2024年の活動ページ
2024年の活動ページ
12月19日(木)に中央区にある特別養護老人ホーム おもと園に行っていきました。職員や入居者のみなさんが一緒に新潟甚句を踊りとても楽しい時間を過ごすことができました。新年は2月にお伺いする予定です。
第5回ときめきコンサート ~民謡を次世代に~
中島大月樽っ子クラブのオリジナル曲「大地」に合わせて民謡キッズBEASTY(ビースティ)が踊りました。普段は別々の存在の樽とヒップホップですが、一緒にやったらこんなに楽しいなんて、新しい発見でした。
花笠音頭を民謡キッズBEASTY(ビースティ)のみんなに踊ってもらいました。思いおもいの花笠を手作りして素敵でした。花笠=赤い花という枠から飛び出して浴衣の色と合わせておしゃれに楽しんでました。
民謡や樽太鼓を頑張っている小学生や高校生にインタビューしました。みんなでわいわと楽しかったです。民謡にたずさわる子ども達は民謡会の宝です。
民謡初心者の子ども達から上級者までとにかくみんなで楽しむコーナーです。毎年大好評です。新潟甚句は新潟まつりでみんなが聴いたことがある曲です。佐渡おけさは新潟県を代表する全国的に有名な曲です。長潟藻たぐり甚句は河や潟を利用して物資を運搬していた時代を象徴する民謡です。
勇壮なソーラン節いろんな楽器が一つになって素敵ですした。旗を振ってくれた皆さんありがとうございました。ちなみに右前の船は段ボールを使って作ったお手製の船です。
何回見てもかっこいい相川音頭。佐渡金山の世界遺産登録を記念して金の扇子を新調しました。今年の日本民謡協会主催の民謡民舞全国大会で踊った思い出のある作品です。佐渡の相川で宵の舞にも参加しました。こはく会にとって今年一番の思い出が詰まっています。
唄い手のお二人の手に大きな笹だんごが・・・踊り手の二人の帯飾りに笹だんごが・・・新潟の代表的なお土産笹だんごを唄った人気の民謡です。ふんわりした笹だんごが目に浮かびます。
佐渡おけさは2025年の全国大会で踊る作品です。佐渡の鬼太鼓とコラボして、全力で新潟をアピールしてきます。踊り歴0.8年の新人も混ざっての挑戦です。これから1年かけてスキルアップしていきます。衣装がとにかくカワイイ!一緒に踊りたい方大歓迎です。今現在20代~70代が力を合わせて頑張っています!何歳からでもチャレンジできるのが民舞の魅力です。
11月23日(土)は小澤邸の秋の文化祭です!こはく会のお座敷ライブを見ることができます。間近で見る民謡・民舞は迫力満点です。美味しいものやバザーもいっぱいです。あつあつのおでんと、お汁粉もあります。
詳細は下記リンクから
11月17日(日)に西川多目的ホールにて民謡民舞の祭典in西川を開催します。入場無料ですのでみなさんお誘い合わせの上ご来場ください。幅広い年代が楽しめる演目をご用意してお待ちしております。
第5回ときめきコンサートで麦屋節を初披露しました。これからブラッシュアップしていくのでみなさん温かく見守ってください。コンサート当日は普段民謡をやっていない小学生や中学生が大勢参加してくれて、楽屋でも明るく元気な声が飛び交っていました。こうやって伝統文化を若い世代につなぐって大切だなあと思った一日でした。
11月3日(日)に江南区文化会館で第5回ときめきコンサートを開催します。今年は(公財)新潟市芸術文化振興財団アーツカウンシル新潟から「文化芸術活動に関する支援事業」の助成を受けての開催となります。鬼太鼓とコラボした佐渡おけさや花笠音頭のダンスバージョンも見ることができます!
9月18日(水)に西蒲区にあるデイサービスの敬老会に行ってきました。みなさん聞いたことのある民謡にとても喜んでくださいました。唄とともに若い頃の楽しかった思い出を思い出したという方もいました。私たちは、なかなか会えない両親の笑顔を思い出し暖かい気持ちになりました。デイサービスのみなさん本当にありがとうございました。また来年元気でお会いしましょう!
8月25日(日)~27日(火)に十日町大まつりに行ってきました。宮下俄で新舞踊や民謡を披露してきました。8月26日(月)の三俄競演では、宮之下俄若衆連中 のみなさんが俄をすごいスピードでぐるぐると回してくれました。奉納花火も見ることができてとても楽しかったです。天神囃子も聞くことができました!地域のみんなが1つになっていてとても素敵なまつりでした。
6月8日(土)に宵の舞の大トリをつとめてきました。大勢のみなさんから応援していただきとても素晴らしい時間を過ごすことができました。また機会があったら佐渡のステージで踊りたいと思います。
5月12日(日)の民謡・民部の祭典で越中おはら節を披露しました。胡弓の音が会場に鳴り響きとても美しい演奏と踊りと唄に会場が魅了されました。
佐渡おけさ(鬼太鼓コラボバージョン)
今年は桜が満開で佐渡おけさのピンクの着物がより一層きれいに見えました。みなさんも一緒に佐渡おけさ踊りませんか?やってみたい!をできるに変えるお手伝いは「こはく会」にお任せください。和楽器や唄に興味がある方も一緒に活動しませんか?
5月7日(火)は白山小学校の全校生徒と新潟甚句を踊ってきました。小学生は覚えるのが早くて指導にあたったこはく会の渡辺美智子先生もびっくりされていました。みんな楽しそうに素敵な笑顔で踊ってました。1,2年生の様子を紹介します。