これまでの活動報告を随時更新していきます。
これまでの活動報告を随時更新していきます。
2024.9.16 第1回「発表交流会」を開催しました
9月16日(月・祝)、本会の新たな事業「発表交流会」の第1回目を開催しました。
前半(発表会)の部は奈良文化財研究所平城宮跡資料館小講堂を会場とし、8名の方からそれぞれユニークなテーマで発表をして頂きました(※ご参照:下記発表テーマ)。一連のご発表後、質疑応答、そして阿部竜理事・北川宏会長によるご講評を受け、前半の部を閉じました。
<第1回 発表交流会・発表テーマ>
1)簡単な AI と特殊スキャナーを用いた、人文系人材 のキャリア教育と文化継承両立の取り組み
2)シニアでの専門性を活かした社会貢献の探求
3)生きづらさを抱えたこども達のための県内での こども食堂等の支援活動
4)人口減少やライフスタイル変化をふまえた地域運営
5)我が母校(京都大学)にありがとう(ひとりの元留学 生成長報告)
6)日本の社会システムに思うこと・活動紹介
7)海外からの旅行者と日本の子どもたちの交流
8)日本語学校の現状と課題
続いて、近鉄大和西大寺駅前の飲食店に場所を移し、後半(交流会)の部を開催しました。
前半の部を経たこともあり、後半の部の交流も大変活発なものとなり、新事業「発表交流会」の意義を感じるところとなりました。
今後も「発表交流会」を継続開催していき、本会の特徴ある事業の一つとして発展・定着させていく予定です。
2024.6.30 令和6年度定時総会・記念講演・懇親会が開催されました
京都大学 宮川恒副学長・総長特別補佐を御来賓にお招きし、奈良ロイヤルホテル(奈良市)にて令和6年度定時総会・記念講演・懇親会が開催されました。
定時総会では、令和5年度の事業報告・会計報告がなされた後、令和6年度の事業計画・収支予算、会則変更などについて諮られました。
記念講演では、本会会員・森川裕一 明日香村長から、「明日香の魅力と世界遺産登録」について御講演賜りました。
その後、北川宏 会長による開会の辞、宮川恒 副学長・総長特別補佐による御挨拶の上、松本紘 名誉会長による乾杯発声で懇親会が開催され、約40名の参加者間での交流がなされました。
途中、和やかな雰囲気の中、本会会員・山下真 奈良県知事からのご祝電が披露されました。また、京都大学同窓会事務局 エマミ美代子様から「京都大学同窓会」の活動御報告、そして宮川恒副学長・総長特別補佐の御先導の下、参加者一同により「学歌」「琵琶湖周航の歌」の斉唱も行われ、大いに盛り上がりました。
最後に、発起人である尾﨑久泰代表理事から、関係者各位に対する謝辞が述べられ散会となりました。
2024.2.5 次年度事業に向け準備中
次年度の総会やその他事業実施に向け、準備が進んでいます。決まり次第、「これからの活動」ページでもご案内していく予定です。
2023.9.10 初秋イベントを開催しました
初秋イベントとして、「東大寺大仏殿の特別拝観」を実施し、大仏殿副院主のご案内で、特別に基壇の上に登って拝観させて頂きました(一般拝観では見られない、蓮弁に僅かに残る創建当時の鍍金(金メッキ)や天平時代に毛彫りで描かれた蓮華蔵世界図を間近に見ることができました)。この後、予定されていたビアガーデンでの飲み会は、天候の都合で、会場を変更しての開催となりました。
2023.6.15 創立総会後初めてとなるイベントに向け準備中
創立総会後初めてとなるイベントは、夏季に実施する方向で検討をしています。今後、様々な種類のイベントを企画し、多くの交流が生まれる場をつくっていきたいと考えています。各イベントは、「これからの活動」ページで随時ご案内していく予定です。
2023.4.16 創立総会が開催されました
京都大学湊長博総長、稲垣恭子理事・副学長を御来賓にお招きし、奈良ロイヤルホテル(奈良市)にて京都大学奈良県同窓会創立総会が開催されました。創立総会では、会則制定、役員選出などに続き、湊総長から「京都大学の将来構想」という御演題で記念講演をして頂きました。その後、懇親会を通じ、今後の会の発展に向けた交流がなされました。
2022.10.15 設立準備委員会(第1回目)が開催されました
アクティ奈良(奈良市)に有志委員が初めてつどい、設立総会に向けた準備作業に着手しました。