全ルールを記したPDFをこちらに配布します。
※正式なルールは「4月20日(先行エントリー終了後)」と「4月28日(大会一週間前)」に告知しますが、
「予選コース別に3つ以上参加できること」
「予選+ノックアウトステージ合計4種目保証」は絶対に変更しません。
第5回Knpetitionは
オープニングステージ【近似値クイズ】
予選ステージ【コース別クイズ 盛り合わせ】
ノックアウトステージ
に分かれています。
オープニングステージの結果で予選ステージのどのクイズに出るかの優先順位が決まり、予選ステージ(1人4コース参加予定)の結果でノックアウトステージのどこから参加するかが決定します。予選ステージで敗退する人は出ません。
エントリーと同時に行います。近似値クイズを3問(不成立にならないように予備問題もやります)行い、1問ごとに順位付けを行います。n位にnPが入り、
合計P少ない→より上位を取った(5.5.5よりも1.1.13の方が勝ち)→エントリー早い
でオープニングステージの順位が決まります。
※誤差が同じだった場合、全員が上位になり、詰めない。
例:同率1位が3人いた場合、その次は4位
オープニングステージの順位が良かった人が希望した順番に予選ステージでどのコースに入るか決まりますが、
OP1位の第1希望→OP2位の第1希望→(略)→OP最下位の第1希望→OP1位の第2希望→OP2位の第2希望→(略)→OP最下位の第2希望→(略)という形で決定します。定員(16)をオーバーした場合は希望順位に基きその次から入れていきます。
・全参加者が同じ量のクイズに出場する。
・7コース実施。そこから3or4コースを各人は選択する。
・各コース27分+アディショナルタイム(各形式で明記)まで実施。
・「早押し」とついているものは全てエンドレスチャンス。
・「指名順上位」とは、OPステージの結果によって予選ステージに割り振られた順です。
・実施する順番は、第1希望に選んだ人が多い形式が最後になるようにする。同じ場合は第2希望に選んだ人が多い、第3希望...と続いていく。
順位点(以下Kn)の入り方 検討中です。
チップシステム
オープニングステージ及び予選ステージでは、チップシステムを採用する。
各形式で特筆すべき成績を残した時に、チップを順位点とは別に配布する。
チップは決勝以外のノックアウトステージで使うことができ、1枚=1正解分となる。
なお、チップ配布条件を一つの形式で複数満たしても、得られるチップは1枚となる。よって、予選3コース参加の場合、得られるチップは最大4枚となる。
チップ入手方法だが、オープニングステージでは近似値クイズの「各問題の1位」に与えられる。複数問題で1位を獲得しても得られるチップは1枚。
予選ステージではそれぞれの形式によって異なり、参加者には終了後まで明かされない。事前に主催で決定し、開始直前にクイズ参加者以外の参加者に公開する。
参加人数によって変更する。
参加者17~25人の場合
予選の上位6割が準決勝1へ。下位4割は最終予選へ。
準決勝1の上位3人が決勝へ。中位は準決勝2へ。下位はプレーオフへ。
最終予選は上位がプレーオフへ。 プレーオフは上位が準決勝2へ。
準決勝2は上位2人が決勝へ。
26人~の場合 前回と同じ流れ。
参加者を2組に分け、エンドレスチャンス早押しクイズ。前半20問、後半15問出題し、前半は正解+1p/誤答-1p&1x、後半は正解+2p/誤答-2p&2xで、前後半合わせて5xで解答権停止(pは残る)
※問題数は増加可能性あり
pの多さ→x少なさで判定し、前半上位1人、後半上位2人がプレーオフへ。
並んだ場合、「2問限定1o1x→予選順位→OP順位」で決定
決定し次第更新します。
基本ルール
・早押しクイズと同様問題を読み上げる。わかったらボタンを押す。
・その後口頭で回答するのではなく、手元のボードに回答を書く。
・ルールが異なる2ステップの早押しボードクイズを行い、第1ステップは3人、第2ステップは2人が勝ち抜け、合計5 人が決勝へ。
・ただし、1st ステップ終了後、下位2人は敗退し、残りのメンバーで 2nd ステップを行う。
第 1 ステップ
・ボタンを押した人は正解の場合+(ボード不正解者数)p。(※不正解者が 2 人以下でも+2p 保証)
・ボタンを押した人が誤答だった場合、以下太字のことが全て起こる。
・・-3p のうえ、ペナルティボックスへ移動。N 回目の移動は N 問ボード正解するまで出られず、
ペナルティボックスに居る間は得点が加算されないし、書き誤答扱いになる(押し正解にボーナスが足される)
・・その問題はボタンを押さなかった人の正解が+2p になる。誰も正解していなかった場合、その問題を読み直す。
・ボタンを押さなかった人は、正解+1p、誤答は何も起きない。
アドバンテージについて
予選上位で準決勝進出した人に対し、アドバンテージを与える。実際の数字は当日発表するが、予選 1 位には早押し単独正解 1.5 問分(12人参加なら 17p 予定)を与える。
得点上位3名が決勝進出。2名が敗退。
第2ステップ 第1ステップ終了後、第1ステップ順位→予選順位で順位をつけ、持ち点をつける。
最下位10p、それ以上1人順位が上がるごとに+1p。
押し正解+1、書き正解0、書き誤答-1、押し誤答-3かつ「ペナルティマーク」が1つ付く。
「ペナルティマーク」は付いた後の誤答減点が全て1増える。(1個だと書き-2、押し-4)。
0点以下になると失格。最後まで残った2人が決勝進出。問題が切れた場合、得点多い→1ステップ上位→予選順位
エンドレスチャンス早押しクイズ。
1問正解で+7p。
誤答の場合、ポイントの一の位を切り捨てます。(例:21p→20p、28p→20p),1の位が0の場合は十の位を1減らします。(例:20p→10p)0pでの誤答は3問休み。
また、誤答は通算7回で失格。
いち早く50pに到達した方、全問題終了時に最もポイントが高かった方(同点の場合は誤答少ない順 ⇒ 準決勝順位→予選順位)、または他の参加者全員が失格した時に残っていた方が、第5回knpetition優勝。優勝者が決定した時点で(p高い順→誤答少ない順→準決勝順位→予選順位)で順位を決定、但し失格者は失格した順に下位となります。