Q.町内会長会議はいつ、どこで行われますか?
A.8月を除く毎月第3木曜日に效範公民館で行われます。
スケジュールの詳細は活動予定で確認してください。
Q.オオキンケイギクとは?
一見、黄色が美しいオオキンケイギクですが、在来種を脅かす特定外来生物です。
オオキンケイギクの駆除作業は容易ではありませんが、在来種を大切にした自然環境の保全には欠かせません。
地域の皆さんと一体となって一人ひとりが外来種問題に関心を持ち、駆除活動に参加することで、昔からの息づく豊かな自然を次世代に残しましょう。
Q.天候が不安定の場合、開催可否はどのように決まりますか?
A.決められた時間までに本ホームページで報告いたします。
詳細は町内会長会議でお知らせいたします。
Q.どこに何時に集合となりますか?
A.例年は效範小学校駐車場に集合となりますが、詳細は直近の町内会長会議にてお知らせいたします。
Q.どこに何時に集合となりますか?
A.例年は效範小学校駐車場に集合となりますが、詳細は直近の町内会長会議にてお知らせいたします。
自治会では、子供たちの見守りや地域の防犯など安全安心を目的として平成17年から青パトを運行しています。現在では、52人の隊員が18のチームに分かれ、平日の毎日(水曜日を除く)パトロールしています。
見かけられましたら気楽に声をかけたり、手を振ったりしてください。隊員のやる気と連帯感が生まれます。
隊員は常時募集していますので、我と思われる方は自治会事務所へ連絡してください。お待ちしています。
Q.アニマル除草とは?
アニマル除草への取り組みは、令和4年から瀬戸市とともに動物の特性を活かし、人や環境にやさしく、癒し効果をも期待した新たな取り組みとして始めたものです。
また、子供たちが楽しみながら環境問題を考えるきっかけづくりになればとも期待しています。
本事業へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
Q.年間何回開催されます?
A.例年4月、7月、9月、11月の年間4回開催されます。
諸事情によって変更となる場合があります。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.どこに何時に集合となりますか?
A.例年では各町内の担当交差点は以下となります。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.悪天候の場合はどうなりますか?
A.傘をさしての活動は危険なため、無理のない範囲でご協力をお願いいたします。
また、暑い時期の活動は熱中症対策を十分にお願いいたします。
Q.いつ行われますか?
A.例年、8月上旬~中旬の土曜日に行われます。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.いつ行われますか?
A.例年、10月中旬~下旬の日曜日に行われます。
前日土曜日は準備日となります。
皆様のご協力によって開催される催しのため何卒ご協力をお願いいたします。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.いつ行われますか?
A.毎年11月第三日曜日に行われます。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.委嘱式いつ行われますか?
A.例年、5月上旬~中旬に行われます。
詳細は直近の町内会長会議でお知らせいたします。
Q.連区の各種団体はどのような団体がありますか?
A.效範公民館、こうはん地区社会福祉協議会、效範地区民生委員児童委員協議会、東山地区民生委員児童委員協議会、消防団效範分団、效範女性会、效範連区子ども会、效範連区女性防火クラブ、效範地区保健推進委員、效範連区老人クラブ連合会、南山中学校、效範小学校、東山小学校、こうはん保育園、アートチャイルドケア瀬戸南山保育園、ひかりみつる保育園、松が丘保育園等がございます。
Q.防犯灯の新設・更新の記載書類は?
A.新設 ➔ 瀬戸市LED防犯灯設置費補助金交付申請書
LED電灯からLED電灯への更新 ➔ 瀬戸市LED防犯灯設置費補助金交付申請書
防犯灯(LEDでないもの)からLED電灯への更新 ➔ 防犯灯取替え要望箇所一覧表
Q.新設の補助額は?
A.申請灯数により按分しますので年度ごとに異なります。
市よりの補助上限は1灯あたり15000円となります。
※瀬戸市LED防犯灯設置費補助金交付申請書を提出すると、補助金の決定額が低い場合であっても、申請した灯数を設置しなければなりません。
Q.LED電灯が壊れた場合はLED電灯からLED電灯への取替工事は補助の対象となりますか?
A.令和7年度の申請より補助の対象となります。
「瀬戸市LED防犯灯設置費補助金交付申請書」に記載の上、ご提出ください。
Q.書類提出締切後に蛍光灯型電灯の蛍光灯が切れた場合、補助対象電灯の変更、追加はできますか?
A.蛍光灯型電灯のLED電灯取替え補助の上限は6台までとなります。
上限内であれば秋頃までを目処に対象電灯の変更(振分け)が可能です。
必ず事前に效範連区自治会事務局(0561-82-8821)へお電話をお願いいたします。