武産合気誠流会紹介
武産合気誠流会へのお誘い
武産合気誠流会紹介
合気道は、開祖植芝盛平翁先生により創始された武道です。戦後財団法人(現在は公益財団法人)合気会として認可され、広く合気道として一般に認知稽古されています。戦前は、陸軍大学・海軍兵学校・中野学校などでの教授や島津候等上流階級の出稽古をしていました。翁先生は昭和17年に茨城県岩間町(現在の笠間市吉岡)に隠棲して農業と合気武道の研究に没頭し武産合気道(たけむすあいきどう)として完成しました。武産合気道とは、技が無限に湧き出て自在に使い、剣杖を主体とした武器技と体術を組み合わせた総合武道です。
合気道は投げ技や関節技の体術に、剣杖を使う武器技、太刀取り・杖取り・短刀取りの対武器技の三つを融合させつつ稽古を行います。試合はありません。他の武道は攻撃技と防御技の両者を織り込むのに対して、合気道は開祖植芝盛平翁先生の哲理と理念により和の武道・護身の武道として防御技を主体にした稽古を行います。
武産合気誠流会の稽古法も、体術と武器技(剣杖)双方を重視しています。合気剣法・合気杖法は間合いの取り方・合わせ方・重心の取り方などの理解を深め、正しい姿勢と体術のためのしっかりした足腰を作ります。体術は固い稽古(固体技法)といって組む相手(受け)がしっかり持つ稽古法を中心にしています。また、流れの稽古(流体技法)も合わせて行い、子供・男性・女性の体力差及び年齢差を超えて、技の上達と稽古の喜びを味わうようにしております。
武産合気 誠流会
令和6年4月
先山 隆久 (合気会 6段位) 澤崎 道成(合気会 5段位)
畠山 正則 (合気会 5段位) 高田 要介(合気会 5段位)
奥脇 洲一 (合気会 3段位)
合気道体術を主体に、合気剣・合気杖を取り入れ、対武器技として太刀取り・杖取り・短刀取りなど
多彩な技を楽しく稽古しています。
稽古場所
小平市総合体育館道場(http://www.aikikai.or.jp/search/result_detail.html?lang=JP&id=710)
場所 小平市総合体育館 第4体育室 最寄り駅 西武国分寺線 鷹の台駅
稽古時間 日曜日 16:30~19:00
金曜日 19:00~21:00
花小金井南中道場(http://www.aikikai.or.jp/search/result_detail.html?lang=JP&id=2435)
場所 小平市立花小金井南中学校 柔道場 最寄り駅 西武新宿線 花小金井駅
稽古時間 木曜日 19:00~21:00
土曜日 11:00~13:00
秋川体育館道場(http://www.aikikai.or.jp/search/result_detail.html?lang=JP&id=699)
場所 あきる野市立 秋川体育館 柔道場 最寄り駅 武蔵五日市線 東秋留駅
稽古時間 火曜日 19:00~21:00 (第二、第四週のみ)
金曜日 19:00~21:00
五日市ファインプラザ道場(http://www.aikikai.or.jp/search/result_detail.html?lang=JP&id=698)
場所 あきる野市五日市ファインプラザ武道場 最寄り駅 武蔵五日市線 武蔵増戸駅
稽古時間 日曜日 19:00~21:00
会員募集
合気道を始めてみませんか?
ジュニアからシニアまで、男性女性どなたでも参加できます。