当店は、地産地消にこだわっています。地元焼津には水産物のみならずおいしい食材や老舗食品メーカーがたくさん。山福水産だけではつながることができなかった食品メーカーさんとつながることもテーマの一つ。ゆくゆくは県内のメーカーさんとのコラボレーションも視野に、こめふくのお米にあう焼津の食材をたくさん集めました。
焼津は全国有数のかつお節の産地。しかし、メーカーは年々減少しています。食文化の変化で、かつお節そのものを消費する機会も減っている中、当店ではかつお節のおいしさを改めて知ってもらうために、産地だからこそできる、”削りたてを”かけ放題で提供いたします。味、香り、食感・・・かつお節ってこんなにおいしかったんだ!と私も感動したことを覚えています。お子さまにも大変好評で、食材そのものを味わうことで食育にも最適です。
お味噌は日本全国地域によって、素材、製造方法、味が様々。わたしたちの住む焼津にも地味噌がありました。「あいじろ味噌」ってご存知ですか?西は赤、東は白、ではその間の駿河地区(東海)は江戸時代より「相白」と呼ばれる味噌がつくられていたようです。当店のおみそ汁で使用しているのは、味噌づくり300年!カネジュウ食品㈱さんの「大御所相白みそ」。国産原料にこだわった一級品で、きめ細やかで甘みのあるまあるい味わいがおむすびと相性バッチリです。
つけものは和食文化には欠かせません。おうちの食卓やお店の定食に添えてあると、うれしくなりますよね。焼津は昔から遠洋漁業基地として水産業が盛んな港町。そこにはホソヅケ食品さんも深い関りがあり、漁師さんの船でのご飯のお供にも活躍し漁業の漁師さんの船上での食を支えています。長きにわたり焼津で愛されるホソヅケ食品さんの漬物。こめふくのおむすびと一緒に味わってみてください。
焼津では日々様々な海産物が水揚げされます。中でも、冷凍かつおの漁獲高(金額)は日本一です。山福は市場での買い付けから加工、出荷までを自社一貫で行っているため、品質に自信があります。中でも、炭火焼かつおたたきは原料から目利きのプロが1本ずつ選別し、高温の炭火で表面だけを一気に焼き上げるため香ばしさが食欲を引き立てます。
釣り上げてから船上で急速凍結することで生きていた時のままの鮮度が保たれます。加工や保管においても温度管理を徹底しているので鮮度が維持されています。
塩業から始まった鈴勝さんは、うなぎの蒲焼きのたれでも有名です。メーカーのOEMをはじめ、焼津の特産に合った調味料を開発・販売しています。
当店の炭火焼かつおたたきだし茶漬けは鈴勝さんと共同開発したオリジナルです。かつおを熟知し、素材の旨みを引き立て、かつお独特のにおいが苦手な方でもお召し上がりいただけるよう仕上げてあります。ひとつひとつ、何度も研究を重ね素早い対応で納得のいく味を追究してくださるメーカーさんです。
養鰻場の跡地を活用した水耕農業で小ねぎを育てるグリーンテックさん。大規模な農場を焼津と群馬に構えており、なんと水耕小ねぎでは出荷量全国1位!南アルプス伏流水の良質で豊富な水源、養鰻場の構造を活かしながら、従業員の皆さんの負担を減らすスマート農業を実現しています。平均年齢も20代と大変若く、活気あふれる企業。
水耕小ねぎは、土耕に比べて雑菌数が少ないこと、そして辛みが少なくマイルドな味わいが特長で、お子さまにも喜ばれています。
栄養たっぷりな小ねぎ、大御所みそ汁にたくさんかけてお召し上がりください♬
焼津市は日本一深い海駿河湾に面しており、県内唯一の海洋深層水のくみ上げ施設があります。また深層水について無料で学べる施設「深層水ミュージアム」や、深層水を活用した商品が開発されており、焼津の特色の一つです。深海は太陽の光が届かなく生物が少なくクリアな水質、そして栄養が豊富だと言われています。当店で使用しているお塩は深層水「深い海の塩あらしお」。深層水100%無添加の、体にうれしい安全なお塩。ぜひ、こめふくの塩むすびで焼津の海を感じてください。