防犯・防災活動
防犯・防災活動
家庭防災員制度は、自助から始まり地域防災の担い手にもつなげる研修制度として、一人でも多くの市民が本研修を受講し、防火・防災に関して必要な知識及び技術を身に付けることを目的としています。
毎年、家庭防災員研修の受講希望者を募集しています。防火、風水害、地震、救急などの最新知識を学べる研修や、シミュレーション訓練も行うことができます。
研修受講ご希望の方は自治会会長または防犯公園部役員までご連絡ください。
2025年1月改版
美晴台防災支援隊は自治会の防災活動を長期的にサポートする目的で平成26年(2014年)に発足しました。共助としての自治会の防災活動 (防災訓練、防災倉庫/防災器具の管理、住民への防災意識啓発など)を行っています。家庭で備蓄する飲料や食料の購入や、家具転倒防止器具の取り付けなどを代行していますので、ご希望の方はご連絡ください。(連絡先は会員名簿を参照)
※メンバを募集しています!
ご希望の方は「美晴台防災支援隊」までご連絡下さい。(連絡先は会員名簿を参照)
いっとき避難場所とは、地震発生直後に建物倒壊などの危険から回避するために一時的に避難、集結する場所です。美晴台自治会ではいっとき避難場所を自治会内の3箇所に設定しており、震度5強以上の地震発生時にいっとき避難場所を開設し、ここを基点に避難誘導や、安否確認、救護作業などを行います。
<いっとき避難場所>
➀ゆたか薬局前
②美晴台公園
③美晴台自治会館前
(※場所は会員名簿の地図を参照)
自治会会員全世帯に配布しています「無事ですバンダナ」は、震度5強以上の地震発生時、家族全員が無事であった場合、道路から見える玄関先にこのバンダナを掲げることによって、我が家は無事であることを示すものです。これにより防災支援隊などの安否確認メンバによる各世帯の安否状況の確認が容易となるため、救護や援護の効率化が期待できます。
当自治会で定期的に行う安否確認訓練時でも、この「無事ですバンダナ」を玄関先に掲げて頂くようお願いします。
美晴台防犯パトロール隊は、自治会内の保安、防犯を目的に平成19年(2007年)に結成されました。活動は主に定期的に月に3回、夜間に複数人により声掛けを行いながら町内の巡回を行っています。平成28年度、港南区の安全安心まちづくり推進協議会より表彰を受けました。
※メンバを募集しています!
ご希望の方は「美晴台防犯パトロール隊」までご連絡下さい。(連絡先は会員名簿を参照)
かながわ防災パーソナルサポート 「LINE」を活用した災害時の避難に役立つ情報や災害に対する事前の備えに関する情報サービス
横浜市 防災情報ポータル 横浜市の災害に関する緊急情報や気象情報・地震情報等をお知らせするサイト
横浜市 防災・災害 横浜市の防災・災害に関するトップページ
港南区 防災・災害 港南区の防災・災害に関するページ
よこはま防災e-パーク 動画やミニテスト等により身近に防災を学べる防災学習ウェブサイト。「3分シリーズ」や「子育て世代」,「ポケモンぼうさいきょうしつクイズ」などあり。
横浜市民防災センター 地震や初期消火、煙からの避難など災害発生時の疑似体験ができる防災体験型学習施設
はまっ子防災プロジェクト 中学生向けの防災プロジェクトページですが、もちろん一般の方でも学習できます。
横浜市避難ナビ いざ災害が起きた場合に一人ひとりが適切な行動がとれるようにサポートするアプリ
横浜市総務局危機管理室のX (旧:Twitter) 災害情報、警報発令解除などを発信する横浜市危機管理室の公式アカウント
横浜市防災情報Eメール 横浜市内の地震情報、気象警報、河川水位情報などがEメールで配信されるサービス
港南区安全・安心情報メール 港南区内の災害情報や犯罪情報などがEメールで配信されるサービス
永野小学校地域防災拠点 美晴台自治会が所属する地域防災拠点のホームページ