🔶2025年4月4日午前 小林先生
・テキスト《安政二年御触御廻章留》(p.28の「此度地震」からp.29の後半の前まで)
・釈文1(p.22の先頭から最後5行目の前まで)
・釈文2(配布のみで次回以降に使用)
・増上寺領分布図(2025年2月7日午前の「増上寺領分布図」と同じ資料)
・説明資料(安政地震についてで2025年3月7日の説明資料と同一)
・音声
🔶2025年4月18日午前 仲泉先生
・テキスト(p.2~p.4の「大善寺」)
・釈文
・レジュメ(説明資料)
・音声
🔶2025年5月2日午前 小林先生
・テキスト《安政二年御触御廻章留》(p.29の後半「右之通」からp.32の最後まで)
・釈文(p.22の最終段からp.24の最後まで)
・説明資料(安政地震についてで2025年4月4日の説明資料と同一)
・音声
🔶2025年5月2日午後 仲泉先生
・テキスト
・釈文
・レジュメ
・音声
🔶2025年6月6日午前 小林先生
・テキスト《安政二年御触御廻章留》(p.33の先頭からp.35の前半まで)
・釈文(p.25の先頭からp.27の前半まで)
・音声(冒頭の博物館イベント紹介の部分が欠落しています)
🔶2025年6月6日午後 仲泉先生
・テキスト(p.2の下段とp.3の上段)
・釈文
・音声
以下は6月20日午前の仲泉先生先生講義(6月6日午後と同じ内容)の音声と大善寺相関図です。
・音声
・相関図
🔶2025年7月4日午前 小林先生
・テキスト《安政二年御触御廻章留》(p.35の後半からp.38の4行目まで)
・釈文
・音声
🔶2025年7月4日午後 仲泉先生
・テキスト
・釈文(注意:本釈文はすぐ上のテキストではなく、従来のテキストのp.3の下段~P.4に対するものです)
・音声
以下は7月18日午前の仲泉先生先生講義(7月4日午後と同じ内容)の音声と、大善寺と上矢部村の説明図です。
・音声
・説明図
🔶2025年8月29日夏季歴史講演会
・レジュメ(配布されたもの)
・レジュメ(配布レジュメを後日に横山先生が訂正・増補したもの)
・音声
🔶2025年9月5日午前 小林先生
・テキスト《安政二年御触御廻章留》(p.38の5行目から最終まで)
・釈文
・音声(操作ミスで冒頭の博物館イベント紹介の部分が欠落しています)
・貨幣に関する配布資料(日本銀行広報誌「にちぎん」No14,2008より)
🔶2025年9月19日午前 仲泉先生
・テキスト
・釈文
・説明図
・音声
・次回以降用に配布されたテキスト
🔶2025年10月3日午前 小林先生
・テキスト(先頭からp.10の最終行まで)← 注意:ファイルサイズがかなり大きいです
・釈文(先頭からp.5の後半まで)
・上記テキスト(書き上げ帳)の記載内容のひな形
・説明資料および金川砂子(テキスト記載の寺院などが書かれている絵図)
・音声
🔶2025年10月3日午後 仲泉先生
・テキスト(p.3の最初の一つ書きの前まで)
・音声
ファイルを開くにはパスワードの入力が必要です。
(パスワード不明の方はykkomon2023@yahoo.co.jpにご連絡ください。その際、入会期も記載して下さい)
ファイル形式はPDF、音声はmp3形式
講義記録は掲載後3か月で破棄します。早めにご覧いただくとともに、必要な場合は自分のパソコンにインストールしてください。