書、面接についてブラッシュアップしました。各学年ごと取組むべき課題は異なりますが、仲間と協力しながら長い2学期を乗り切ってほしいと思います。
約1週間の保護者懇談期間を終え、7/25(金)1学期終業式を迎えました。講話では元中学校教諭の腰塚勇人さんの「5つの誓い」を紹介しました。(講話原稿は腰塚さんの公式HPより引用、要約させていただきました)
実り多き夏休みとなることを期待しています。
終業式翌日は地元を中心に多くの中学生の皆さんが参加してくれました。生徒会の皆さんが中心となり、全体会や交流会では本校の魅力を上手に伝えてくれました。ありがとうございました。
小海高校はいつでも、中学生の皆さんの見学を受け付けています。またお気軽にご相談ください。
お天気にも恵まれ、第56回の八ヶ嶺祭が全日程を終了しました。工夫された教室展示や催し物、ステージ発表をご覧いただき、保護者や地域の皆様とも交流を深める良い機会となりました。
来賓の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。ご協力いただいた各種団体の皆様と、ご来場いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
令和7年7月7日、本日も激アツでした。今週は午前中で授業を切り上げ、午後からは週末の文化祭準備となります。今年の一般公開は、7月12日(土)です。生徒たちの学習や特別活動の成果を発表します。毎年好評でありました「PTAバザー」は都合により実施いたしませんが、地域のNPO法人の皆様や連携先の信州短期大学の皆さんにもご協力いただきにぎやかな学園祭となります。皆様、どうぞ小海高校へお出かけくださいませ!
前回更新からだいぶサボってしまいました。本日は1学期期末考査最終日でした。なんでも西日本は一斉に梅雨明けしたとか。過去最も早い地域がほとんどとのこと、関東甲信越も時間の問題でしょうか?各校で文化祭の実施時期を迎えるころかと思います。準備期間も含めて熱中症対策をしっかり行って、盛大な文化祭が開催されることを願います。
午後はいくつかの班が熱心に活動していました。朝のうちは高原の爽やかな天気ですが、さすがに午後は暑いです。写真はローラースケート場でトレーニングに励むスケート班の生徒たちです。オフシーズンはつかの間、チャレンジはすでに始まっています。
昨年5月下旬に、小海町ワインプロジェクトとして植えられたブドウの苗ですが、4月に見たときは枯れているのでは?と正直思いましたが、御覧のとおり順調に生育しています。ボランティア班の皆さんが管理してくれています。本日は小海町高原美術館へ出かけ、インスタレーション”CHROMA”制作に参加しています。
新年度が始まり2か月弱経過しました。1年生は高校入学後初めての定期テストを受験しました。手ごたえはいかほどだったでしょうか。
5月23日、中間テスト最終日、全日程の終了後に清美委員会を中心に作業を行いました。有志の生徒もたくさん集まり、手際よく作業を進めました。校門の前の花壇にたくさんのお花を植えてあります。ご来校の際はぜひ注目してみてください。
4月4日より新学期がスタートしました。県外、県下各地より10名の先生方をお迎えし、着任式を行いました。その後の始業式では生徒の皆さんに「ノミの法則」の話をしました。自分自身で限界を作ってしまうのではなく、失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジする年にしてほしいと思います。
天候にも恵まれた翌日の入学式では、新入生47名を迎え入学式を執り行いました。希望に満ちてこの日を迎えた新入生の皆さんの元気な活躍を期待しています。
本校では式の都度、2番まで校歌を歌います。写真は校歌の額です。作詞者の佐藤春夫先生直筆の校歌は第2回卒業生の寄贈による額に納められ、校長室に飾られています。もう一つは体育館に飾られています。こちらは全校制作でしょうか?
約3週間ぶりに1,2年生が登校し、終業式と離任式を行いました。12名の職員をお送りすることになりました。離任式ではお一人ずつ離任のあいさつとして小海高校での思い出や、小海高生に期待することなどをお話しいただきました。大変お世話になりました。新任地でも健康にご留意されてご活躍ください。
生徒諸君は式後、教科書購入、教室移動を済ませて放課となりました。新年度への準備を整え、来月から元気に登校して欲しいと思います。
保護者の皆様、本年度の本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
旧年中は保護者、地域の皆様をはじめ多くの方々から、本校生徒たちの教育活動に御協力をいただきありがとうございました。
本日1月9日より、本校でも3学期が始まりました。スクールバスを降りる際に元気な朝の挨拶とともに、何人かからは「明けましておめでとうございます」の新年のあいさつも聞かれ、心温まるスタートとなりました。
始業式は放送で行いました。巳年にちなんで「再生」や「成長」についてお話ししました。年度末、一人ひとりの有終の美に期待しています。
12月25日に2学期終業式を行い、年末年始休業となりました。1年を振り返りながら、後半では想像力の大切さについてお話ししました。新年には1年後の自分を想像してみるという宿題も出してあります。何はともあれ、お疲れさまでした。保護者の皆様には懇談会での来校ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
写真は翌日、翌々日に実施されたパソコン教室の断熱改修工事の様子です。今年は内壁の断熱工事を行いました。生徒諸君は安全に気を付けながら作業に取り組みました。体験を通して、知識や視野が広がっていく大切な「学び」です。ご指導は(株)大井様に、資材提供は(株)イノアックコーポレーション様にしていただきました。ありがとうございました。
本日(12/11)出勤すると職員玄関脇の木がクリスマスツリー仕様となっていました!昨日の退庁時は暗くて気が付かなかったのですが、放課後にボランティア班の皆さんが飾り付けてくれたそうです。ありがとうございます。朝のスクールバスから降りてきた生徒諸君も「すごい!」「奇麗!」と足を止めて見入っていました。
校内の写真は保健室前と図書館入り口で、しばらく前からこちらもクリスマス仕様です。外はもちろん廊下も寒いのですが、気持ちがほっとするスポットになっています。ありがとうございます。
さて、ウィンターシーズン、本校スケート班の活躍が続々と入ってきています。「小海高校の風景」に掲載の通り、スピードスケート・ジュニアワールドカップに、日本代表として出場した本校1年生の 関口綾野さんと、同じく1年生の佐々木泰雅さんが複数種目で表彰台です。昨日から始まった県高校総体での活躍も大いに期待しています。7名のスケート班員の皆さん、それぞれの目標達成に向けてベストを尽くしてください!
今日から11月に入りました。女子生徒は全員スラックス着用となりました。日も短くなり、朝晩はめっきり冷え込む毎日です。写真はローラースケート場からの眺め、中庭の風景です。だいぶ色づいてきました。これから紅葉が一気に進むのでしょうか。新聞の紅葉だよりによれば、お近くの南相木ダムはちょうど見ごろとのことです。
本日は小海線が15分ほど遅延、落ち葉による車輪の空転とのことです。国道より上がってくる道路も落ち葉でいっぱいです。先生方、保護者の皆様、安全運転でお願いします。
昨日までの残暑は何処へやら、集合時間が6:15ということもありましたが今朝はすっかり秋の空気に入れ替わっているようでした。2年生諸君は時間までに集合し、笑顔であふれていました。学校出発後は野辺山駅集合の生徒をピックアップして羽田空港へ向かいます。引率の先生方、4日間よろしくお願いします。
保護者の皆様、早くからの送迎ありがとうございました。旅行の様子は本校ホームページの「小海高校の風景」にアップされる予定です。
長い夏休みを終え、本日8月27日(火)2学期の始業式を行いました。
夏休み中に登校し、補習や就職対策講座、班活動に取り組んだ成果が秋に実を結ぶことを願っています。
節目に当たる本日、1学期の振り返りを呼びかけました。講話では心と体の安全について、オリンピックイヤーに考えて欲しいことを伝えました。
2学期も生徒の皆さんが元気に活躍してくれることを期待しています。
終業式翌日の7/27(土)地元より多くの中学生の皆さんが参加してくれました。生徒会の皆さんが中心となり、温かく中学生の皆さんを受け入れ、本校の魅力も上手に伝えてくれました!
右は体験授業の一覧です。高校の内容を先生方がやさしく教えていました。グループワーク等も自然に行われており、感心しました。
小海高校はいつでも、中学生の皆さんの見学を受け付けています。またお気軽にご相談ください。
心配されたお天気も一般公開日には回復し、たくさんのお客様にご来場いただきました。また、来賓の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。ご協力いただいた各種団体の皆様と、ご来場いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
また、PTAの皆様には恒例の農産物バザーを運営いただき、その貴重な売り上げを全額生徒会活動資金としてご寄付いただきました。ありがとうございました。
若い力が輝く文化祭が、今後も生徒の力によって引き継がれていくことに期待しています。
梅雨の中休み、朝から暑い1日となりました。今回は生徒玄関前の風景をご紹介します。
しばらく前から4枚の玄関扉には本校の文化祭、八ヶ嶺祭のポスターが張られています。今年の一般公開は、7月13日(土)です。生徒たちの学習や特別活動の成果を発表します。PTAの皆様にも、恒例の「PTAバザー」で、新鮮な農産物を出品いただきます。また、地域のNPO法人の皆様や連携先の信州短期大学の皆さんにもご協力いただきにぎやかな学園祭となります。皆様、どうぞ小海高校へお出かけくださいませ!
さて、玄関中央のステンドグラス(風)校名看板ですが、こちらは平成19年の本校創立100周年記念の際の全校制作とのことです(生徒作!)。手前味噌ですが、大変すばらしい作品に仕上がっています。ご来校の際にはぜひともご覧ください。
6月も2週目に入りました。例年より梅雨入りが遅れているとのこと、県内各地で夏日が続いています。
10日は「5校学力フロンティア」が小海小学校を会場に行われ、本校の他、小海地区の小中高5校で学力向上に向けた授業改善をテーマに意見交換が行われました。
また、翌日の11日は、旧第6通学区の小中高校、特別支援学校の連合佐久校長会で、「学力向上に関わる現状と課題」についての研究協議がありました。
校種を問わず、どちらの会でも「探究的な学び」や「地域連携」等をキーワードとしての取り組みが情報共有されました。
写真は出かける前に立ち寄ったブドウの苗を植えた校地(通称パクム農園)です。どの苗からも青々した芽が出ており、順調に育っているようです。
5月に入り緑が鮮やかな季節になりました。本日5月2日は「総合的な探究の日」です。朝は雨上がりの肌寒さがありましたが、生徒諸君が出かける8時半頃には爽やかに晴れ上がってきました。
この日、1年生は町内でのフィールドワークを行い、地域おこし協力隊の方の講演会とブドウ畑での作業の後、八峰の湯・小海高原美術館を訪れました。2年生は沖縄修学旅行の事前学習も兼ねて松代大本営でのフィールドワークと善光寺周辺の散策を実施。3年生は小海駅併設のショッピングモールでグループごとに探究テーマ企画案のプレゼンを行いました。
3年生は地域の方と協働しながら地域の資源に関する探究活動を行い、文化祭で展示・発表します。午前中のプレゼンでは2つのグループの発表を聞かせてもらいました。発表に対する質疑、意見交換も活発かつ和やかに行われていました。午後はグループごとに町の方との打ち合わせを行い終了となりました。
各学年の様子は本ホームページ「小海高校の風景」にも後日掲載されるかとと思います。生徒たちの生き生きした姿が印象的でした。引率された先生方に感謝です。
4月3日に着任式、始業式を行い令和6年度がスタートしました。引き続き本校の生徒たちの教育活動にご支援、 ご協力お願いします。始業式では生徒の皆さんに「節目に自分自身を振り返る大切さ」「竹のような強さとしなやかさを身に着けてほしいこと」等をお話ししました。
小海高校の通学路脇には群生する竹林を見ることができます。かつて本校で担任を持った時のPTA通信でも、この竹の話をしたことを思い出し、始業式での講話としました。
翌日の入学式では新入生55名を迎え、4月当初の歓迎行事等が行われているところです。それぞれの学年で新たな気持ちでスタートができたのではないかと思っています。 生徒の皆さんの元気な活躍を期待してます。
元日の能登半島地震で犠牲となられました皆様の御冥福をお祈りいたします。また、被災された多くの皆様に心から御見舞い申し上げます。一日も早い復旧、確実な復興がなされることを、心から願っております。
旧年中も、様々な角度から本校の生徒たちの教育活動に御協力をいただきました。ありがとうございました。
今日から、本校でも3学期が始まりました。生徒の皆さんには、「新たな年の初めに新たな気持ちで何か挑戦することを考えて頑張ろうと話しました。先生方も、何かに挑戦する皆さんを全力で応援します!」と伝えました。
→ 挨拶原稿は別添を御覧ください。
令和6年も、小海高校、皆で頑張ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今学期も、多くの皆様に支えていただき、生徒たちは沢山のことを学んでくれました。
地域の皆様には、就業体験やキャリア学習に係る御講演、また各種イベントや会合への参加等、様々な角度から本校の生徒たちの教育活動に御協力をいただきました。ありがとうございました。
また同窓会の皆様からもいつも温かい激励を賜り、感謝申し上げます。11月には依田同窓会長さんと関東同窓会総会にも参加させていただき。たくさんの激励をいただいて参りました。
保護者の皆様からは、毎日のお子さんの学校生活に係る支援、本当にありがとうございました。
今日は、午前中の授業の後、体育館で2学期の終業式が行われました。今学期活躍した生徒たちがいろいろなところでいただいてきた表彰状を、全校生徒の前で、お渡しし生徒たちの努力を讃えました。
校長講話では、様々な社会課題に対し「知ること」「考えること」「友と語り合うこと」が課題解決の第一歩として大切であることを中心に、お話をさせていただきました。 →講話原稿は別添を御参照ください。
引き続き、来学期も職員一同、生徒たち一人ひとりがこれからの社会を生き抜く逞しい力を身につけていけるよう皆さんの高校生活を応援して行きます。引き続き、「小海高校にお任せください!」をキャッチフレーズに頑張ります。
本年いただきました地域の皆様、保護者・同窓会の皆様、関係者の皆様からの御支援と御協力に感謝申し上げます。皆様よいお年をお迎えくださいませ。
学校生活の様子は、これまでもホームページで紹介させていただいているところです。
この間、3年生は進路に向けて進学や就職の試験に挑戦し、真剣そのものの表情で生活しています。そうした中、秋のクラスマッチでは後輩たちの対戦を3年生がみんなで応援し、行事を、盛り立てててくれていた姿は、本当に素晴らしい生徒たちだなぁと感心しました。
2年生は沖縄への修学旅行を終え、平和についてしっかりと学んできました。今だからこそ、平和の尊さを改めて実感できたと思います。学校へ帰って来てからは、いよいよ3年生から生徒会を中心に各活動を引き継ぎ、新たなリーダーを中心に毎日活躍してくれています。
1年生も、日々の学校生活での活躍もさることながら、11月には地元、佐久地域の様々な事業所様の御協力をいただき。2日間のインターンシップを体験させていただきました。今回は、実社会の一端に直接触れることができ、学校に戻ってきた生徒たちの表情を見ると、心なしか成長させていただいた様子も感じられました。このように毎日、地域の皆様に支えられて学校生活を送っております。
建設業協会の南佐久支部の皆様から頂戴した菊もいよいよきれいに咲き、毎朝、生徒たちを迎え入れてくれております。ありがとうございます。
学校のシンボルツリーのイチイの木も元気で、横のモミジの紅葉もとてもきれいです。
また、毎朝、通勤時に見る八ヶ岳も、学校から眺める小海町・佐久穂町の山々の景色もとても見事です。こうした雄大な山々のように生徒の皆さんも、一人ひとり大きく成長してほしいと願っております。
昨日までの夏休みを終え、今日から学校生活が始まります。
生徒の元気な表情に出会うと、こちらまで元気になります。始業式では、それぞれの課題に向かって、また一緒に頑張りましょうとお話をしました。生徒もしっかりこちらの話を聞いてくれていました。
長い2学期、先生たちも皆さんの活躍を全力で応援します!
1年生から3年生まで、国語や英語、数学などの特訓講座で、明るく、でも熱心に実力養成をしています!
また、今日、明日は、予備校の方による英語の特別講座も開いていただいています。
特に3年生の皆さんは、来る進路への挑戦に向けて、進学希望の人も、就職希望の人も、一生懸命やっています!皆さんの希望が叶うよう先生方も真剣にサポートしてくれています!
小海高校生 頑張ってください!
生徒の皆さんの活躍を振り返りながら、この夏に高校生として考えてほしいこと(平和について。命の大切さについて、探究的に学ぶことについて)を伝えました。
2学期に元気な生徒の皆さんと再会できることを楽しみにしています。
地元のたくさんの中学生の皆さんが参加してくれました。本校の生徒会の皆さんが、温かく中学生の皆さんを受け入れてくれて、本校の魅力を上手に伝えてくれました!また、久々にパクムも登場してくれました!
小海高校はいつでも、中学生の皆さんの見学を受け付けています。またお気軽にご相談ください。
本日は、一般公開でした。
様々な発表や催し物が行われ、たくさんのお客様に御来場いただき、大成功の一般公開となりました!
御来賓の皆様におかれましては、お忙しい中、御来校いただき、学園祭に花を添えていただきありがとうございました。
御来場いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
また、PTAの皆様には恒例の高原野菜バザーを運営いただき、見事完売!その貴重な売り上げを全額、生徒会活動資金として御寄付いただきました。寄付式では全校生徒で御礼をさせていただきました!
各種団体の皆さんにも御協力を賜り、生徒たちの青春の輝きを、応援いただきました。
本当に、生徒諸君らの活躍、とてもまぶしかったです!
後夜祭の打ち上げ花火も、盛大でした!
第54回八ヶ嶺祭が始まりました!
生徒の皆さんも!みんなはつらつとして、盛り上がっています!
明日(令和5年7月15日(土) 10時から15時まで)は一般公開です。
ぜひ、生徒の頑張りを御覧に本校までお運びください!
本校の文化祭 第54回八ヶ嶺祭が始まります。
生徒会の諸君らも連日準備を進めています。今日は配布用パンフレットもいただきました。
一般公開は令和5年7月15日(土)です。今年は感染症対策を行いながら、皆様をお迎えします。
職員も皆で、生徒一人ひとりの青春の1ページを応援します!
PTAの皆様にも、恒例の「PTAバザー」で、新鮮な農産物を出品いただきます!
また、地域のNPO法人の皆様や連携先の信州短期大学の皆さんにもご協力いただきにぎやかな学園祭となります。
皆様、どうぞ小海高校へお出かけくださいませ!
6月下旬、梅雨の晴れ間を利用し、先生方と職員研修を兼ねて、本校が南佐久実業高校時代から引き継ぐ演習林の下草刈りを行ってきました!
社会、理科、芸術、商業、英語の先生、事務室の皆さんと共に作業をしてきました。
野生動物の獣道を見つけたり、普段見ないような野鳥に出くわしたり、代々預かっている演習林の管理を通して、自然の豊かさを感じることのできる、ひと時でした。
お若い先生方の中には、初めて下草刈り作業をした方もいて、勉強になったと仰っていました。私も、30年前初任者としてこの作業に参加し、先輩からいろいろ教えていただいた日のことを思い出しました。
森の中みんなで、作業後にいただいたコーヒーは格別でした!
[顧問大澤先生より]
(公財)日本スケート連盟令和4年度優秀選手賞を受賞することができました。2月にドイツで行われたISU世界ジュニア選手権大会の男子団体追い抜きで3位に入賞した功績がこのような形で認められ、大変光栄に思います。今シーズン佐々木選手は最高学年ということもあり、昨シーズン果たせなかった世界一を目標に掲げ日々の練習に取り組んでいます。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
9月8日(木)に芸術鑑賞が3年ぶりに開催され、本校の体育館にて演劇「学校寄席」を全校生徒で鑑賞しました。コロナで2年間中止となり、本年度も実施が危ぶまれましたが、当初の予定を変更しての開催となりました。瀧川鯉八さん、春風亭弁橋さん、鏡味小時さんの3名の落語家に、お囃子の尚美さんが加わり巧みな落語を堪能しました。途中の体験コーナーでは、生徒や職員が参加して場内を盛り上げてくれました。左の写真は4人の寄せ書きです。また、それぞれの方よりサインをいただき、春風亭弁橋さんの色紙には、「よく笑いよく学び」と高校生への温かいメッセージが記されていました。大声を出して笑うことが少なくなった日常生活ですが、高校生活を楽しく学んで欲しいという思いが伝わってきました。
8月27日(土)に、秋季北信越高校野球県大会地区予選が開幕し、本校は上田県営野球場にて蓼科・野沢南と11名の連合チームを作り初戦の相手丸子修学館と対戦しました。序盤から得点を重ね終始優勢の展開ではありましたが、9回裏で惜しくも逆転を許し5-6で惜敗しました。3校の合同チームではありましたが、打撃に守備にと自分の持ち味を発揮した高校生らしいプレーが見られました。本校の生徒は3番センターで背番号8を付けてフル出場し、沢山の見せ場を作ってくれました。実際に公式戦に出場し、生の体験を積み重ねることは今後の人生において大きな意味を持ちます。本校の野球部監督は、県大会で準優勝させた経験のある情熱的な先生です。生徒一人ひとりが主役になれるのが本校の楽しみであり強みでもあります。
8月22日(月)に、2学期の始業式に合わせて石碑刻印報告式が行われました。この石碑は、昭和62年の創立80周年記念事業において当時の同窓会が設置したもので、そこには歴代の全国高校スケート選手権大会の実績が刻まれていました。これまで女子の総合優勝は10回ありましたが、今年1月に開催された大会で悲願の男子が総合優勝を果たし、この度その横に刻印されました。式には小海町長、同窓会長、スケート班OBOG会長がご参列し、コロナ禍のためオンラインでご挨拶をいただきました。卒業生で総合優勝に大きく貢献した吉澤君の感謝のメッセージを後輩の榊君が代読しました。一人ひとりの新たな挑戦に向けて、心に残る2学期のスタートであればいいと思います。
7月30日(土)に体験入学が本校で開催され、東信地区の中学校より生徒、保護者、先生方が参加されました。全体会は当初、同窓会館にて計画していましたが、コロナの感染対策として広い体育館での実施となりました。高校生との交流会や体験授業、班活動見学などを半日ではありましたが体験していただきました。本校はいつでも授業見学できますので、今回来れなかった方、見学してみたい方は遠慮なく本校までご相談ください。
7月25日(月)に1学期終業式が行われました。コロナの感染や熱中症の心配から、体育館から急遽各HR教室に変え放送にて開催となりました。夏休みは7月26日から8月21日の27日間になります。私からの講話の後、生活指導係より長期休みの過ごし方についての話と、6月に実施した第1回漢字クラスマッチの成績発表がありました。怪我や病気などのない充実した夏休みになるよう祈っています。
第53回八ケ嶺祭は、7月9日(土)の一般公開を含めて無事終了いたしました。小さいお子さんから年配の方まで大勢の方にご参加いただきました。コロナ、熱中症、雷雨など心配ごとはたくさんありましたが、生徒たちはてるてる坊主で天気を味方に付け、3日間に亘る開祭式、一般公開、運動会、後夜祭、閉祭式とほぼ予定通りにできました。後夜祭での花火は送迎で待機していただた保護者の方々も一緒にご覧になり、皆の笑顔で締めくくることができました。本校まで足をお運びいただいた皆様、様々なご協力ありがとうございました。
第53回八ケ嶺祭が「SHINING~輝け笑顔」をテーマに7月8~10日に開催されます。今年は3年ぶりに一般公開を7月9日(土)12時~15時に限定し、人数制限をするなど感染対策を徹底して実施の方向で進めております。当日は、飲食に関わる模擬店はありませんが、PTAによるバザーや佐久大学の企画も開催する予定であります。写真はその文化祭のポスターで、新海穂花さんと山本恭輔さんの1年生2人による力作です。太陽からの光を浴びて伸び伸び成長しているひまわりを見ていると、どことなくすべての人を笑顔にしてくれる、そんなすてきな作品だと思います。制約の中、文化祭の準備をしてきた生徒たちの若さ溢れる1ページを、どうぞ来場にてご覧いただければ幸いです。
6月3日(金)春季クラスマッチが1週間遅れで開催されました。予定では5月27日(金)でしたが雨天のため延期されていました。競技種目をソフトボール、卓球、バドミントンとして、学年を越えた熱い戦いが繰り広げられました。体育委員を中心に運営され、生徒主体に取り組んでいました。総合上位3位までは、経験の差でしょうか3年生が独占しました。コロナ禍で大声での応援はできませんでしたが、清々しい生徒の様子が印象的でした。
5月28日(土)第77回東信高等学校合同音楽祭が東御市文化会館サンテラスホールにて開催され、合唱、吹奏楽、邦楽などの音楽クラブの生徒や先生方が日頃の練習の成果を披露しました。本校は軽井沢、小諸商業、佐久平総合技術、野沢南との合同バンドを組み、ROMANESQUEと匠の2曲を演奏しました。コロナ禍で練習が思い通りにはいかないこともありましたが、一人ひとりの気持ちのこもった素敵な演奏でした。関係者のみの非公開で行われましたが、趣向を凝らした演出に会場は大いに盛り上がり、拍手でホールが包まれていました。
5月24日(火)全国行政相談委員連合協議会長表彰状の贈呈式がメルパルク長野で行われ、本校に感謝状が授与されました。社会に出てトラブルや困ったことが起きた時、相談する人や相談場所を知っていることは、生涯を安心して過ごしていくのに大いに役立つと考えています。卒業後も一人で悩まないように、本校では卒業前の3年生に贐として講義していただき昨年度で3回目となります。特に昨年度(今年2月)は、コロナ禍で参集を避けるためオンラインで各家庭から参加してもらいましたが、我々も力強く背中を押して送り出すことができました。
5月20日(金)に、清美委員を中心に30名を超える有志の生徒が集まり花壇の整備をしました。これは、生徒自ら行う学習環境整備事業の一つで、本校では花壇の他にグラウンドの土やアスファルト舗装の整備などをSDGsとして行っています。中間考査明けではありましたが、皆さん積極的に参加していました。鉢植えは生徒昇降口の他、職員玄関などに置かれています。学校につながる坂の両側にも花が植えられ行きかう人の心を癒しています。
5月9日(月)14:00より「小海高校を守り生徒を支援する会」の総会が本校で開催され、会長の黒澤小海町長はじめ南佐久地域の村町長、教育長、本校の同窓会長が集まり審議をしていただきました。本校は、南佐久地域の6町村とPTA、同窓会よりご支援をいただきクラブ活動など様々な教育活動の活性化に役立てています。
支援する会の総会後には南佐久地区教育長懇談会が開催され、本校教職員と意見交換がなされました。昨年度の進路状況やクラブ活動の実績、各学年の様子等を担当者から説明させていただきました。小海高校の魅力発信の仕方、地域連携の強化、少子化に伴う学校の在り方など、様々な角度からご意見やご要望が交わされ大変貴重な会となりました。
5月1日(日)、春季北信越高校野球県大会東信地区予選で、本校は1回戦上田高校を相手に9人で臨み4-6で惜しくも敗れました。立ち上がりの序盤に3-0でリードし、主導権を握る場面がありました。ピッチャー小池、清水の連携に、守りのファインプレー、さらに原、渡辺の3塁打が飛び出すなど、物怖じしない伸び伸びとしたプレーに頼もしさを感じました。会場となった上田県営球場では、時折小雨が降る肌寒い天候となりましたが、保護者の他、卒業生が応援に駆け付け声援に代わって大きな拍手で健闘を称えました。
4月28日(木)、LHRの時間に生徒大会、壮行会がコロナの感染防止のためオンラインで開催されました。生徒大会とは、いわゆる生徒総会のことで、各委員長から提案、審議されました。コロナ禍でもできることを皆で知恵を出し合い挑戦して欲しいと思います。その後壮行会が行われ、県大会に向けて東信地区大会に出場するクラブ員に全校でエールを送りました。翌日から始まる野球班はじめ、出場する選手は悔いのない戦いをしてきて欲しいと思います。いずれも一室に関係者が集まりパソコンに向けて発言、他の生徒はその様子を各教室のスクリーンで見ながら参加しました。
4月における校舎生徒昇降口正面の廊下の様子を紹介します。今年2月に北京オリンピックに出場した菊池純礼さん、菊池耕太さん、神長汐音さんの3名が本校で開催された報告会で、サイン入りの応援旗や色紙をプレゼントして頂きました。その手前には、今年1月の全国高等学校スケート競技会で男子総合優勝した際の文部科学大臣賞などの数々のトロフィーが飾られています。先輩たちを背に、後輩たちが自分の夢に向けて伸び伸びと高校生活を送っているようです。