氏名:林 晃平(はやし こうへい)
所属:
1. 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 助教
2. 理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 客員研究員
所属先住所:
1. 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
2. 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
連絡先:koheihayashi0826[at]gmail.com
ORCID ID: https://orcid.org/0000-0002-2237-0032
Researchmap: https://researchmap.jp/HayashiKohei
確率解析,非平衡統計力学,流体力学極限,Kardar-Parisi-Zhang方程式,数理ファイナンス,時系列解析,機械学習
2025年5月 - 現在 理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 客員研究員
2025年4月 - 現在 大阪大学大学院理学研究科数学専攻 助教
2024年5月 - 2025年1月 理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 客員研究員
2024年2月 - 2025年1月 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 コンサルタント
2023年5月 - 2024年1月 理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 訪問研究員
2023年4月 - 2024年1月 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
2022年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2020年4月 - 2023年3月 東京大学大学院数理科学研究科博士課程
2018年4月 - 2020年3月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程
2013年4月 - 2018年3月 東京大学工学部精密工学科
2010年4月 - 2013年3月 筑波大学附属高等学校
博士(数理科学,2023年3月23日,東京大学)
論文題目: On universality of the Kardar-Parisi-Zhang equation in high temperature regime
(高温層におけるKardar-Parisi-Zhang方程式の普遍性について)
修士(数理科学,2020年3月23日,東京大学)
論文題目: Spatial-segregation limit for exclusion processes with two components under unbalanced reaction
(不均衡反応下の二種排他過程における空間分離極限)
学士(工学,2018年3月,東京大学)
論文題目: Measurement of Micro-Sphere Diameter Based on Whispering Gallery Mode Resonance: Construction of the Model for Spherical Particle
(Whispering Gallery Mode共振を利用したマイクロ球直径計測−楕円体モデルの構築−)
2025年4月 - 現在 大阪大学確率論セミナー 幹事
2023年3月 言語処理学会第29回年次大会 委員特別賞
2022年10月 人工知能学会金融情報学研究会 (SIG-FIN) 2021年度学生優秀論文賞
2020年3月 数理科学研究科長賞
K. Hayashi and S. Olla: Nonlinear fluctuations for a chain of weakly anharmonic oscillators with stochastic perturbation, preprint.
arXiv: https://arxiv.org/abs/2510.12922
C. Franceschini, P. Gonçalves, K. Hayashi, and M. Sasada: Hydrodynamic limit for some gradient and attractive spin models, preprint.
arXiv: https://arxiv.org/abs/2505.11092
P. Gonçalves, K. Hayashi, and J.P. Mangi: Stochastic oscillators out of equilibrium: scaling limits and correlation estimates, preprint.
arXiv: https://arxiv.org/abs/2505.10256
P. Gonçalves, K. Hayashi, and M. Sasada: Characterization of Gradient Condition for Asymmetric Partial Exclusion Processes and Their Scaling Limits, ALEA, Latin American Journal of Probability and Mathematical Statistics 22, vol.1 (2025), 331-356.
DOI: https://doi.org/10.30757/ALEA.v22-12
arXiv: https://arxiv.org/abs/2405.15142
K. Hayashi: Derivation of coupled KPZ equations from interacting diffusions driven by a single-site potential, Journal of Statistical Physics 191, vol. 85 (2024), 1-26.
DOI: https://doi.org/10.1007/s10955-024-03302-y
arXiv: https://arxiv.org/abs/2208.05374
P. Gonçalves and K. Hayashi: Derivation of anomalous behavior from interacting oscillators in the high-temperature regime, Communications in Mathematical Physics 403 (2023), 1193-1243.
DOI: https://doi.org/10.1007/s00220-023-04818-2
arXiv: https://arxiv.org/abs/2301.09898
K. Hayashi and K. Nakagawa: Fractional SDE-Net: Generation of Time Series Data with Long-term Memory, In Proceedings of IEEE International Conference on Data Science and Advanced Analytics (IEEE DSAA 2022).
DOI: https://doi.org/10.1109/DSAA54385.2022.10032351
arXiv: https://arxiv.org/abs/2201.05974
K. Hayashi: Derivation of the stochastic Burgers equation from totally asymmetric interacting particle systems, Stochastic Processes and their Applications 155 (2023), 180-201.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.spa.2022.10.006
arXiv: https://arxiv.org/abs/2201.01987
K. Hayashi: A one-phase Stefan problem with non-linear diffusion from highly competing two-species particle systems, preprint.
arXiv: https://arxiv.org/abs/2106.00242
K. Hayashi: Spatial-segregation limit for exclusion processes with two components under unbalanced reaction, Electronic Journal of Probability 26 (2021), 1-36.
DOI: https://doi.org/10.1214/21-EJP621
arXiv: https://arxiv.org/abs/2002.04802
Fluctuations in Hamiltonian systems with stochastic perturbation , ANAP Seminar, Universidade do Minho, Portugal, September 2025.
Scaling limits of some Hamiltonian systems with stochastic perturbation, One-Day Meeting on (Non-Commutative) Probability and Finance, The University of Osaka, Japan, August 2025.
A comprehensive review of the weak Kardar-Parisi-Zhang universality in interacting particle systems, Emergent macroscopic phenomena in non-equilibrium statistical mechanics, Gran Sasso Science Institute, L'Aqula, Italy, May 2025.
A comprehensive review of the weak Kardar-Parisi-Zhang universality in interacting particle systems, Probability in Mathematical Physics Seminar, Instituto Superior Técnico, Lisbon, Portugal, March 2025.
Characterization of gradient condition for asymmetric partial exclusion processes and their scaling limits, Probability Workshop in Korea 2025, High1 Resort, Jeongseon, Korea, January 2025.
Characterization of gradient condition for asymmetric partial exclusion processes and their scaling limits, The 22nd Symposium Stochastic Analysis on Large Scale Interacting Systems, The University of Tokyo, Japan, November 2024.
Kardar-Parisi-Zhang equation from Bernardin-Stoltz model, Random Interacting Systems, Scaling Limits, and Universality, Institute for Mathematical Sciences, National University of Singapore, Singapore, December 2023.
Derivation of the Kardar-Parisi-Zhang equation from the Bernardin-Stoltz model, Particle Systems and PDEs XI, Instituto Superior Técnico, Portugal, November 2023.
Universality in fluctuations of multi-component systems, The 21st Symposium Stochastic Analysis on Large scale Interacting Systems, Kyoto University, Japan, November 2023.
Anomalous behavior in the Bernardin-Stoltz model, Mathematics of Random Systems: Summer School 2023, Kyoto University, Japan, September 2023.
Derivation of the Kardar-Parisi-Zhang equation from microscopic systems under high temperature regime, Stochastic Processes and Related Fields, Kyoto University, Japan, September 2023.
(with Kei Nakagawa) Fractional SDE-Net: Generation of Time Series Data with Long-term Memory, IEEE International Conference on Data Science and Advanced Analytics (IEEE DSAA 2022), Online.
Derivation of the KPZ equation from microscopic systems in a high temperature regime, Probability and Stochastic Analysis Seminar, October, 2022.
Spatial-segregation limit for exclusion processes with two components under unbalanced reaction, PSPDE IX, July, 2021, Braga+Online.
A one-phase Stefan problem with non-linear diffusion from highly competing two-species interacting particles, PDEs and Probability Theory - beyond boundaries -, June, 2021, Online.
Derivation of a stochastic Burgers equation from stationary square lattice polymers, Rigorous Statistical Mechanics and Related Topics II, November, 2020, Online.
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two-components, One-day Symposium: Hydrodynamic limit and related topics, December, 2019, Waseda University, Japan.
Evaluation strategy of spheroidal distortion for micro-sphere based on Whispering Gallery Mode resonance, 59th Ilmenau Scientific Colloquium, September, 2017, Technische Universität Ilmenau, Germany.
Non-equilibrium fluctuations for harmonic oscillators, 関西確率論セミナー, 京都大学, 2025年6月.
ラフ・ボラティリティ・モデルに対する数値計算法, 武蔵野大学 第78回MCMEセミナー, 武蔵野大学, 2025年3月.
Characterization of gradient condition for asymmetric partial exclusion processes and their scaling limits, 無限粒子系、確率場の諸問題XIX, 奈良女子大学, 2025年1月.
Characterization of universality classes for two-lane ASEP, 無限粒子系、確率場の諸問題XVIII, 奈良女子大学, 2024年1月.
Bernardin-Stoltzモデルにおける異常拡散, 2023年度確率論シンポジウム, 立命館大学, 2023年12月.
大規模相互作用系に対するKardar-Parisi-Zhang普遍性, 第3回数理解析若手交流会, オンライン, 2023年12月.
Bernardin-Stoltzモデルに対する揺らぐ流体力学極限, 大阪大学確率論セミナー, 大阪大学, 2023年10月.
Scaling limits for the Bernardin-Stoltz model in a high temperature regime, 無限粒子系、確率場の諸問題XVII, 奈良女子大学, 2023年1月.
Derivation of coupled KPZ equations from interacting diffusion processes in a high temperature regime, 2022年度確率論シンポジウム, 京都大学, 2022年12月.
Derivation of coupled KPZ equations from multi-species interacting diffusion, 第20回大規模相互作用系の確率解析, 九州大学, 2022年12月.
Derivation of coupled KPZ equations from interacting diffusion processes driven by a nonlinear potential, 東京確率論セミナー, 慶應義塾大学, 2022年11月
Neural Rough Fractional SDE-Netによる低正則パスを持つ金融時系列生成, 第29回 人工知能学会 金融情報学研究会 (SIG-FIN), 成蹊大学, 2022年10月
Spatial-segregation limit for interacting particle systems, 日本応用数理学会2022年度年会, 北海道大学, 2022年9月
Kardar-Parisi-Zhang 方程式とその普遍性, 2022年度確率論ヤングサマーセミナー, 京都大学, 2022年8月
Neural Fractional SDE-Netによる長期記憶時系列生成, 2022年度 人工知能学会全国大会(第36回), 国立京都国際会館, 2022年6月
Derivation of the Kardar-Parisi-Zhang equation from totally asymmetric particle systems, 九州確率論セミナー, 九州大学, 2022年6月
Neural Fractional SDE-Netによる金融時系列生成, 第28回人工知能学会金融情報学研究会(SigFin), 東京大学, 2022年3月
Equilibrium fluctuations for a class of totally asymmetric systems, 確率論ヤングサマーセミナー・オンライン, August 2021年8月
A one-phase Stefan problem with non-linear diffusion from two-species interacting particles, 東京確率論セミナー, オンライン, 2021年4月
複雑ネットワークの数理, ワークショップ「実社会に見られる複雑なネットワークと無限粒子系の交差点」, オンライン, 2021年2月
Derivation of a stochastic Burgers equation from stationary square lattice polymers, 確率論シンポジウム, オンライン, 2020年12月
Scaling limits for log-partition function of directed polymers, 確率論若手セミナー・オンライン, オンライン, 2020年9月
Spatial-segregation limit for exclusion processes with two components under unbalanced reaction, FMSP院生集中講義, 東京大学, 2020年3月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two component, 確率論早春セミナー2020,京都大学,2020年2月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two components, 無限粒子系、確率場の諸問題XV, 奈良女子大学, 2020年1月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two components, 2019年確率論シンポジウム,慶應義塾大学,2019年12月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two components, 第18回大規模相互作用系の確率解析, 大阪大学, 2019年11月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two components, 数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2019,東京大学, 2019年10月
Spatial-segregation limit for interacting particles systems with two-components, 確率論ヤングサマーセミナー2019, 遠刈田温泉さんさ亭(宮城県刈田市), 2019年8月
KPZ universality for interacting particle systems, 確率論サマースクール2018(Young Forum), 名古屋大学, 2018年8月
光放射圧ポテンシャルによる局所化を用いた金属三次元微細構造創成―金属ナノ粒子局所化の確率解析― , 第65回応用物理学会春季講演会, 早稲田大学, 2018年3月
Whispering Gallery Mode共振を利用したマイクロ球直径計測―楕円体モデルの構築― , 第64回応用物理学会春季講演会, パシフィコ横浜, 2017年3月
2025年10月- 2026年2月 複素関数論演義 (大阪大学)
2025年10月- 2026年2月 基礎解析学・同演義II (大阪大学)
2025年4月 - 2025年8月 線形代数学I (大阪大学)
2022年4月 - 2022年8月 確率統計学3・確率過程論 (TA) (東京大学)
2021年4月 - 2021年8月 確率統計学3・確率過程論 (TA) (東京大学)
2020年9月 - 2021年3月 常微分方程式論演習 (TA) (東京大学)
2019年9月 - 2020年3月 常微分方程式論演習 (TA) (東京大学)
2019年4月 - 2019年8月 実解析学演習1 (TA) (東京大学)
2018年9月 - 2019年3月 常微分方程式論演習 (TA) (東京大学)
2018年4月 - 2018年8月 数学基礎理論演習 (TA) (東京大学)
2025 - 2026年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 (科研費) 研究活動スタート支援
2022年4月 - 2024年3月 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
2021年3月 - 2022年3月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所共同利用研究
2018年10月 - 2024年3月 数物フロンティア・リーディング大学院(FMSP)
2025年2月 - 2025年3月 Instituto Superior Técnico, University of Lisbon, ポルトガル (受入教員: Patrícia Gonçalves氏)
2023年6月 - 2023年7月 Instituto Superior Técnico, University of Lisbon, ポルトガル (受入教員: Patrícia Gonçalves氏)
2023年3月 - 2023年3月 Université Paris Dauphine - PSL, フランス (受入教員: Stefano Olla氏)
2023年2月 - 2023年2月 Instituto Superior Técnico, University of Lisbon, ポルトガル (受入教員: Patrícia Gonçalves氏)
2022年7月 - 2022年8月 Instituto Superior Técnico, University of Lisbon, ポルトガル (受入教員: Patrícia Gonçalves氏)
2005年8月 - 2010年3月 イタリア ミラノ
1999年7月 - 2001年7月 ドイツ フランクフルト
1994年8月 - 1999年7月 オランダ アムステルダム
2022年11月 TOEIC L&R 925点
2018年7月 実用フランス語技能検定試験 準2級
2015年10月 JSAワインエキスパート