效範連区自治協議会
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町2-190
TEL:0561-82-8821(平日9:00~12:30) FAX:0561-78-1499
MAIL:kouhanrenku@gctv.ne.jp
この日、こうはん地区社会福祉協議会ほかとともに「まちなかクリーン作戦」を行いました。今年は82名の方が参加されました。
参加者はそれぞれ各家庭からまちの中のゴミを拾い集めながら瀬戸川河川敷のゴミ集積場所へ集合し、集めたゴミを分別しました。分別後は軍手などの配布を受け、瀬戸川の清掃を行いました。
回収されたごみや瀬戸川河川敷のゴミは年々減っていますが、道路端のたばこの吸い殻やペットボトルなどは依然としてたくさん見られます。
清掃終了後は、恒例となりました大抽選会を行い、最後におみやげのおにぎりや、抽選会の賞品をそれぞれ手にしてイベントを終了しました。
今後もこうしたイベントを通して、多くの方にまちの美化や環境問題への意識を持っていただけるよう取組みを続けたいと思います。
今年2回目となった学校運営協議会では、鈴木效範小学校校長先生からスポーツフェスティバルでの活躍の様子やキャリア教育、子ども主体の授業の取組など重点努力目標の活動について、2学期の子どもたちの様子などが報告されました。
地域からは自治会長、公民館運営委員長、地区社協会長が出席し、子どもたちを中心とした地域でのイベントなどの様子、今後の取り組み予定などを報告しました。
最後に学校関係の方からは、地域・家庭・学校がさらに連携を深め、皆で子どもたちの成長を支えることができるようタッグを組んでいきたいと思いますとの発言がありました。
瀬戸市では、子どもたちの未来創造に向けた新しい教育環境として、地域と学校が教育目標やビジョンを共有し、双方向の連携・協働活動に取り組むコミコュニティスクールを市内全校に導入し、地域とともにある学校づくりが推進されています。
瀬戸市社会福祉協議会の歳末助け合い配分事業の取り組みの一環として、こうはん地区社協によるシニアクリスマス会が開催されます。
開催日:12月21日(日)
場 所:效範公民館大集会室
時 間:13:30~15:00まで
対 象:效範連区に在住される方(お子さんお孫さんと一緒には参加できません。)
内 容:腹話術、お楽しみ抽選会
募集人数:先着50名
申込締切:12月8日(月)
申込方法など詳しくは:090-6091-1284 加藤 まで
腹話術や抽選会で楽しみましょう!
こうはん地区社協による子供たちのためのクリスマス会が開催されます。
開催日:12月21日(日)
場 所:效範公民館大集会室
時 間:10:00~11:30まで
対 象:效範小・東山小の児童(保護者同伴の場合は未就学児のきょうだいも参加可能です。)
募集人数:效範小・東山小の児童各25名、合計50名(応募多数の場合は抽選)
申込締切:12月4日(木)
申込方法など詳しくは:090-6091-1284 加藤 まで
開催日:11月30日(日)
時 間:10:00~15:00まで
場 所:效範公民館
模擬店(駐車場)
スーパーボールすくい 小麦工房くわの実パン
ちぇ・ろっくお菓子くじ
作品展示(大集会室)
ペン書道展示 美術展示
作品展示(大会議室)
效範小・東山小児童作品展示 南山中生と研究発表展示
クラブ紹介・体験コーナー(和室)
プラレールジオラマ・操作体験(2階会議室)
問合せ 效範公民館 TEL82-1095
イベントスケジュール
1階 大集会室
10:15~10:45 ピアノヨガ
11:00~11:30 ありさプレバレエスクール
12;00~12:30 フェリーチェマンドリー
13:00~13:30 山口雅子声楽教室
14:00~14:30 ギターで歌おうフォークソング
1階 和室
11:00~11:30 楽しいヨガ
13:30~14:00 姿勢調整ヨガ
大会議室
10:00~ クラブ、小学校、中学校作品展示
2階 会議室
10:00~ プラレールジオラマ・操作体験
毎年恒例になりました、まちと川をきれいにする運動を行います。
自分たちのまちと川の清掃を通して環境問題を考えてみませんか。
開催日:11月23日(日)
時 間:午前9時30分ごろ各自宅をスタートして、道中のごみを拾いながら集合場所まで来てください。
集合場所:瀬戸川河川敷北脇町にこにこ広場(效範橋上流、水神さんの下)
集合時間:午前10時30分(集合時間前に到着された方には、閉会式まで河川敷のごみ拾いをお願いします。)
閉会式:午前11時ごろ(お楽しみ抽選会を開催します。)
その他:終了後には参加お礼のおみやげをお配りします。
詳しくは:090-6091-1284 加藤 まで
全市一斉防災訓練に合わせ、11月16日(日)に效範小学校で連区防災訓練を実施しました。今年度は体験してもらうことを中心として8項目の実践訓練と2項目の実践体験のほか、2か所の見学を実施しました。当日は130人の方々が参加され、地域の防災意識向上と災害対応能力の強化を図ることができました。
今回は以下のプログラムを実施しました。
・防災倉庫見学
・煙体験
・消火体験
・マンホールトイレ見学
・炊き出し訓練
・応急担架作製訓練
・応急止血訓練
・応急固定訓練
・応急骨折手当訓練
・簡易間仕切り設置訓練
・段ボールベッド設営訓練
・応急トイレ設営訓練
最後には、加藤效範連区自治会長から、今後発生が予想される東南海地震への備えの必要性(特にトイレ)などのコメントがありました。来年度も体験を中心とした訓練の継続的な実施を予定しています。
参加されましたみなさん、スタッフのみなさんお疲れさまでした。
5月下旬から、東山町2丁目ちびっ子広場東側斜面と西山町1丁目西山広場で除草活動をしていましたアニマル除草隊の今年の任務が11月12日をもつて完了しました。
任務を終えた隊員は、全員、陶祖公園のホームグラウンドへ帰って行きました。
除草隊員のみなさん長い間お疲れさまでした。
応援していただきました連区のみなさんありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
11月15日(土)、16日(日)に予定しておりました避難所宿泊体験訓練につきましては、応募者が予定人数に満たないため中止とさせていただきます。時期、内容等を見直し再度開催させていただきますのでよろしくお願いします。なお、16日の総合防災訓練は予定通り開催させていただきます。
東山小学校4年生の社会科授業で、地域防災の取り組みなどについて授業を行いました。
始めに、予想される東南海地震と地震の怖さ、備えの必要性を説明し、続いて自治会の取り組みとして、防災訓練や防災倉庫を説明しました。また、家庭での備えとして必要なものや、在宅中に地震が発生した時の対処方法を話し合っておくことの必要性などを学んでもらいました。
余興として、家庭で備蓄が必要な非常食や簡易トイレを何もない箱の中から取り出す手品を披露し、実際のものを見てもらいました。箱の中から非常食や簡易トイレが現れた際は、子供たちから驚きの歓声が上がっていました。
屋外では、市の防災備蓄倉庫と自治会の防災倉庫を見学し、毛布、ベッド、食糧、水などやスコップ、投光器などの資機材が備えられていることを知ってもらいました。
最後に、過去に瀬戸市で起きた大きな災害のスライドを見ながら、災害の恐ろしさを改めて知ってもらいました。
子どもたちはメモを取りながら熱心に聞き入っており、この授業を通して、災害時に自分たちの命を守るために必要なこと、家庭での防災を考えることなどのきっかけになればと思います。
地域のつながりと親睦を目的とした第67回体育祭は、盛大に開催することができました。当日は、開会式直前に雨が降り出し、開催が心配されましたが、開催式終了後からは曇り空となり、暑くも寒くもなく体育祭にはちょうど良い天候になりました。
18種目の競技には延べ3,200人の方が参加され、用意したたくさんの商品を手に楽しく過ごされていました。
午後の競技では、予想以上の参加者に、賞品不足が心配され一部競技の参加者を制限し、大変ご迷惑をおかけしました。来年度はもっとたくさんの商品を準備してお待ちしたいと思います。
昨年から導入しました会場までのお迎え巡回バスは、今年も大勢の方にご利用いただきました。今年も午前の便は満員状態となり、一部乗り残しが出てしまい、来年度への課題となりました。
抽選会には1,000人の方が応募され、1等スティック掃除機、2等加湿器のほかそれぞれ当選された方には、喜んで持ち帰っていただきました。
今年の体育祭も大勢の方に会場に足を運んでいただき、楽しんでいただくことができたと思います。
会場に来ていただいたみなさん、協議に参加していただいたみなさん、協力してくださった120名のボランティアスタッフのみなさんありがとうございました。みなさんのおかげで素晴らしい体育祭になりました。
また来年を楽しみにしてください。
自治会では、子供たちの見守りや地域の防犯など安全安心を目的として平成17年から青パトを運行しています。現在では、52人の隊員が18のチームに分かれ、平日の毎日(水曜日を除く)パトロールしています。
見かけられましたら気楽に声をかけたり、手を振ったりしてください。隊員のやる気と連帯感が生まれます。
隊員は常時募集していますので、我と思われる方は自治会事務所へ連絡してください。お待ちしています。
ニュースサイト「Sirabee(しらべえ)」で、東山町2丁目ちびっこ広場で行っているアニマル除草の取り組みや、アニマル除草隊ふれあい体験会の様子が紹介されました。
興味のある方、時間のある方はぜひご覧ください。 「sirabee效範連区」で検索して!
URL⇒https://sirabee.com/2025/08/22/20163458749/
アニマル除草隊は、現在も「東山町2丁目ちびっこ広場の東側の斜面緑地」と「西山町1丁目の西山広場」で活躍中です。今年は10月下旬頃の草がなくなるまでの予定です。
猛暑のなか、隊員全員頑張っています。ぜひ応援に来てください。
こうはん地区社協と效範女性会では、おじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らす子育てママが地域から孤立しないように、毎年子育てサロンを開催して子育てを支援しています。今年度のスケジュール等が決まりましたのでお知らせします。
会場が西部コミュニティセンターから效範公民館に変わり、制約も多く、ずいぶん使い勝手が悪くなりましたが、今年度も子育てママさんたちのため地域のために頑張って開催していただきますので、みなさんこぞっての参加をお待ちしています。そして子育てママさんたちの横のつながりができればと願っています。
開 催 日:6月12日、7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日、3月12日
時 間:午前10時から午前11時30分まで
場 所:效範公民館1階大会議室ほか(玄関掲示板をご覧ください。)
対 象:效範連区在住で自治会・町内会加入者の未就園児とその保護者
内 容:おもちゃ遊び、リズム遊び、集団遊びなど
持 物:寝てしまった時用のタオル、おむつ替え用のシート、よだれ拭き用のタオルやハンカチ、お茶など
参加方法:当日会場へ直接お越しください。
問合せ先:效範女性会 木村和恵 090-8070-5437
9月2日に瀬戸環状線の歩道部分への道路照明灯の設置を西陵連区連合自治会とともに愛知県に要望しました。
瀬戸環状線の歩道部分については照明灯が設置されておらず、通学やウォーキング、ランニング等で利用される方々にとっての防犯上の問題や不法投棄などが危惧される状況となっております。
こうしたことへの対応として、今般、森林公園東交差点から瀬戸水野パークホームズまでの区間について歩道道路照明灯の設置を要望しました。
これにより地域住民の方々の安全安心につながることが期待されます。
10月19日に開催の第67效範連区体育祭にて行いました大抽選会の当選番号をお知らせいたします。
1等:333
2等:377 610
3等:408 539 810
4等:168 278 531 768 820
5等:下二桁 07 12 47 48 58
6等:下二桁 06 09 17 23 29
37 49 66 71 94
賞品との引き換えは10月20日(月)~24日(金)まで自治会事務所で当選した抽選券と交換でお渡しします。
自治会事務所:東山町2-190
TEL 82-8821 9:00~12:00
2025年10月19日(日)に予定しております第67回体育祭は予定通り開催いたします。
また、前日の18日(土)に予定しております準備についても予定通り行います。
駐車場の草刈りも終了し、準備完了です。あとは19日を迎えるのみです。
今年の体育祭を次のとおり行います。
●日 時 令和7年10月19日(日) 午前8時30分開会 (雨天の場合は10月26日(日)に順延)
●ところ 東山小学校
たくさんの賞品、参加賞を用意しています。みなさん誘い合って気軽に参加して、地域の親睦を図り、地域のつながりを深めあってください。
開催要領、プログラム、抽選会案内(抽選引換券)は町内会を通して町内会加入各世帯に配布されます。
災害時の避難所を体験!
子どもたちの防災意識を高める宿泊訓練にぜひご参加ください。
●訓練の概要
今回の「避難所宿泊体験訓練」訓練は、瀬戸市が実施する全市一斉総合防災訓練の一環として、效範連区が地域防災訓練として実施するものです。南海トラフ地震などの大規模災害発生を想定し、実際に避難所での宿泊を体験することで、不自由さやルールの大切さを学びます。
対象を小学校高学年児童(4年生~6年生)とし、災害時に避難所に備蓄されている資機材を活用し、実際の避難所生活を再現するものです。
●訓練の目的
この訓練は、次世代を担う子どもたちの防災意識の向上を図るとともに、ご家庭での防災対策を見直すきっかけとなることを目的としています。また、地域避難所としての課題抽出にも繋げます。
●開催日時
令和7年11月15日(土)午後4時 ~ 11月16日(日)午前8時
●参加費
無料
●開催場所
效範小学校体育館
●対象者
效範連区に居住し、自治会・町内会に加入している世帯の小学生(4年生~6年生)とその保護者
●募集人数
20組40名(小学生1名とその保護者1名を1組とします。)
●応募方法
下記の応募フォームより、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
応募フォームURL: https://forms.gle/DgBbbip13qtJoKr96
●募集締切
令和7年10月15日(水)12時まで
●その他
応募者多数の場合は抽選となります。当選者には、令和7年10月17日(金)までに、ご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。
この貴重な体験を通じて、お子様と一緒に防災について考え、地域全体の防災力向上にご協力ください。
この日、效範小学校体育館においてこうはん地区社協と效範連区自治会による75・80・85歳と90歳以上を祝う会が開催されました。
当日は30名程の方が参加され、お楽しみタイムとして"ハッピーボーンズ"の皆さんによるミュージックショーや、チャレンジタイムとして"ゲーム等に挑戦"などが行われました。
ミュージックショーでは、手拍子も沸き久々の生音を楽しまれ、チャレンジタイムでは、もらわれた賞品にほっこりされる場面が見られました。
僅か1時間半の会でしたが、帰りには祝う会の記念品を受け取られ、皆さんそれぞれに楽しんで頂くことができたと思います。
いつまでも元気で長生きして頂きたいと思います。
效範公民館において女性会と地区社協による4回目の子育てサロンが開催されました。午前10時から11時30分の1時間半程度でしたが総勢30名の参加者がありました。
当日は、自由遊びや集団遊びが行われ、親子のふれあい遊びでは、初めて電子ピアノの演奏に合わせて行われました。
今までで一番たくさんの参加者の楽しそうな様子が写真からも伝わってきます。
次回は10月9日木曜日の午前10時から效範公民館で開催されます。
平町公園内に設置されている飲料水兼用耐震性貯水槽の理解を深め、その取扱いと汲み上げの訓練、また、簡易給水槽の取扱いと水の分配訓練などを行いました。
当日は、平町公園近隣町内会のみなさんや連区内の町内会長さんを始めとした住民の方々、效範連区内の各種団体の方々、総勢70名を超えるみなさんにご参加いただきました。
参加された方々は、耐震性貯水槽の仕組みのほか、その取扱いと汲み上げ方法について説明を受けたのち、実際に汲み上げを体験していただきました。
簡易給水槽については、その組み立てや、給水車からの給水と段ボールを利用して作られた簡易給水タンクへの給水に取り組んでもらいました。
また、給水車について、能登半島沖地震の際に瀬戸市から応援に出向いた際の様子を説明してもらい、みなさん興味深そうに聞き入っておられました。
今回は、給水という観点から、万が一の災害時の対応力を高める重要な訓練となり、参加者のみなさんは熱心に学ばれました。
今回の訓練で得られた知識と経験を活かし、今後も地域の防災意識向上に努めてまいります。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
こちらは、愛知県瀬戸市にある「效範連区自治協議会」のホームページです。
自治会の情報共有ポータルサイトとして、連区内のイベントや災害時に有効に機能できるように情報発信いたします。
■所属町内会
・追分町
・今池町
・汗干町
・東孫田町
・西孫田町
・北脇町
・ライオンズ北山
・キャステージ水野
・北山町
・パークシティ水野
・山手町
・やまて坂1丁目
・やまて坂2丁目
・やまて坂3丁目
・松ヶ丘住宅
・東山町
・東山町2丁目
・松原町
・平町1・2丁目
・平町3丁目
・效範町
・田端町
・南山1丁目
・南山2・3丁目
・川西町
・川北町
・コープ野村
・西山町1丁目
・西山町2丁目
・西山住宅
效範連区自治協議会は效範自治会、效範自治協議会、效範連区、效範自治、效範じちかい、こうはんじちかい、こうはんと呼ばれる場合があります。