直猶心流(ちょくゆうしんりゅう)について
直猶心流とは、岡山藩の小川次左衛門が家伝の猶心流と直神影流を学んだ後、「直」の字を加えて開創した剣術と鎖鎌術の流派です。
十代井上猶心斎が光武館を設立してからは代々神戸の地に伝わっております。
流儀特有の「礼法」「構え」から始まり、「ヤー」「エイ」「トー」の気合と共に繰り出される形は門外不出、不許不伝の秘術宝形として受け継がれています。
三枝の礼
方円之上段
直猶心流の系譜について(敬称略)
※12代以降、鎖鎌術部分の系譜は直心影流薙刀術に移り
現在まで伝わっています。
初代(元和年中)
小川次左衛門(備前池田家家中)
二代~九代
略
十代(初代光武館館長)
井上猶心斎(神戸に光武館設立)
十一代(二代光武館館長)
園部 正利
十二代(三代光武館館長)
園部 猶之進
※猶之進没後、剣術形のみが光武館に残り
以降、鎖鎌術は直心影流薙刀術に伝わことになる。
十三代
田端 秀子
十四代(四代光武館館長)
宇野 九十郎宏一
十五代(五代光武館館長)
高田 猶斎