創建年 天正6年(1578年)
開 基 釋 正済
寺 歴
・天正6年(1578年) 播磨国亀山源正寺の惣道場として三間四面の小道場を建立
・寛政元年(1789年) 11月、寺号「金蓮寺」公称
・天保15年(1844年) 五間四面の堂宇建立
・明治7年(1874年) 亀山源正寺より分壇
・明治11年(1878年) 6月7日、本山直末となる(許状)
・昭和8年(1933年) 6月、雹被害により本堂損壊
・昭和10年(1935年) 現本堂(五間四面)再建
・昭和58年(1983年) 山門建立
・平成5年(1993年) 8月、庫裏新築(軽量鉄骨造スレート2階建)
・平成7年(1995年) 1月、客殿新築(木造・瓦葺・平屋)
・平成23年(2011年) 12月、駐車場(飛地境内地)寄付
住 職
・第8代 長岡 勧順
・第9代 長岡 佛順
・第10代 長岡 澄環
・第11代 長岡 晃澄 平成2年4月18日~現在