問い合わせ先
YOSSに関するお問い合わせはメールにて承ります。お気軽にご連絡ください。
問い合わせ内容および、ご所属とご氏名、ご連絡先をメールにてお知らせください。
(お手数ですが、お問い合わせの前に下記よくあるご質問をご一読ください)。
yoss.implement@kodomomiraishakai.org
YOSSに関するよくあるご質問
お問い合わせの前に、ご一読ください。
Q. 導入申し込みや導入に関する相談はどのようにすればいいですか。
A.問い合わせ先からご連絡ください。関連資料の送付とともに返信いたします。
Q.YOSSに関する研修や講演に参加することはできますか。
A.研修や講演に関する情報は、トピックスのページにてお知らせします。
Q.YOSSを導入すると、担任教員の負担が増えることにつながりませんか。
A.YOSSの項目入力フェーズにおいては、担任教員以外の関係者と作業を分担し、担任教員担当部分については、あらためて情報を取得しにいく必要のない、普段から把握している事項が主です。また、対応策検討・決定フェーズにおいては、担任教員の精神的・物理的負担を緩和する「チーム学校」での協働作業が設計されています。
Q.すべての子どもを対象とする「スクリーニング会議」は時間がかかり、業務時間の増加につながりませんか。
A.全児童生徒を確認するスクリーニング会議は、1クラス15分~20分程度で実施する設計になっています。具体的な手法について導入研修やYOSSマイスター養成講座を提供するとともに、伴走型支援「YOSSサポート」等を通じて助言・支援していきます。
Q.学校で新たな会議を設けることは難しいのですが、どのようにすればいいですか。
A.新たな会議を設ける必要はなく、すでに行われている学年会議や生徒指導部会などの利活用ほか、それぞれの学校様の実情に合ったやり方を提案いたします。
Q.すでに他のスクリーニングを導入しているのですが、YOSSとの併用は可能ですか。
A.可能です。例えば、YOSS入力画面の中の「その他」項目を活用することで、スクリーニング結果の統合や充実を図ることができます。
YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS YOSS