博士 (数理学) 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 2020年3月25日
修士 (数理学) 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 2017年3月27日
学士 (理学) 名古屋大学理学部数理学科 2015年3月25日
2020年3月25日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士後期課程 修了, 博士(数理学)取得
2017年4月1日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士後期課程 進学
2017年3月27日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士課程前期課程 修了
2015年4月1日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士課程前期課程 入学
2015年3月25日
名古屋大学理学部数理学科 卒業
2012年4月1日
名古屋大学理学部数理学科 進学
2011年4月1日
名古屋大学理学部 入学
2011年3月31日
兵庫県立川西緑台高等学校 卒業
1993年3月
鹿児島県にて生誕
2023年4月1日~現在
東京学芸大学 教育学部 自然科学系数学講座 講師
2021年4月1日~2023年3月31日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科 博士研究員
中部大学 非常勤講師
2021年4月1日~2022年3月31日
日本数学会奨励研究生
2020年9月19日~2023年3月31日
愛知学院大学 非常勤講師
2020年4月1日~2022年3月18日
中京大学附属中京高等学校 非常勤講師
2020年4月1日 ~2021年3月31日
名古屋大学大学院多元数理科学研究科 特任助教
2025年度
前期 解析学特論AI (東京学芸大学教育学部B数学3年, 関数論の講義) (対面講義)
前期 算数・数学科高度研究開発法 (東京学芸大学教育実践専門職高度化専攻1年1名) (副指導教員)
前期 微分・積分学I (東京学芸大学教育学部AB数学1年, 微分積分学の講義) (対面講義)
第1T 算数科研究 (東京学芸大学教育学部A国語A音楽A美術3年, 整数の基本的な性質に関する講義) (対面講義)
第2T 算数科研究 (東京学芸大学教育学部A音楽A美術3年, 整数の基本的な性質に関する講義) (対面講義)
2024年度
後期 解析学特論AII (東京学芸大学教育学部B数学3年, 関数論の講義) (対面講義)
後期 算数・数学科高度評価開発法 (東京学芸大学教育実践専門職高度化専攻1年1名) (副指導教員)
後期 解析学II (東京学芸大学教育学部A数学2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
後期 解析学II (東京学芸大学教育学部A情報2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
前期 解析学特論AI (東京学芸大学教育学部B数学3年, 関数論の講義) (対面講義)
前期 算数・数学科高度研究開発法 (東京学芸大学教育実践専門職高度化専攻1年1名) (副指導教員)
前期 解析学I (東京学芸大学教育学部A数学2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
前期 解析学I (東京学芸大学教育学部A情報2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
2023年度
後期 解析学特論AII (東京学芸大学教育学部B数学3年, 関数論の講義) (対面講義)
後期 算数・数学科高度評価開発法 (東京学芸大学教育実践専門職高度化専攻1年1名) (副指導教員)
後期 微分・積分学II (東京学芸大学教育学部A数学1年, 微分積分学の講義) (対面講義)
後期 解析学II (東京学芸大学教育学部A情報2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
前期 解析学特論AI (東京学芸大学教育学部B数学3年, 関数論の講義) (対面講義)
前期 算数・数学科高度研究開発法 (東京学芸大学教育実践専門職高度化専攻1年1名) (副指導教員)
前期 微分・積分学I (東京学芸大学教育学部A数学1年, 微分積分学の講義) (対面講義)
前期 数学コース入門セミナー (東京学芸大学教育学部A数学1年1組, カリキュラム, 学生生活, 歴史, 進路, 情報検索, 数学の基礎等についての講義と演習 ) (対面講義)
前期 解析学I (東京学芸大学教育学部A情報2年, 級数と多変数関数の微分に関する講義) (対面講義)
2022年度
後期 微分積分学I (中部大学工学部1年, 微分積分学の講義と演習) (対面講義)
後期 確率統計学 (中部大学工学部2年, 確率と統計学の講義) (ハイブリッド講義)
後期 数学II (愛知学院大学法学・経営学・経済学・商学科1年, 微分積分学の講義) 2クラス (対面講義)
前期 微分積分学I (中部大学工学部1年, 微分積分学の講義と演習) (対面講義)
前期 応用数学 (中部大学工学部2年, フーリエ解析とラプラス変換の講義) (対面講義)
前期 数学I (愛知学院大学法学・経営学・経済学・商学部1年, 微分積分学の講義) 2クラス (対面講義)
2021年度
三学期 数学A (高校1年, 図形の性質の授業) 2クラス
二学期 数学A (高校1年, 整数の性質の授業) 2クラス
後期 確率統計学 (中部大学工学部2年, 確率と統計学の講義) (オンライン講義)
後期 数学II (愛知学院大学法学・経営学・経済学・商学科1年, 微分積分学の講義) 2クラス
一学期 数学A (高校1年, 場合の数と確率の授業) 2クラス
前期 応用数学 (中部大学工学部2年, フーリエ解析とラプラス変換の講義) (オンデマンド講義)
前期 数学I (愛知学院大学法学・経営学・経済学・商学部1年, 微分積分学の講義) 2クラス
2020年度
三学期 数学A (高校1年, 図形の性質の授業) 2クラス
二学期 数学A (高校1年, 整数の性質の授業) 2クラス
後期 数学演習II (名古屋大学理学部1年, 微分積分と線型代数の演習) (オンデマンド講義)
後期 数学II (愛知学院大学法学・経営学・経済学・商学部1年, 微分積分学の講義) 2クラス (オンライン講義&オンデマンド講義)
一学期 数学A (高校1年, 場合の数と確率の授業) 2クラス
前期 数学演習I (名古屋大学理学部1年, 微分積分と線型代数の演習) (オンデマンド講義)
卒業研究
2024年度
4年生1人(進路:企業)
2023年度
4年生3人(進路:小学校教員、中学校教員、在籍継続 )
教育実習
2024年度
教職専門実習AI
1年生1人
教職専門実習AII
2年生1人
教育実地研究II
4年生1人
2023年度
教職専門実習AI
1年生1人
教育実地研究Ⅱ
4年生1人
2019年度
後期 現代数学基礎 CII (理学部2年生対象専門科目 )
前期 現代数学基礎 BI (理学部2年生対象専門科目)
前期 複素関数論 (工学部1年生対象教養科目)
2018年度
後期 現代数学基礎CIII (理学部2年生対象専門科目)
後期 微分積分学 II (工学部1年生対象教養科目)
前期 解析学要論I (理学部3年生対象専門科目)
2017年度
後期 現代数学基礎CII (理学部2年生対象専門科目)
後期 微分積分学 II (理学部1年生対象教養科目)
前期 微分積分学 I (理学部1年生対象教養科目)
前期 数学演習III・IV (理学部2年生対象専門科目)
2016年度
後期 微分積分学 II (工学部1年生対象教養科目)
前期 現代数学基礎BI (理学部2年生対象専門科目)
2021年4月--2022年3月, 研究奨励金 (日本数学会奨励研究生), 「コヒーレント状態表現の構成と分類」(代表), 日本数学会
2020年4月~現在
日本数学会 会員
2025年2月, 東京学芸大学附属国際中等教育学校 生徒課題研究最終審査会における作品審査
2024年10 月, 東京学芸大学附属国際中等教育学校 生徒課題研究(中間評価)外部評価会における指導助言
2020 年9 月, 一宮高校SSH「課題研究交流会」における発表指導と講評
2017 年12 月, 等周問題と等周不等式 (一般向け講演), 数理ウェーブ, 名古屋大学
高等学校教諭一種免許状(数学) [取得日: 2015年3月25日, 発令庁: 愛知県教育委員会]
普通自動車第一種免許 [取得日: 2012年9月27日]
2022年6月, 支援金 (ICM2022 コワレフスカヤ基金援助), 日本数学会
2021年11月, Kovalevskaya Grant
2018年12月, 滋野清武奨学金, Reims 大学