道内の各地に広がっている「市民による小さなヒグマ対策」を横につなぎ、それぞれの活動の情報共有・交換を行うネットワークを作ることを目的としたポータルサイトです。
道内の各地に広がっている「市民による小さなヒグマ対策」を横につなぎ、それぞれの活動の情報共有・交換を行うネットワークを作ることを目的としたポータルサイトです。
2025年ミーティング
場所:札幌市生涯学習センターちえりあ
(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10)
※地下鉄東西線宮の沢駅直結
参加無料
要申込・先着順(10月中旬ごろ~申込開始)
主催:浦幌ヒグマ調査会・小グマフォーラム実行委員会
共催:札幌市環境局
10月中旬に詳報リリース予定!
基調講演
NPO法人信州ツキノワグマ研究会 副理事長(事務局長兼務)
けもの調査室 代表
博士(農学)。専門はニホンジカとツキノワグマの生態と対策。長野県中央アルプス山麓で里山に暮らすクマの調査研究に携わって15年近く。個体レベルの追跡から被害対策の効果検証なども行う。県内各地で、調査研究データを活用したクマ授業・クマ講座を行っている。対象は未就学児から大人まで。クマによる人身事故を増やしたくないという思いで活動。長野県クマ対策員。