107、薬局の薬袋、薬の説明書き、領収証等はもちろん、薬の個装にも洗剤臭・柔軟剤臭・お化粧品の香りなどが付着している。そのようなものが付着する環境は、薬の保管場所として安全性は守れているのか?と疑問に思う。また、その香りを取るために、帰宅後には外気に晒す必要があるが、夏の時期などには薬の品質を保てないかも知れず不安だ。
106、オーガニックシリアルをネットで購入したところ、箱外側にトイレの洗剤のような香りが付着しており、外気に数日晒してやっと薄くなった。その後、箱は破棄して中袋だけを保管した。トイレの洗剤臭が付いたオーガニックシリアルをありがたく買い求める日本人。このように始終香料に晒されていては、日本食の繊細な味覚が分かる人が減っていくのではないか…。
105、お札(お金)が臭い。やり取りの際は息ができない。マイクロカプセル入り洗剤・柔軟剤を使っている人から付着した成分がお札に付着しているのだろうと思う。これが人の手を渡り歩きながら、運ばれる先で有害物質を揮発させ、空気を汚染し続けているというのはどうかと思う。
104、寿司を持ち帰りで注文したが、そのネタには、今にもブクブク泡が出てきそうなほど強い合成洗剤の匂いがついていた。エプロンや制服は各自で洗濯しているとのことなので、そこから移ったのではないかと思われる。すぐ吐き出したが、何を食べても気持ちが悪くなり、胃の調子が戻るのに1週間以上かかった。
103、キッチンペーパーは店頭で買うと、外も中も洗濯洗剤・仕上げ剤の匂いが移っており、1か月天日干しをしても匂いが取れないため使えない。通販で購入すれば大丈夫かも?と思ったが、問い合わせると「洗剤・柔軟剤・芳香剤と同じ倉庫で保管しているので匂い移りはある」との返事だった。結局、においの付いていないものを手に入れるためには、一般家庭には多過ぎる量だが、1個1個ではなくメーカーの大きな箱ごと購入するしかない。
102、スポーツ用品店でトレーニングウェアを買いたくても、その商品には、お店の人やお客さんが使う消臭抗菌系、香り続く柔軟剤・洗剤の匂いが染み付いている。この移り香は、洗っても漂白しても、直射日光に干しても取れないくらい強い。こんなひどい移り香が起こる店内環境では、そこで働く人の鼻腔の中に常にマイクロカプセルが付着し、臭覚が麻痺して気付けなくなっているのでは?と感じる。
101、有機食品を扱う生協の配達を利用しているが、そのようなサービスでも、冷凍食品の外袋にはいつも強い香りや抗菌剤と思われる独特の匂いがべっとりついている。調査・対策をお願いするには返品が必要とのことで、何度も返品しているのだが、いつまでも改善が見られない。
100、地域の資源ごみ収集センターに行くのが難しいです。開放的な場所でも、各家庭から持ち込まれたビン・カン・ペットボトルなどにかなりのにおいが付いていて、その場に行くだけで髪や服ににおいが付いてしまいます。
段ボールの回収場所は特にすごいです。再生紙のトイレットペーパーを購入したときににおいがあって、製造会社に問い合わせたことがあるのですが、原料にもともとにおいが付いている場合はどうしようもないと言われました。社会に香料が蔓延しすぎではないでしょうか?
99、日帰り温泉での出来事です。洗い場には、シャンプーとボディーソープがサービスで設置されていました。それで洗ったお客さんの髪の毛と体とタオルからは、強い香料が漂います。泉質の良い源泉かけ流し100%の温泉なのに、お客さんがお湯につかる度に、温泉にも香料が溶けだしているかと思うと、悲しくなります。
今までなら、温泉で使ったタオルには温泉成分の匂いが染み込んでいましたが、今は強い香料のニオイしかしません。もちろんタオルは処分するしかありませんでした。温泉成分を楽しむことは、もう出来ないのでしょうか……
98、中古の本(古本)には、元の持ち主が使っていたものなのでしょう、それぞれ洗剤や柔軟剤の臭いがついていて、数か月干しておいても取れないことがほとんどです。なので、最近は新品の本を買うようにしていました。しかし、新品の本でも中まで洗剤の臭いが染みていることがあり、もうどうしようもないです。保管場所がそんな臭いの場所なのでしょうか?洗剤の臭いが付いていない本は、一体どこを探せばあるのでしょうか?
97、宅配便の箱の外側に柔軟剤の臭いがついて運ばれてきます。配達員さんにも柔軟剤の臭いが強い人がいて困っています。
96、外出先のイスに柔軟剤が付いているので、自分の服に臭いが付かないよう、敷物を持ち歩いて使っています。
映画館、歯科医ではレインコートを着ていますが、ビニールを貫通し、結局服にまで柔軟剤の臭いがついてしまいます。
95、集合住宅の共用通路の床に柔軟剤が付いています。床をほうきではくと柔軟剤の臭いが舞い上がります。集めたホコリから柔軟剤の臭いがします。壁を拭くと拭いた雑巾から柔軟剤の臭いがします。
94、無添加ソフトクリーム巡りが好きなのですが、立ち寄ったお店のソフトクリームで、モナカとその巻紙に柔軟剤のにおいがべっとり付いていたことがあります。モナカだけ残そうと思って食べるのですが、鼻にも口にも柔軟剤のにおいがまとわりついて来て、とても食べられるものではありませんでした。無添加ソフトクリームのはずが、洗剤成分添加ソフトクリームです。その場でお店の方に伝えたけれど、ただのクレーマー扱いで終わりました。
93、頂きもののパンが柔軟剤の味が時々します。作る人が柔軟剤を使っているのか、陳列されていた時に移香したのか不明です。
92、図書館の本が洗剤、柔軟剤のニオイ付きになっており、家の中に置いておくだけで臭ってくる、読むこともできないです。職員さんに言っても、香りはしないと言われ、理解されません。
91、ネットでパワーストーンのブレスレットを購入したんですが…、なぜこんなものが柔軟剤のにおいまみれなのか?何を使ってどれだけ洗ってもにおいが取れない!天然石にこんなに強く付着するものなのかとびっくりしました。自分は特に具合が悪くなるわけではないが、とにかく気持ち悪くて捨てました。
90、お気に入りのパン屋があったのですが、店頭に陳列されているものはお客さんのニオイが付着してしまい、買えなくなってしまいました。コロナ禍の影響で個別包装されるようになったため、大丈夫だろうと久しぶりに買ってみましたが、口に入れると甘ったるい柔軟剤の味がしました。袋詰めの過程でニオイが付着したのだと思います。食べ物が柔軟剤の味がするなんて異常な事だと思います。
89、車内への移香で恐ろしい思いを何度もしています。修理や車検の時など、作業員の方のにおいが付くのをどうやっても防ぎ切れないのです。拭き続けてにおいが分からないレベルになっても、わずかに残った成分で、運転中に意識が朦朧としたり急な眠気が起こったりするんです。これまで2回自損事故を起こしました。人でも轢いたら取り返しのつかないことになってしまいます。でも田舎では車がないと生活できません、毎日が怖いです。
88、ヘアカットは本当に苦労します。まず家を出る前にお風呂の準備をして、足首まである長いレインウェアを来たままカットしてもらいます。もちろんレインウェアは一度きりの使い捨て。そうしないと、椅子からべったりと全身に移香します。コロナでマスクが珍しがられる事はなくなりましたが、もう3年も前からマスクしたままカットしてもらってます。美容師さんがまとっている柔軟剤香料が耐えられないのです。三重マスクももちろん使い捨て。帰ったらお風呂に直行、髪は必ず3回以上洗います。備品代や水道代が恐ろしく跳ね上がっています。
87、スーパーで買い物をして帰ってくると、殆どの商品に移香しています。肉やお刺身などの発泡トレイや、冷凍ケースに蓋が付いていないお店のアイスクリームは、食べている途中にカップから漂ってきます。最近は紙ケースに入った卵の外殻にも移香しています。
86、自動車の点検、修理は恐怖です。作業員さんたちの柔軟剤香料が凄まじく、移香対策で座席全てにアルミシートをかけます。でもカバーが難しいシートベルトはもちろん、エアコンからも香料が噴きだし、何日も取れません。吐き気とめまいで危険運転になってしまいます。事故を起こしても、悪いのは自分になるのですよね・・・
85、食品の製造過程にまで移香が及んでいます。あるメーカーの天ぷら粉を通販で買い、パッケージに香料を感じなかったため、安心して開けたら・・・中身から猛烈な柔軟剤の香料臭。吐き気がしました。
84、もう、外の空気が全て香料臭いです。飽和状態です。どこのお宅が香料付き日用品をお使いなのか、もはや特定不可能です。窓を開けられないのはもちろん、窓を閉めても難なく香料が入ってきて、家電、洋服、布団、家じゅうのものに付きます。寝ている間、自分の顔にまで付くのです。普通に暮らせません。洗濯、掃除、お風呂にかかるお金が跳ね上がり、生活が苦しいです。
83、水道関係の修理で、業者の方を家に上げなくてはならず、あちこちの会社に電話して、無香料の洗剤を使っている修理工員さんを探し当てるまで苦労しました。当日、安心して任せられると思いきや、その修理工員さんが持ち込む道具、ブルーシート、脚立など、会社で共有のものに移香がひどく、家じゅうに移った匂いが取れるまで一ヶ月かかりました。
ずっと具合悪かったです。香料付き日用品を使う工員さん、他のお客様の家で使われる香料付き日用品からの移香は凄まじいものです。
82、販売店での香料移りのため、全く買えなくなった紙ものの日用品。昔ながらの四角い白ちり紙が欲しくて、工場から直送してくれる会社に頼んだら、6パック全てに甘い柔軟剤臭…。食品関係でなくても、従業員さんに無香料を徹底して欲しいと伝えましたが、よく理解されていないようで…。また他の会社を探さないと。
81、仕事先でご好意で頂いた、お米、お餅、お漬け物、手料理の数々。香料付き柔軟剤が大好きなご家庭で、全てに移香。冷凍庫に入れたら冷蔵庫じゅうに匂いが移り、慌てて捨てましたが、数年経ってもまだ消えず。お米やお餅は泣きながら捨てました…。食べ物を喜んで捨てる人などどこにいるでしょうか。食品ロスを無くすには、まず香害の解決からです。
80、回覧板にも強い香りが付いていて見れません。順番に廻ってくるうちに移香するのでしょうね。
79、仕事でアパートの退去後の部屋に出入りするのですが、自分の作業服や髪の毛は勿論、工具類にまで部屋に残った柔軟剤のニオイがこびりつきます。それだけならまだしも、車にまでニオイが付いてきてしまいます。カーエアコンから柔軟剤臭が出るようになってしまい、化学物質過敏症の家族は車に乗るだけで具合が悪くなってしまい、近所の買い物が限界で、長時間のドライブなどの趣味ができなくなってしまいました。
78、自然栽培農家さんから農産物を買っています。農家さん自身が香料付き日用品を使っていなくても、外部の人から寄附された新聞紙にべったり柔軟剤臭…。緩衝材としてたくさん必要なため、寄附は欠かせないのでしょうけど、せっかくの自然栽培の農産物なのに移香してしまいます。
77、バイク便、宅配便の荷物は配達員の香料がしっかり付いています。玄関の外へ置き配してもらっていますが、すぐには家に入れられません。年賀状にも移香していて見ているうちに鼻がツーンと痛くなり、頭痛がしました。
76、食品が製造される段階での香料移りは、もはや珍しくありません。ビン入りの海苔佃煮、ビン入りの大葉味噌、缶詰のあんこ、どれも販売店での移香ではないはず。気付かずに製造しているとしたら恐ろしい事です。
75、外出先で椅子に座ると、どんな場所でも必ずズボンに柔軟剤のニオイがこびりついてしまいます。そのためタオルなどをお尻に敷いて対処しています。歯医者では背中から足まで椅子に接するので、大き目のバスタオルを敷いています。バスタオルには原液かと思う程の強烈なニオイが付着します。
74、2人の子どもたちは、学校で頭髪・衣服・鞄・配布プリントにしっかりと移香させてくるため、子どもたちが帰宅すると私は咳が止まらなくなり、鼻や目の粘膜に炎症が起きます。着ていた服はすぐに着替えてもらい、クエン酸やセスキに漬け込み後洗濯するのですが、移香した香りは完全には取れずに困っています。鞄や防寒着など家庭で洗濯できないものは、強い香りが付いたまま使用するしかありません。
73、バスも電車もタクシーも香料臭くて乗れないため、自家用車が命綱なのに・・・その自家用車が、日に日に香料臭くなっていくのです。自分が全く使わない香料付き日用品が、よそのお宅から出て、自分の車の中に入り込む。これを異常と言わずに何と表現したらいいのかわかりません。
72、近所大手良品雑貨店で土鍋を買って家に帰り、箱から出すと柔軟剤臭がしました。何度洗ってもニオイが取れず、お湯を沸かせば消えるか試したところ、湯気に混じって柔軟剤臭が部屋中に拡散し、気持ち悪くなってしまいました。本社に連絡し、新品と交換してもらいました。表面がザラザラの食器はニオイが吸着してしまい、洗っても取れなくなってしまうようです。
71、・お隣から漂ってくる洗濯用洗剤の強いにおい
・知人宅へ泊めてもらった時、寝具からの強いにおい、そして帰宅後自分の服やバッグに染み込む同じにおい
・こども服をお下がりで頂いても、何度洗っても落ちない強い香料
・幼稚園などへ出向いても、園で使用されている洗剤、ほかの園児たちの衣服からにおう洗剤のにおいがきつい。
日常的に、強い人工香料のにおいに悩まされています。気分的な問題だけでなく、人体にも有毒な香料は禁止されるべきだと強く思っています。
70、近所に全国でも有名な生食パン専門店がオープンしたのですが、パンから柔軟剤のにおいがするとかもう勘弁してほしい!従業員のにおいなのか、隣のテナントのコインランドリーからのにおいなのか、分からない。
69、一般のスーパーでは洗剤のにおいが付いてない食品が皆無なので、自然食品店で買い物をするようにしていました。そこでは、店員もお客も健康に気を遣う人が多いのか、移香はわりと少ないのです。しかし先日、ヨーグルトのパックに洗っても取れない移香、中身まで洗剤のにおいがする卵、パッケージも中身もにおいの染みた昆布などを購入し…。どこに行けば洗剤のにおいが付いていない食べ物が買えるのか、途方に暮れています。もう汚染されきっています。
68、ママ友から頂く子供のお下がり服が、どれも柔軟剤が使われていて、香りがすごくきつかった。無香料の洗剤で洗ってみたがにおいが取れないばかりか、洗濯機に移って取れなくなり四苦八苦した。オーガニックコットン製品は合成洗剤で洗わないようにと説明書きがある場合も多いし、赤ちゃん服の洗濯ならなおさら気にするべきだと思う。ママ友に香害の話をすると、みんな知らなかったとびっくりしていた。これをきっかけに大切なことに気付いてほしい。
48、社会人の息子は小学生のころから香りを嫌がっていました。私自身、香水やお香の香りは嫌いではありませんのであまり気にしないでおりましたが、息子が嫌がっておりましたので、できる限り匂いに気をつけてきました。
当時から香水、お香、入浴剤、化粧品、バスや電車の中の匂いが嫌だと言っていました。特に、洗剤や柔軟剤の移香が取れないのです。そのため、息子の衣類は洗って干した後、2・3日はハンガーにかけ室内に干しておきます。そうして、匂いがやっと取れてから、畳んで片付けられるようになるのです。
47、我が家の飼い猫が具合を悪くして、家族が動物病院に連れて行った時のことです。診察と治療を終えて帰宅した猫の頭から、 甘いにおいが漂ってきました。
猫には香りのものは良くないとのことで、我が家では一切香り付きのものは使っていません。それなのに、猫に良くないといわれる物質を、治療を行うはずの動物病院で逆に付けてきた、ということが本当にショックでした。
46、タクシーに乗った時のことです。シートにも車内の空気にも甘ったるいにおいが染み付いていました。家に帰ると、私の髪の毛から服から、鞄の中の物に至るまで、甘ったるいにおいが染み付いてしまっていて簡単には取れませんでした。
正直もう二度とタクシーに乗りたくないと思いましたが、乗らざるを得ないこともあり、辛いです。
45、私の家の裏手の家が、香りつき柔軟剤を使用し始めて三年が経ちます。ある日窓から猛烈な柔軟剤のにおいが吹き込み、その日から真夏でも窓を開けられなくなりました。そして我が家の裏庭は甘ったるいにおいの染み付いた庭になってしまい、洗濯物を干すことができなくなりました。自分の家の庭なのに、香りで汚染され、新鮮な空気を吸うことができません。数年前までの当たり前の暮らしが奪われました。
我が家の庭だけではなく、道路も公園もどこもかしこも甘ったるいにおいがしています。本当に異常だと思います。
44、自宅にて電気関係の工事関係者が施工に来た際、ユニフォームから強い香りがし、工事終了後、その場所に香りが残ってしまい、その後窓を全開にして対応し、数日その部屋が使えませんでした。
43、手作りのキノコの佃煮を頂きました。香り付き柔軟剤を使っていらっしゃる方で、ビンからは当然のように柔軟剤のにおいがしておりました。それだけではなく、中の佃煮は柔軟剤のにおいしかせず、とても飲み込めるものではなかったのです。このお宅では、どの料理も柔軟剤入りなのでしょうか?こんな不自然な味に気付かないとは…嗅覚の慣れは怖いものだと感じました。また、ビンの方は洗って返そうと思いましたが、どれだけ洗っても柔軟剤のにおいは取れません。返すときに、ビンにも中身にも柔軟剤が付いていることを知ってもらいたくて、正直に伝えました。
42、歯科医院で受診した際、院内の香りが強く体調を崩し帰宅。帰宅後も香りがするため、確認したところ着ていた衣服の背中から臀部・腿裏の生地から強い香りがして直ぐに着替えたが匂いは消えず、確認するとインナーの臀部からも強い香りが。更に後頭部に触れるとそこからも香りがしました。歯科の診察椅子の接触面がすべて香りがつき、その後その医院では受診出来なくなりました。
41、コンビニで、缶入り飲料を購入、レシートを受け取り、店の外でふたを開け飲もうとした時、飲み口から強い香りがして、飲むことが出来ませんでした。確認したところ、レシート、コンビニ袋からも同様の香りが…。
40、私が入院した時、娘に入院中の身の回りの衣類を洗濯を頼んだら、大変強い香りの衣類が届けられました。娘が使用している柔軟剤の香りです。病室中ににおいが移って臭くなり、私も気分悪くなりました。
39、外出時、においが移りそうなところには行かなかったしどこにも座っていないのに、ズボンに柔軟剤のにおいが付いていました。なぜなのか?よく考えたら、一度トイレに入ったんです。そこで、便座から太ももににおいが移ったのではないかと思いました。ズボンは、外側よりも内側の方がにおいが強かったからです。もし、本当に便座からにおいが移ったのだとしたら、柔軟剤をお使いの方の肌にはべっとり付いているということになります。便座のにおいをわざわざ確かめることはしませんが、それ以降、便座に腰掛けることは絶対にしないようにしています。
38、ここ数年、貝類が柔軟剤の匂いと味がして買えなくなりました。ネットにも同様の声が多くあります。特にシジミがひどく、水が香り付き洗剤や柔軟剤の混ざった排水で汚染されていることを痛感します。
37、実家の親がマイクロカプセル入の柔軟剤を使っていて、実家に行くと絨毯やコタツなどに触れた自分が、家に帰ってからも柔軟剤臭く、何回か洗濯してもなかなか臭いが取れず、この異常な持続性の不自然さに恐怖を感じました。親なので正直にこういったマイクロカプセルの危険性や臭いの大変さを訴えたら理解してくれました。
36、主人が化学物質過敏症です。子供が友達を自宅に招いて遊んだところ、その子から香りの強い洗剤か柔軟剤の匂いがしていて、その子が座っていたソファー・ラグに香りが移ってしまい、カバーを洗濯するもなかなか取れませんでした。友達が来る度にカバーを洗濯するのも手間で、友達を家に呼ぶことは出来ないと子供に話しました。本当は呼んで一緒に遊ばせてあげたいのに、それが出来ないのは心苦しいです。
35、近所のシャンプーや洗濯の化学臭が強烈で、窓を開けることができません。我が家の洗濯物にも匂いが移香し着れなくなります。洗剤の匂いが駄目で使っていないのに、もうどうしたらいいか途方に暮れます。普通に呼吸がしたいだけなのです。
34、通販で買った乾麺、海苔に香りが付着。茹でた湯気からも匂うレベル。食べられない。
33、友人からもらった素麺が、既に袋から強い柔軟剤の香りが付いていて、中身は大丈夫だろうと思って茹でて食べましたが、見事に柔軟剤の味がして気持ち悪くて廃棄しました。私だけでなく、一緒に食べていた夫もです。せっかく友人が親切に分けてくれたお土産がこんな事になってしまい、親切心からくれた友人に申し訳ない気持ちと、こんなものが商品として一般化されている事に対する憤りとで複雑な気持ちです。使っている人も嗅覚が侵され、臭いに鈍感になってしまっているような気がします。メーカー側のより一層の配慮をお願いしたいです。
32、同じ職場の人が柔軟剤の匂いがきつく、同じ部屋にいると肺が痛くなります。自分の服にも匂いが移って、休憩時に食事をとる時、味がよく分からなくなってしまいます。
31、子供が学校で付けてくる強烈な移香で、死にそうになります。なので、制服もかばんも家に入れられません。匂いのついた体操服等、何度洗濯しても匂いが取れません。助けてください!
30、外出するだけで衣類や身体に匂いを付着してきてしまいます。通販で買うものにも付着しています。年々酷く、コロナ以降さらに酷くなっています。しかし、匂いに過敏な人の方が少ないようでうるさいクレーマー扱いされることや、あまりに日常的になり過ぎていちいち反応していることにも疲れています。
29、スーパーで買った食材を冷蔵庫にしまってから、いざ料理をしようと冷蔵庫を開けると、冷蔵庫から柔軟剤の香りがしてきました。お肉のパック、野菜の袋、あらゆる物に匂いが染み付いている事に驚きました。バラ売りのじゃがいもからも。以来、なるべく商品は棚の下の方から取るようにしています。
28、主人が、職場の人の強い柔軟剤の匂いで化学物質過敏症になりました。子供の小学校の共有の給食白衣を家で洗濯・アイロンがけをすると匂いが部屋に充満し症状が出てしまうので、専用白衣を用意してもらい、当番じゃない時は自宅保管、当番の週は白衣に移香しないように先生のロッカーに保管してもらっています。給食の白衣だけでなく、体操着袋や上履き袋も同様にロッカーに保管してもらってます。それでも僅かに香りが移ってしまいます。
27、私が入院した時、娘に入院中の身の回りの衣類を洗濯を頼んだら、大変強い香りの衣類が届けられました。娘が使用している柔軟剤の香りです。病室中ににおいが移って臭くなり、私も気分悪くなりました。
26、お昼にラーメン屋さんに行った時のことです。ランチタイムは白ごはんが無料とのことで一緒に注文したところ、白ごはんが洗剤のような柔軟剤のような味がしていてびっくりしました。口の中で泡立つんじゃないかと思うくらい強い味で、一緒に行った旦那も私もとても食べられませんでした。私は化学物質過敏症ではなく、強いにおいが苦手なだけですが、これが聞いていた「移香」だとはっきり分かりました。
25、保育園に通っている子供が洗剤などのにおいをつけて帰ってくるのですが、その日によってにおいが違うんです。どうやら先生自身が使っている洗剤か柔軟剤のにおいが移るようです。先生によってにおいが違うので、子どもに「今日は○○先生にハグしてもらったの?」と聞くとたいがい「うん、そうだよ」という答えが返ってきます。
24、知り合いから手作りのおはぎをもらい家族で食べていた時、その知り合いの服から漂っている洗剤のにおいと同じ味がおはぎからしていて、とてもじゃないけれど食べられなかった。私以外の家族は何も感じず食べていた。
後日その人に「もしかして洗濯物を干してからおはぎを作った?」と聞くと「なんで分かったの?」というので事情を説明した。気付かないだけで、子どもや孫たちにも洗剤のにおいが入っている食べ物を食べさせていることになる、そこまで知っていて欲しいと思います。
23、私は普段石けんで洗濯をしていて、合成洗剤や柔軟剤の強い香りは苦手です。それもあって、知人からプラスチック製のタンスを譲り受けた時のにおいには驚きました。その知人が使っている柔軟剤と同じにおいが強固に浸み付いていたからです。その時この知人は妊婦だったのですが、自分の妊娠中はこういう香りが辛くて仕方なかったのに大丈夫なのだろうか?とか、お腹の子どもは大丈夫なのだろうか?など考えてしまいました。
22、ドラッグストアで買ったお肉が洗剤の味がしていた。
21、私はもともと強いにおいが苦手で、学校の給食着に付いてくる強い柔軟剤のにおいに困っていたため、担任の先生にお願いして専用の給食着を個人管理させてもらえることになりました。当番は1か月に1回で、使わない時は教室内のフックに掛けて保管しています。ただ、教室内での保管中に、一回の洗濯では落ちないほど強く柔軟剤のにおいが移ってしまうのです。子どもたちのいる教室の空気状況は深刻な状況です。
20、保育園に未満児を預けているのですが、小さい子の部屋は安全のため閉め切られていることが多いからでしょう。柔軟剤のにおいが全体的に漂っています。部屋も狭いので余計に濃度が増しやすい気がします。
子供は毎日、体全体ににおいを染み付けて帰ってきます。制服など毎日洗わないものは、一回の洗濯でなかなか移り香を落とすことが出来ません。一か月に一回洗濯のお昼寝用布団は、綿の中までにおいが染みついてしまいます。私は過敏症ではありませんが、こんな布団と空気の中で子供が寝ていると思うと心配です。
19、最初の共同住宅では、毎日途切れることなく、芳香剤・柔軟剤・洗濯洗剤・抗菌剤の成分が隣室から入ってきました。その成分が室内に残るためにべたつき、においが染み付き、自宅にはもう住めなくなってしました。 その後、 避難2回・転居2回を繰り返し、とんでもない費用がかかっています。また、収納ケースや引き出しのペン1本に至るまで染み付いたにおいは、一度拭いただけではなかなか落ちず、拭きながら洗いながらの荷解き作業も必要なのです…、毎回これでは作業も進みません。
18、調剤薬局で、香料臭が酷くしていた。渡された薬に香料臭が染み込み、薬を飲む事が出来なかった。別の店舗で調剤して貰い、密閉して渡された薬は飲む事が出来た。
別の調剤薬局では、薬剤師さんの香料臭が染み込み、やはり薬が飲めず、取り替えて貰いました。
17、病院や介護施設に行っても柔軟剤臭が酷く、行くと必ず髪の毛や洋服に匂いがついてしまう。本来、病院や介護施設は清浄な空気である必要があり、多くの人が集まる場所や公共の場では、香料製品の使用を禁止にするべきだ。
16、通販で商品を頼んだ。配達員の方が強いにおいの柔軟剤をお使いで、荷物に匂いがついてしまい、気持ち悪くなってしまった。
15、病院の待合の椅子に座った時のこと。その座面に柔軟剤のにおいが付いていたのだろう、着ていた洋服ににおいが付いてしまった。洗濯をしたが、今でも完全には取れていない。直接使ったわけではないのに、この残り方は尋常ではないと思う。
14、人混みで香りの成分でダウンした時、「大丈夫ですか?」と肩に触れようとした方が強い柔軟剤の香りをまとっていました。その時の私は立ち上がれず意識朦朧として、これ以上悪化するわけにも行かず「触らないで、離れていただけませんか」と伝えるのが精いっぱいの状態。相手の方にしたら訳が分からない状況だったと思います…。心配して声をかけて下さったのに、お使いの柔軟剤の成分が付くのが怖くて、そのご好意に甘えることもできなかったんです。人を助けることも助けてもらうことも困難になる、その原因が柔軟剤だなんておかしくないでしょうか。
13、お店で観葉植物を買った時のこと。帰宅して部屋の中に観葉植物を置いたら、柔軟剤の香りが部屋中に拡散し、観葉植物を捨てる羽目になった。店員さんから柔軟剤臭がしていたので、その匂いが観葉植物に移ったのだろう。部屋の中に残った匂いは、掃除をしたが1週間くらい取れなかった。
12、柔軟剤を使用している人と会うと、髪の毛や洋服に匂いがついて気持ち悪くなる。帰宅してすぐシャワーを浴び、きていた洋服も洗濯する。しかし洋服の匂いは完全に取れないこともある。
11、国内での柔軟剤の移臭がひどくなってからヨーロッパ2カ国に行きました。 国内で移臭やニオイが強いと評判の柔軟剤と同一メーカー,同名の柔軟剤が販売されており,ホテルのバスローブとタオルもその香りがついていました。しかしそれを着ても全く移臭しませんでした。日本でもほんの一昔前までそうだったはずです。 海外から来られた方も日本の柔軟剤で気分が悪くなる,髪にまで臭いがつくとおっしゃいます。 日本の柔軟剤と合成洗剤は異常と思います。
10、帰宅するとすぐに風呂に入り全身を洗います。 髪も肌も同僚の柔軟剤や合成洗剤の臭いがべったり。 最近のマイクロカプセルは粒子が細かいのか,着衣を突き抜けて移臭します。 肌の移臭は石鹸で一度洗ったくらいでは落ちないので何度もこすります。そのせいでアトピーが悪化し湿疹だらけです。
9、毎日,仕事終えて帰宅したら着ている物を全て脱いで蓋付きのポリバケツに入れます。 そうしないと着衣に移臭した柔軟剤や合成洗剤の臭いが部屋中に充満するからです。 自宅にはVOC測定器と空気清浄機が6台あるのですが,私が部屋に入るとVOCとpm2.5の数値が跳ね上がり,ひどいときは警報が鳴ります。 着衣だけでなく,肌にも髪にも,まるで柔軟剤や合成洗剤の原液をかぶったかのように強烈な臭いが着いているからです。
8、私はスーツを着る固い職場ですが,柔軟剤や合成洗剤の移臭がひどくなり,これまで着ていたオーダーメイドのスーツやコートは一切着られなくなりました。 あまりに移臭がひどく,家に持ち込むとエアコンの温風などで移臭した他人の合成洗剤や柔軟剤成分が揮発して部屋中に充満し,喘息発作を起こすためです。 真冬も自宅洗濯可能なペラペラのスーツとコートで毎日震えながら通勤しています。 しかし今年,消臭抗菌をうたった合成洗剤が出てからは毎日2回こすり洗いしても全く臭いが抜けなくなりました。
7、移臭の状況は日々悪化。洗っても洗っても落ちません。 とりわけ史上最強抗菌消臭や,「ほとんど洗濯成分」で水が少ないと称する合成洗剤が出てからはその臭いが衣類に貼り付いてとれません。 不可解なことに香りそのものはさほど強くない消臭抗菌をうたった製品ほど移臭が酷いです。 香料だけではなくベースにある接着剤か有機溶剤のような臭気が抜けないのです。マイクロカプセルが貼り付いているのだと思います。 移臭落としのための洗濯代。 昨年の水道光熱費は一昨年の2倍。今年の水道光熱費は昨年の2倍。資源の無駄遣いです。
6、近所の子がうちの猫を撫でてくれたんですが、そのあと、猫にべっとり柔軟剤のにおいが付いていることに気付き、慌てて猫の体を拭きました。その子からも同じにおいがしていたので、おうちでお使いの柔軟剤でしょう。あんなかわいい小さい手にこんなに付いているものなのか、とびっくりしました。小さいお子さんだと、手を口に入れたり手づかみで食べたりしますよね。その時に、柔軟剤の成分まで食べさせてしまうことがないよう、お子さんをお持ちの方には注意して欲しいなと感じます。
5、油揚げをスーパーで買うと、外のビニール袋に香りがべったり付いているので、帰ってからすぐにビニール袋を処分していました。しかし、中身の油揚げにも香りが付いていると、とても食べれるものではありません。今は、香りの付く危険性が少しでも無くなるよう、お豆腐屋さんで直接購入するようにしています。
ただ、大概の方はこの香りに気付くことなく食べているのですよね。子供にも食べさせている…。気付かないから良いのではなく、知らないうちに食べていることが怖いことだと感じて欲しいと思います。
4、帰宅した家族から、家ににおいがうつる。
窓や玄関ドアが開くだけで、外から匂いが入る。
使っていない製品のにおいで、頭痛や喉、胃の痛み、様々な不調に襲われて辛いです。
3、無香料のトイレットペーパーや生理用品にベッタリ香りがついており、辛いです。香害の症状が出るのでスーパーに買い物に行くこともできず、やむなくネット購入をしているのですが、無香料のはずの商品に香りが移っており、最低1ヶ月は外に干して香りを飛ばしてからでないと使うことができません。宅配便の荷物の外箱や外袋に香りが移っていることはとても多いのですが、中身にまで香りが移っているのは異常ではないでしょうか。
2、動物病院の移香に苦労しています。診察時に獣医に少し触られるだけなのに、猫の体中に柔軟剤のニオイが付着してしまいます。猫の体を念入りに拭いても3~4日はニオイがとれません。
猫が布団の上やソファーに座ると、それらにも移香してしまいます。猫の座りそうなところに捨て布を敷いて対応していますが、面倒で仕方ありません。動物病院に行くのが憂鬱になります。猫に香料は有毒です。
動物病院スタッフに香料を使わない様お願いしましたが、全く通じず、こちらが神経質だと思われてしまいました。
1、ハムスターを飼っていて病院へ連れて行ったところ、本来無臭であるはずのハムスターに、毎回柔軟剤の匂いが移香してしまいます。携帯用のケージから出し触られるのは診察時だけなので、その際移香しているのだと思います。
帰宅してからもしばらく柔軟剤の匂いが消えないので、舐めて毛繕いをする動物にとっても、すごく害のあるものだと思います。