チームワークで全国大会優勝を目指す(新潟民謡扇柳会)
チームワークで全国大会優勝を目指す(新潟民謡扇柳会)
こはく会には、新潟市で活動する民謡サークルが所属しています。民謡を愛する気持ちを持った人が集まって活動しています。各会の活動を紹介しています。
(新潟民謡扇柳会・勇憲会・民謡友の会・子ども民謡教室・篠笛アンサンブル友の風・子ども民謡教室SWAN)
小杉の敬老会
秋といえば、こはく会にとっては1年で最も忙しい季節です。敬老会+文化祭+全国大会+ときめきコンサート・・・みたいな感じです。
今日9/7は小杉の敬老会に行ってきました。今年も秋が始まった感じがします。小杉の皆さんの元気な顔が見られてなによりでした。来年も行きますので、1年間元気にお過ごしください。
十日町おおまつりに参加してきました
8/25~8/27の3日間、十日町祭の宮下俄に乗って民謡民舞を披露してきました。俄(にわか)とは、移動式の舞台です。大勢ので2本の綱を引っ張り人力で移動して各町内をまわります。8/26は、上町・下町・宮下の3つの俄が大通りに集まり三俄競演があり、花火も上がるにぎやかな祭でした。大勢の人たちが準備から関わり力を合わせて作り上げているお祭りです。人の温かさを感じるお祭りでした。地域の一体感がステキだなあと思いました。来年はぜひ十日町おおまつりに足をお運び下さい。十日町はそばがおいしいので、おそばを食べてお祭りを見るというプランがおすすめです。
お祭りの様子は、三俄競演の様子が十日町新聞のYouTubeで紹介されています。
また写真が十日町タウン情報で紹介されています。下のURLよりご覧下さい。
十日町おおまつり2日目 おいよい!建造から230周年の八角みこしの巡行はじまる! - 十日町タウン情報
Yoda Ryoga + Kohakukai
レコーディングにチャレンジ
新潟の音楽の専門学校に通っているサウンドクリエイター科の学生Yoda Ryoga が作詞作曲した曲をこはく会の3人が初めてのレコーディングに挑戦した!
曲名は「たらちね」。日本民謡に現代解釈を加えた混沌とした一曲。若いアーティストとのコラボで魅力的な曲が生まれました。皆さん是非聞いてください。
月見草の会に参加してきました
新潟青陵大学の月見草の会に参加してきました。黄色いオオマツヨイグサを観ながら楽しい時間を過ごすことができました。短期大学生の合唱や、青陵ウインドアンサンブルの合奏などに混ざり、佐渡メドレー(両津甚句・七浦甚句・佐渡おけさ)を演奏してきました。若い人たちのパワーをもらえてよい1日となりました。また、AORINGOさんのスコーンを食べたのですが、おいしすぎて北区のお店に買いに行こうと思っています!
令和7年度民謡民舞新潟県連合大会
日本民謡協会主催民謡民舞新潟県連合大会が2025年6月15日(日)に開催されました。
中年の部 優勝 金子春喜 佐渡おけさ (勇憲会)
★令和8年度の全国大会の出場権を手にしました。
壮年部 第2位 入山佳子 佐渡おけさ (扇柳会)
壮年部 第3位 吉田富士美 佐渡おけさ (民謡友の会)
と素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。
佐渡民謡披露&佐渡おけさミニ講習会
大学女性協会の2025年度の全国総会の懇親会が5月18日(日)に万代シルバーホテルで開かれました。今回は佐渡民謡を4曲披露してきました。また、佐渡おけさミニ講習会も開きました。新潟の良さを知ってもらうよい機会になりました。
4月29日(火)昭和の日は小澤邸で民謡ミニライブを開催します!
午前の部は11:00から、午後の部は13:00からです。
新潟民謡をはじめ人気の県外民謡も披露します。みなさん是非お越し下さい。
旧小澤家住宅 https://www.nchm.jp/ozawake/
4月12日(土)はアートミックスジャパンの笑楽座に参加してきました。出雲崎おけさは新潟民謡の中では珍しいタイプで元気が出る楽しい唄です。踊りは佐渡おけさ鬼太鼓コラボバージョン、麦屋節、相川音頭の3曲を披露しました。桜が満開で楽しい屋外イベントとなりました。今年はキッチンカーも来ていました。
4月13日(日)は、新潟市民謡連盟主催の第61回春の民謡まつりが開催されました。唄のコンクールでは民謡友の会の2人が入賞しました。おめでとうございます。
村田敏也 相川音頭 ・ 野尻礼子 佐渡おけさ
とても素敵な唄声でした。
1月19日(日)は新年会!唄や踊りにクイズ大会に盛り上がりました。2025年も良い年になりそうです。皆さん応援してください。また、新規メンバーも募集しています。こはく会なら楽しいから上達するのがとにかく早いです。
毎週土曜日 13:00~16:00
江南区文化会館
唄・民舞・三味線・太鼓・篠笛の稽古
会費 2,000円/月
問い合わせ 090-8849-6506 (佐藤陽子)
第1,3,4 火曜日 19:00~21:00
西川学習館 研修室C 唄・三味線の稽古
会費 2,500円/月
問い合わせ 090-3140-8527 (金子春喜)
月 2 回 (土曜日・日曜日の中で日時は相談の上決定)
江南区福祉センター(きらとぴあ)または新潟市総合福祉会館
唄、三味線、篠笛、太鼓、踊り(初心者大歓迎!)
講 師 佐藤 陽子(こはく会・新潟県民謡協会認定資格 三味線講師 )
渡辺美智子(こはく会・新潟県民謡協会認定資格 民舞講師 )
問い合わせ 090-8849-6506 (佐藤陽子)
第2,4 水曜日 19:00~21:00
大形まちづくりセンター
唄・三味線・笛・太鼓の稽古
会費 1,500円/月
問い合わせ 070-5450-6614 (村田敏也)