「KOBE プロボノ・コミュニティ」は、NPO・地域活動団体と、社会貢献活動を希望する人材をつなぐコミュニティです。私たちは、地域社会の課題解決に「プロボノ」という手法で関わり、まちづくりに貢献します。
神戸市のプロボノ事業に関わったメンバーが中心となって、活動を開始しました。
9/4 プロジェクト「マーケティングの伴走支援」が始まりました
8/22 オンライン相談「団体紹介リーフレット改訂へのアドバイス」募集開始
8/12 イベント「ボランティア紹介サロン」でプロボノの話をします
開催情報 9/13(土) 13:00-14:30, 地域共生拠点・あすパーク
7/12 プロジェクト「Google Ad Grants 導入サポート」が始まりました( 8/11完了)
7/6 プロジェクト「活動PR資料(支援企業向け)の作成」が始まりました
7/1 イベント「みんなのサマーセミナー」(尼崎)に参加します!
開催情報 8/3(日) 2限目 11:10-12:10 , 4号館 2F 教室4203
6/16 プロジェクト「ホームページの構築」が始まりました(9/8完了)
6/2 プロジェクト「提案書作成のサポート」が始まりました( 7/29完了)
5/15 NPOとプロボノ経験者の「壁打ち&交流会」レポートを公開しました
4/29 「NPOとプロボノ経験者の壁打ち会」を実施しました
4/23 「日本シニアデジタルサポート協会」のオンライン壁打ち会を実施しました
KOBE プロボノ・コミュニティ(任意団体)
臼井 綾香
フリーランス / まちづくり
織田 俊明
行政職員 / もとNPO支援担当
大橋 雅史
行政職員 / 広報
栗本 哲
会社員 / 会計DX
坪田 卓巳
一般社団法人みくもや / リカレント教育コーディネーター
邉見 彰貴
会社員 / ITコンサル
佐久間 文恵
NPO法人インターナショクナル / 研修ファシリテーション
永野 純一郎
エンタメ業界で働いたのち独立。2013年、Webディレクターのスキルを活かしてプロボノ活動を開始。17年よりサービスグラントのスタッフとしても活動。
認定NPO法人サービスグラント / Web制作
唐津 周平
人材サービスの企画やコーディネートに企業・NPO・ベトナムなどで携わる。農家の指導の下、お米づくりにもチャレンジ中。甲南大学非常勤講師。
一般社団法人みくもや / ボランティア・コーディネート
岡本 祥公子
クリエイターに特化した人材会社にてマッチング業務に従事。その後、サービスグラントのNPO法人化にあたりボランティアとして参加、2009年より専従スタッフ。
認定NPO法人サービスグラント / 理事(共同代表)
2024年度の動き
3/5 インタビュー記事「コツは一気に解決しようとしないこと」が掲載されました
3/2 プロジェクト「Web/SNSなど発信チャンネルの整理」に、KPCメンバーが参加中
12/2 プロジェクト「一般社団法人Fir-St-Artのホームページ作成」が始まりました
10/3 オンライン相談「企業とのコミュニケーションに関する壁打ち」募集開始
9/18 プロジェクト「システム開発の基本的な流れのレクチャー」が始まりました
8/26 活用説明会のレポートを公開しました
7/1 「KOBE プロボノ・コミュニティ 活用説明会」の開催が決定しました。
6/8 オンライン相談「チラシ作成・PRのアドバイス」募集開始
5/16 プロジェクト「紙芝居の構成作成のサポート」が始まりました
4/19 プロジェクト「広報PRのアドバイス」が始まりました
4/5 オンライン相談「ホームページ作成・管理ツールの選定」募集開始
4/3 プロジェクト「シンポジウムのPR方法の検討」が始まりました
3/30 オンライン相談「広報PRのアドバイス」募集開始
2018-2020
神戸ソーシャルブリッジの事業期間。3年間で34団体・43件の協働プロジェクトが実施されました。
事業終了後も、プロボノ活動を続ける方、社外活動としてNPOの活動に関わる方、NPO理事になられた方、地域コーディネーターになられた方など、地域との関わりを持ち続けている事例が多数。
(補足)神戸ソーシャルブリッジは、神戸市、認定NPO法人サービスグラント、NPO法人しゃらくの協働事業としておこなわれました。
2018年度 キックオフ
お問い合わせは以下よりお願い致します