学術雑誌に発表した論文
【査読あり】
K. Toyokawa, J. Haruyama, N. Hirata, S. Tanaka, T. Iwata, “Kilometer-scale crater size-frequency distributions on Ceres”, Icarus 377, 114909, 2022, https://doi.org/10.1016/j.icarus.2022.114909
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, H. Nozawa, “Water Ice Particles detected by SELENE’s Spectral Profiler at Lunar Shadowed Regions in Various Local Times and Latitudes”, Earth and Planetary Science Letters 648, 119065, 2024, https://doi.org/10.1016/j.epsl.2024.119065
K. Ikeya, J. Haruyama, W. Miyake, M. Tanaka, K. Toyokawa, H. Nozawa, “Simulation of light environments inside lunar holes and their associated subsurface caverns”, Earth, Planets and Space 76, 142, 2024, https://doi.org/10.1186/s40623-024-02085-6
【査読なし】
豊川広晴、荒木亮太郎、池谷蓮、于賢洋、菖蒲迫健介、鈴木雄大、野崎舜介、米谷珠萌、吉田有宏、「太陽系天体若手研究会2022 (SSBW2022)開催報告」、遊星人、2023年32巻1号、p.48–53、https://doi.org/10.14909/yuseijin.32.1_48
国際学会における発表
【査読あり口頭】
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, “The Investigation of Spatial Distribution of Volatiles on the Moon Using the Spectrum Data by SELENE.” 33rd ISTS, 2022-k-14, オンライン、2022/3/1
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, “Magmatic water on the Moon observed by SELENE.” 34th ISTS, 2023-k-10, Kurume (Japan), 2023/6/8
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, H. Nozawa, “Water Detected by SELENE’s Spectral Profiler for Various-Latitude Shadowed Regions on the Moon.” 55th LPSC, 1454, Texas (USA), 2024/3/13
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, H. Nozawa, “Indigenous water in pure anorthosite outcrops on the Moon, observed by SELENE.” European Lunar Symposium, Scotland (UK), 2024/6/18
【査読ありポスター】
K. Toyokawa, N. Hirata, and S. Tanaka, “A new global database of impact craters on Ceres”, 100th AGU fall meeting, P51E, San Francisco (USA), 2019/12/13
Y. Uchida, K. Toyokawa, T. Uchida, “Study of Phobos’ Geological Anisotropy: Implication for the Co-evolution of Resurfacing and Orbital Dynamics.” 55th LPSC, 2197, Texas (USA), 2024/3/14
K. Toyokawa, M. Massironi, R. Pozzobon, B. Casarotto, G. Melchiori, J. Haruyama, T. Iwata, “Study of Planetary Analogue Outcrops using 3D Hyperspectral data.” 56th LPSC, Texas (USA), 2025/3/13
【査読なし口頭】
K. Toyokawa, J. Haruyama, T. Iwata, “Sample returning of volatiles from lunar middle-low latitude regions”, ISAS Planetary Exploration Workshop 2021, 2021/9/22
【査読なしポスター】
Y. Uchida, K. Toyokawa, T. Usui, “Crater chronology functions considering Phobos captured age”, Fujihara seminar, Naeba (Japan), 2023/2/27
Y. Uchida, K. Toyokawa, T. Usui, “Crater chronology functions considering Phobos captured age”, MMX 6th Science Working Team Meeting, Tokyo (Japan), 2023/3/28
国内学会における発表
【査読あり口頭】
豊川広晴、春山純一、平田直之、岩田隆浩、「クレーターサイズ頻度分布が語るセレスと月の一致性」、2020年日本惑星科学会秋季講演会、O-D1-A17、オンライン、2020/11/12
豊川広晴、春山純一、平田直之、岩田隆浩、「セレスと月における衝突体サイズ分布の類似とセレスを汚染した二次クレーター」、2021年日本惑星科学会秋季講演会、S08、オンライン、2021/9/16
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、「SELENEのスペクトルデータから見るAristarchusクレーターの地質背景」、日本地球惑星科学連合2022年大会、PPS06-07、千葉県千葉市、2022/5/27
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、「純粋斜長岩の露出場所でSELENEが確認した、月形成初期がwetであった証拠」、2022年日本惑星科学会秋季講演会、SA-02、茨城県水戸市、2022/9/20
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、野澤仁史「月全球の影領域でSELENEが観測した水の移動」、日本地球惑星科学連合2023年大会、PPS06-04、千葉県千葉市、2023/5/26
内田雄揮、豊川広晴、臼井寛裕、「クレーター年代学に基づくPhobos 捕獲年代決定可能性の評価」、2023年日本惑星科学会秋季講演会、OB-04、広島県広島市、2023/10/12
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、野澤仁史「SELENEが観測した月の様々な緯度の影領域における水氷粒子」、2024年日本惑星科学会秋季講演会、OK-10、福岡県福岡市、2024/9/26
内田雄揮、豊川広晴、臼井寛裕、鈴木雄大、田畑陽久「Phobos のクレーター分布の異方性が示す表層進化過程」、2024年日本惑星科学会秋季講演会、OB-07、福岡県福岡市、2024/9/24
【査読ありポスター】
豊川広晴、春山純一、平田直之、岩田隆浩、「クレーターサイズ頻度分布が語るセレスと月の一致性」、2020年日本惑星科学会秋季講演会、O-D1-A17、オンライン、2020/11/13
豊川広晴、春山純一、渡邊広夢、岩田隆浩、三宅亙「セレスの衝突盆地を汚染した二次クレーター」、日本地球惑星科学連合2021年大会、PPS06-P08、オンライン、2021/6/4
内田雄揮、臼井寛裕、豊川広晴、「Phobos捕獲年代を考慮したクレーター年代関数の導出」、2022年日本惑星科学会秋季講演会、PA-23、茨城県水戸市、2022/9/20–22
内田雄揮、豊川広晴、臼井寛裕、「Crater chronology functions considering Phobos captured age」、日本地球惑星科学連合2023年大会、PPS05-P07、千葉県千葉市、2023/5/23
荒木亮太郎、于賢洋、鈴木雄大、池谷蓮、菖蒲迫健介、豊川広晴、野崎舜介、米谷珠萌、吉田有宏、「太陽系天体若手研究会の開催報告ー惑星科学コミュニティの持続的な発展に向けてー」、日本地球惑星科学連合2023年大会、PPS07-P30、千葉県千葉市、2023/5/23
野澤仁史、春山純一、熊本篤志、豊川広晴、岩田隆浩、「SELENE搭載月レーダサウンダー(LRS)により明らかになる静かの海における楯状地形下の地下空洞分布」、日本地球惑星科学連合2023年大会、PPS06-P22、千葉県千葉市、2023/5/26
野澤仁史、春山純一、熊本篤志、豊川広晴、岩田隆浩、「SELENE搭載月レーダサウンダー(LRS)により明らかになる静かの海における楯状地形下の地下空洞分布」、日本地球惑星科学連合2023年大会、PPS06-P22、千葉県千葉市、2023/5/26
豊川広晴、Matteo Massironi、Riccardo Pozzobon、Bruno Casarotto、Giacomo Melchiori、春山純一、岩田隆浩「3次元地形モデルとハイパースペクトルデータの融合による露頭調査」、2024年日本惑星科学会秋季講演会、P-005、福岡県福岡市、2024/9/24–26
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、野澤仁史、篠原直生「月着陸探査におけるハイパースペクトル観測について」、第68回宇宙科学技術連合講演会、3D11、兵庫県姫路市、2024/11/7
【査読なし口頭】
内田雄揮、豊川広晴、臼井寛裕、Phobos捕獲年代を考慮したクレーター年代関数の導出、2022年太陽系若手研究会、O-02、オンライン、2022/11/16
豊川広晴、「SELENEの観測に基づく、月初期に形成した純粋斜長岩に含まれる水が内部起源である根拠」、2022年太陽系天体若手研究会、O-15、オンライン、2022/11/17
豊川広晴、春山純一、岩田隆浩、「純粋斜長岩の露出場所でSELENEのスペクトルプロファイラが観測した、月初期の水」、第24回惑星圏研究会、0221-PM8、宮城県仙台市、2023/2/21
豊川広晴、「月の水環境」、第7回重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム、オンライン、2023/3/1(招待講演)
豊川広晴、「月の水」、第9回重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム、神奈川県相模原市、2025/1/9(招待講演)
豊川広晴、「月初期から現在までの水環境進化」、第26回惑星圏研究会、宮城県仙台市、2025/3/3–5(招待講演)
【査読なしポスター】
内田雄揮、臼井寛裕、豊川広晴、「Phobos捕獲年代を考慮したクレーター年代関数の導出」、第24回惑星圏研究会、P-17、宮城県仙台市、2023/2/20–22
内田雄揮、豊川広晴、臼井寛裕、「Study of Phobos’ geological anisotropy: Implication for the co-evolution of resurfacing and orbital dynamics」、第25回惑星圏研究会、P-06、宮城県仙台市、2024/2/20