效範連区自治協議会
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町2-190
TEL:0561-82-8821(平日9:00~12:30) FAX:0561-78-1499
MAIL:kouhanrenku@gctv.ne.jp
今年の体育祭を次のとおり行います。
●日 時 令和7年10月19日(日) 午前8時30分開会 (雨天の場合は10月26日(日)に順延)
●ところ 東山小学校
たくさんの賞品、参加賞を用意しています。みなさん誘い合って気軽に参加して、地域の親睦を図り、地域のつながりを深めあってください。
開催要領、プログラム、抽選会案内(抽選引換券)は町内会を通して町内会加入各世帯に配布されます。
災害時の避難所を体験!
子どもたちの防災意識を高める宿泊訓練にぜひご参加ください。
●訓練の概要
今回の「避難所宿泊体験訓練」訓練は、瀬戸市が実施する全市一斉総合防災訓練の一環として、效範連区が地域防災訓練として実施するものです。南海トラフ地震などの大規模災害発生を想定し、実際に避難所での宿泊を体験することで、不自由さやルールの大切さを学びます。
対象を小学校高学年児童(4年生~6年生)とし、災害時に避難所に備蓄されている資機材を活用し、実際の避難所生活を再現するものです。
●訓練の目的
この訓練は、次世代を担う子どもたちの防災意識の向上を図るとともに、ご家庭での防災対策を見直すきっかけとなることを目的としています。また、地域避難所としての課題抽出にも繋げます。
●開催日時
令和7年11月15日(土)午後4時 ~ 11月16日(日)午前8時
●参加費
無料
●開催場所
效範小学校体育館
●対象者
效範連区に居住し、自治会・町内会に加入している世帯の小学生(4年生~6年生)とその保護者
●募集人数
20組40名(小学生1名とその保護者1名を1組とします。)
●応募方法
下記の応募フォームより、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
応募フォームURL: https://forms.gle/DgBbbip13qtJoKr96
●募集締切
令和7年10月15日(水)12時まで
●その他
応募者多数の場合は抽選となります。当選者には、令和7年10月17日(金)までに、ご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。
この貴重な体験を通じて、お子様と一緒に防災について考え、地域全体の防災力向上にご協力ください。
この日、效範小学校体育館においてこうはん地区社協と效範連区自治会による75・80・85歳と90歳以上を祝う会が開催されました。
当日は30名程の方が参加され、お楽しみタイムとして"ハッピーボーンズ"の皆さんによるミュージックショーや、チャレンジタイムとして"ゲーム等に挑戦"などが行われました。
ミュージックショーでは、手拍子も沸き久々の生音を楽しまれ、チャレンジタイムでは、もらわれた賞品にほっこりされる場面が見られました。
僅か1時間半の会でしたが、帰りには祝う会の記念品を受け取られ、皆さんそれぞれに楽しんで頂くことができたと思います。
いつまでも元気で長生きして頂きたいと思います。
效範公民館において女性会と地区社協による4回目の子育てサロンが開催されました。午前10時から11時30分の1時間半程度でしたが総勢30名の参加者がありました。
当日は、自由遊びや集団遊びが行われ、親子のふれあい遊びでは、初めて電子ピアノの演奏に合わせて行われました。
今までで一番たくさんの参加者の楽しそうな様子が写真からも伝わってきます。
次回は10月9日木曜日の午前10時から效範公民館で開催されます。
平町公園内に設置されている飲料水兼用耐震性貯水槽の理解を深め、その取扱いと汲み上げの訓練、また、簡易給水槽の取扱いと水の分配訓練などを行いました。
当日は、平町公園近隣町内会のみなさんや連区内の町内会長さんを始めとした住民の方々、效範連区内の各種団体の方々、総勢70名を超えるみなさんにご参加いただきました。
参加された方々は、耐震性貯水槽の仕組みのほか、その取扱いと汲み上げ方法について説明を受けたのち、実際に汲み上げを体験していただきました。
簡易給水槽については、その組み立てや、給水車からの給水と段ボールを利用して作られた簡易給水タンクへの給水に取り組んでもらいました。
また、給水車について、能登半島沖地震の際に瀬戸市から応援に出向いた際の様子を説明してもらい、みなさん興味深そうに聞き入っておられました。
今回は、給水という観点から、万が一の災害時の対応力を高める重要な訓練となり、参加者のみなさんは熱心に学ばれました。
今回の訓練で得られた知識と経験を活かし、今後も地域の防災意識向上に努めてまいります。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
瀬戸環状線の歩道部分への道路照明灯の設置を西陵連区連合自治会とともに愛知県に要望しました。
瀬戸環状線の歩道部分については照明灯が設置されておらず、通学やウォーキング、ランニング等で利用される方々にとっての防犯上の問題や不法投棄などが危惧される状況となっております。
こうしたことへの対応として、今般、森林公園東交差点から瀬戸水野パークホームズまでの区間について歩道道路照明灯の設置を要望しました。
これにより地域住民の方々の安全安心につながることが期待されます。
ニュースサイト「Sirabee(しらべえ)」で、東山町2丁目ちびっこ広場で行っているアニマル除草の取り組みや、アニマル除草隊ふれあい体験会の様子が紹介されました。
興味のある方、時間のある方はぜひご覧ください。 「sirabee效範連区」で検索して!
URL⇒https://sirabee.com/2025/08/22/20163458749/
アニマル除草隊は、現在も「東山町2丁目ちびっこ広場の東側の斜面緑地」と「西山町1丁目の西山広場」で活躍中です。今年は10月下旬頃の草がなくなるまでの予定です。
猛暑のなか、隊員全員頑張っています。ぜひ応援に来てください。
西山町のウイローふたばで、西山町1丁目・2丁目町内会とウイローふたばのみなさんによる夏祭りが6年ぶりに開催されました。
町内会の方々による輪投げや飲み物の販売などの模擬店や抽選会などが行われ、暑さのなか、地域にお住まいの大勢の方で賑わっていました。
入居されている方々は暑さを避け、施設のなかでの納涼祭りとなりましたが、射的やお好み焼き、うどん、ドリンクなどのコーナーが設けられ、訪れたご家族ともども楽む姿が見られました。
この日、自民党総裁選挙管理委員会の委員として毎日多忙ななか、丹羽秀樹衆議院議員も合間を縫って駆けつけられ、加藤施設長とも記念撮影に応じられていました。
西山町町内会と施設が一体となってのお祭り、ここからまた新しい地域のつながりが生まれます。
西山町の町内会長さん始め役員のみなさん、ウイローふたばのみなさん暑いなかお疲れさまでした。
ありがとうございました。
8月12日から14日までの3日間、取壊しが予定されている西部コミュニティセンターを利用して消防救助訓練が行われました。
新型の救助工作車ほか3台の消防車両が集結し行われました。この訓練は、救助資機材を扱う練度の向上とともに、資機材の性能検証を兼ねて行うもので、震災等で建物内に人が取り残されたことを想定し、エンジンカッター、チェンソー、ハンマードリルなどの救助資機材を用いて、コンクリート壁や扉などを破壊する訓練が実施されました。
訓練には、地元住民の方々も見学に訪れ、隊員から新型車両や訓練内容の説明を受け、間近で見る消防車両を興味深そうにご覧になっていました。
小学生のちびっ子姉妹は、隊員から救助工作車に乗せてもらい、車の中で説明を受けたり、重い空気呼吸器を背負ったリと、夏休みの楽しい思い出になったと思います。
こうして地域の安全と安心が守られていることを、見学に訪れた方々ともども実感することができました。
消防隊員のみなさん猛暑のなかお疲れさまでした。
8月2日(土)に效範小学校で行った夏まつりのあとかたづけを行いました。
猛暑の中、早朝から公民館、自治会その他の大勢のスタッフであとかたづけです。
昨日大活躍した櫓が解体されていく様子をご覧ください。
スタッフのみなさん暑い中お疲れさまでした。たくさんの方に楽しんでいただけるよう、喜んでいただけるよう、またみんなで頑張りましょう。
今年の夏まつりは、約3,000人の方々の来場を招き、盛況のうちに終えることができました。
勇壮なこまいぬ社中の太鼓演舞や效範小バトン部の華麗な演舞、ダンススタジオ・サンライトキッズのちびっこたちの可愛らしいダンスなど、大勢の方々から拍手喝さいを浴び大変な盛り上がりでした。
地域の各種団体の模擬店も大変な賑わいで売り切れブース続出でした。また、今回初出店の社会福祉協議会のブースでは、楽しみながら寄付ができるゲームも初お目見えし、多くの方が楽しみながら寄付されていました。
公民館による100円くじや子ども会によるかき氷店には開始前から終了時刻まで長蛇の列が絶えませんでした。
お楽しみ抽選会では、子供たちだけでなくお父さんやお母さんの歓声も響き渡っていました。
昨年に引き続き出店していただいたキッチンカーのエリアも大きな賑わいを見せ、全品完売店続出でした。
多くのみなさんにご来場いただき、連区のみなさんそれぞれがつながりを持っていただく機会を設けることができたことを嬉しく思います。
来年の夏まつりも、より一層魅力的なイベントにしていきたいと考えております。ご来場いただいきましたみなさんありがとうございました!
公民館、自治会、各種団体のスタッフのみなさんお疲れ様でした。休日にもかかわらず、效範小学校の校長先生、教頭先生にもお手伝いいただき、ありがとうございました。
今日、效範小学校で予定されている夏まつりに向けて準備完了です。
早朝からの準備、猛暑のなか関係のみなさんお疲れさまでした。
多くのみなさんの来場をお待ちしています。
解体が予定されている西部コミュニティセンターを利用して、瀬戸市消防本部が救助訓練を行います。
最新の救助工作車や訓練する消防士の姿が見れるかも。
訓練日時:8月12日(火)、13日(水)、14日(木) いずれの日も午前9時30分から正午まで
参加車両:救助工作車、指揮車、普通車(ハイエース)
そ の 他:屋内での訓練の見学はできません。屋外からの見学は自由です。
消防車の見学、写真撮影は自由です。ただし、消防職員の指示に従ってください。
当日の気象情報や出動等で急遽中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
問合せ先:瀬戸市消防署 救助担当 0561-85-0474
昭和51年以来、地域に親しまれ3月31日をもって閉鎖された西部コミュニティセンターについて、次のとおり解体されることになりました。多くの地域の方々に利用されていたこの施設も、これで本当のお別れになります。お世話になりました😔
工事期間:8月中旬から10月下旬
工事時間:午前9時から午後5時(予定)
問合せ先:瀬戸市役所 コミュニティ推進課 0561-88-2802
8月2日(土)に效範小学校で予定されている夏まつりに向けて、效範公民館運営委員のみなさんが盆踊りの練習に励んでいます。最終練習日は7月31日木曜日となっています。19時から公民館で行なわれますので、興味のある方は参加してみてください。
6月28日には東山小学校、7月3日には效範小学校の児童が夏まつりを目指して盆踊りの練習しました。
8月2日(土)には、みなさんもぜひ踊りに来てください。夏まつりが楽しみです。
自治会では、子供たちの見守りや地域の防犯など安全安心を目的として平成17年から青パトを運行しています。現在では、52人の隊員が18のチームに分かれ、平日の毎日(水曜日を除く)パトロールしています。
見かけられましたら気楽に声をかけたり、手を振ったりしてください。隊員のやる気と連帯感が生まれます。
隊員は常時募集していますので、我と思われる方は自治会事務所へ連絡してください。お待ちしています。
こうはん地区社協と效範女性会では、おじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らす子育てママが地域から孤立しないように、毎年子育てサロンを開催して子育てを支援しています。今年度のスケジュール等が決まりましたのでお知らせします。
会場が西部コミュニティセンターから效範公民館に変わり、制約も多く、ずいぶん使い勝手が悪くなりましたが、今年度も子育てママさんたちのため地域のために頑張って開催していただきますので、みなさんこぞっての参加をお待ちしています。そして子育てママさんたちの横のつながりができればと願っています。
開 催 日:6月12日、7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日、3月12日
時 間:午前10時から午前11時30分まで
場 所:效範公民館1階大会議室ほか(玄関掲示板をご覧ください。)
対 象:效範連区在住で自治会・町内会加入者の未就園児とその保護者
内 容:おもちゃ遊び、リズム遊び、集団遊びなど
持 物:寝てしまった時用のタオル、おむつ替え用のシート、よだれ拭き用のタオルやハンカチ、お茶など
参加方法:当日会場へ直接お越しください。
問合せ先:效範女性会 木村和恵 090-8070-5437
この日、南山中学校において、南山中、效範小、東山小、水南小の南山ブロック4校の地域協働推進委員が集まり、令和7年度第1回学校運営協議会及び南山ブロック連絡会が開催されました。
当日は各校の意見交換などが行われ、效範小のコミュニティ・スクールでは、今年度の学校教育目標である「明るく心豊かな子・自ら考えやり抜く子の育成」の達成のため、地域、家庭、学校の関わりをもっと深めていくための手立てについて、意見交換するなどが行われました。
連区からは、加藤(文)自治会長、奥野公民館運営委員長が出席しました。
瀬戸市では、子どもたちの未来創造に向けた新しい教育環境として、地域と学校が教育目標やビジョンを共有し、双方向の連携・協働活動に取り組むコミコュニティ・スクールを市内全校に導入し、地域とともにある学校づくりを推進しています。
(記事提供 效範小学校 大崎教頭先生)
この日、瀬戸市が実施する夏の市内一斉監視活動に合わせ、新共栄橋北交差点、平町交差点、南山町交差点、やまて坂1丁目南公園交差点の4ヵ所の交差点で今年度2回目の交通安全一斉見守り活動を行いました。
朝からの大変な暑さのなか、通学する児童生徒の安全ため、地域の安全安心のため、大勢の町内会長さん、交通安全委員のみなさんに大変お世話になりました。暑いなかお疲れ様でした。
次回は9月30日になります。またよろしくお願いします。
盆おどりの練習をしました。
8月2日(土)に效範小学校で予定されている夏まつりの際に行われる盆おどり大会に向けて、子どもたちが盆おどりの練習をしました。
6月28日には東山小学校で3年生の約60名がコンピュータルームで練習しました。
また、7月3日には效範小学校の友愛ホールで1年生約50人が練習しました。
両日とも、地元の女性の方々や效範公民館の運営委員の方々をお手本に、みんなで楽しく踊ることができました。
夏まつり当日は子どもたちも大勢参加してくれると思いますので、連区のみなさんもぜひ一緒に踊りに来てください。
效範公民館では、公民館の事務協力員を募集しています。ご希望の方はぜひご応募下さい。
勤 務 地 效範公民館 瀬戸市北山町39
業務内容 受付・会計等の各種事務、講座準備、館内清掃等
勤務時間 月曜から金曜日の9:00~17:00間の都合の良い時間帯で3~5時間のシフトを組み交代で勤務していただきます。
(毎月のシフトは前月末に調整します。)
給与条件 一時間当たり1,077円(愛知県最低賃金の変更があった場合は変更になります。)
応募条件 ワード、エクセル、メールの送受信・管理等パソコン操作のできる方
そ の 他 申し込みがあった都度、書類選考、面談を経て決定します。
なお、公的業務の性質上、本採用に当たっては2か月間の試用期間があります。試用期間も待遇は同条件となります。
経理の経験者優遇いたします。
問合せ先 效範公民館 0561-82-1095
こちらは、愛知県瀬戸市にある「效範連区自治協議会」のホームページです。
自治会の情報共有ポータルサイトとして、連区内のイベントや災害時に有効に機能できるように情報発信いたします。
■所属自治会
・追分町
・今池町
・汗干町
・東孫田町
・西孫田町
・北脇町
・ライオンズ北山
・キャステージ水野
・北山町
・パークシティ水野
・山手町
・やまて坂1丁目
・やまて坂2丁目
・やまて坂3丁目
・松ヶ丘住宅
・東山町
・東山町2丁目
・松原町
・平町1・2丁目
・平町3丁目
・效範町
・田端町
・南山1丁目
・南山2・3丁目
・川西町
・川北町
・コープ野村
・西山町1丁目
・西山町2丁目
・西山住宅
效範連区自治協議会は效範自治会、效範自治協議会、效範連区、效範自治、效範じちかい、こうはんじちかい、こうはんと呼ばれる場合があります。