これまでに制作したモノをひとつまみ!
これまでに制作したモノをひとつまみ!
このページでは、さいたまのこばやしがこれまで制作してきたモノの一部を紹介しています。
僕の作風やできる事がどんな範囲にあるのか、その雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいです。
もしも制作依頼をしていただける気になりましたら、以下のリンクよりお気軽にご連絡ください!
ご依頼料などは応相談ですが、基本的には無料でお受けしているモノが多いです。
ポスター・画像媒体
このセクションでは、ポスターや画像媒体に関するこれまでの作品を掲載しています。
次のセクションでは映像媒体もご紹介しています。
NyaaEsports - NyaaCup6
VRChatter向けのVALORANT大会であるNyaaCup6のポスターを担当しました。このほかに配信向けの映像やウェブページ、大会運営も担当しています。
BarLinkage - SummerFest
VRChat野外ライブイベント「BarLinkage」が主催するサマーフェスを告知するポスターを担当しました。ポスターデザインのほか、ロゴも担当しています。
CLUB07 - POSTER
VRChatDJイベント「CLUB07」のイベントポスターのデザインを担当しました。毎月様々なDJ/VJが登場するイベントです。
XIII - SOLO LIVE
VSinger「XIII」のソロライブイベントを告知するポスターを担当しました。このほかにライブイベントで使用されるVJ映像素材も担当しています。
VRC世界旅行 - POSTER
実在する観光地を巡る世界一周旅行ツアー、VRC世界旅行の「pngミュージアム」向けポスターを担当しました。
VRC世界旅行 - グッズデザイン(ステッカー)
VketReal 2024 Winterで販売するステッカーのデザインを行いました。バーチャルとリアルを繋ぐイベントの趣旨を表現した、チケットを模したデザインです。実はバーコードも読めるようになってるんですよ。
NyaaEsports - 2nd Anniversary
VRゲーミングチーム「NyaaEsports」が2周年を迎えたことを記念して製作したポスターです。これまで団体が歩んできた歴史を表現した画像や文章も制作しています。
CLUB RGLAY - POSTER
VRChatホストクラブイベント「CLUB RGLAY」のイベント告知ポスターを担当しました。歌舞伎町にありそう、をイメージしたキャッチコピーを添えています。
NyaaEsports - Logo
VRゲーミングチーム「NyaaEsports」の団体ロゴを制作しました。団体のイニシャル「N」と「e」、そして名前に由来した「ネコ」のシルエットを落とし込んだデザインは、色々な場所で親しまれるような、それでいてNyaaEsportsのものだとひと目でわかる・・・そんなシンプルで可愛らしいデザインを追求しました。
映像媒体
このセクションでは、映像媒体のこれまでの作品を掲載しています。
VRChatter向けのVALORANT大会であるNyaaCup6の配信で使用される、オープニング映像を担当しました。VSinger「XIII」制作のBGMに合わせ、VALORANTをイメージしたVRChat映像を撮影しました。
実在する観光地を巡る世界一周旅行ツアー、VRC世界旅行を紹介するCM映像を担当しました。画像セクションでご紹介しているポスターと連続するように、韓国旅行をテーマにイベントの魅力を紹介しています。
VRChat野外ライブイベント「BarLinkage」を紹介する映像を担当しました。ライブイベントの迫力ある演出を強調できるような映像を追求し、当イベントのVirtual Market 2024 Winter向けブースに使用されました。
プロeスポーツチーム「SCARZ」が主催するeスポーツ大会「SCARZ CUP」をVRChatで観戦するイベントを開きたい!とのお声を大丸松坂屋百貨店様から伺い、NyaaEsportsとのコラボとしてイベントを開催しました。
NyaaEsportsのYouTubeチャンネルにて配信しているネットラジオ「しろくろクラブ」です。この回では早々にバーチャルを飛び出し、Vket Real 2024 Summerに突撃したり、パンケーキを焼いたりしました。
VRChatter向けのeSports大会である「NyaaCup」を紹介する映像を制作しました。Virtual Market 2023 SummerやTOKYO DIGICONXにてNyaaEsportsの紹介映像として放映されました。
ここまで読んでいただきとっても感謝です・・・!🙏
いくつかの制作を担当させていただく機会に恵まれている私ですが、デザインや映像に関しては完全なド素人です。
大学は文学部に通い、制作はほとんど全てにおいて無料の動画編集ソフト「AviUtl」だけを使っているのがその最たる証拠です。
そんな私の表現ですけれど、もし気に入っていただけるという事があれば、お気軽にご連絡ください!✨