2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第6号/通算437号
2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第6号/通算437号
目 次
全国大会富山大会5周年記念式典・祝賀会が開催されました!
8月20日(火) 場所:ANAクラウンプラザホテル3F 鳳
8月20日(火)に開催させていただきました全国大会富山大会5周年記念式典・祝賀会では、県内外より、多くのご来賓、JC関係者、シニア会員の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
駅や空港でのお迎えにはじまり、現役会員一人ひとりがそれぞれの役割を果たし、祝賀会からご退場いただくまでには、多くの方に笑顔で「よかったよ」と声をかけていただけました。シニア会員の皆さまの準備段階からのご協力や、開催にあたり県外来訪者の方々へのおもてなしのおかげと考えております。
私たち現役会員にとって今回の式典・祝賀会は、開催地である富山やLOMがどのように変化したのかを伝える検証を目的として行わせていただきました。特に式典の振り返り・検証発表では、多く議論がなされた5益と関連づけて説明することで、全国大会のほんの一部ですが検証に繋がったと思っています。
また、せっかくならば、当時の想い出がよみがえるような設えや、富山らしさを伝えることで、皆さまに楽しんでいただきたいということで、当時の物品の展示物や、歴代会頭をはじめとする錚々たる先輩方が集まられたという伝説の「いいがになっとっちゃ横丁」を模したブース、そして、メインアトラクションの「やりましょう!ダンス」に、細かい点まで言えば、台風の影響で中止となった幻のシークレットゲスト「m-flo」の楽曲の挿入など、できる限り多くの方が懐かしいなと感じられるような内容を皆で考えて設えました。
過去を紐解きながら皆で話し合い、先輩方に相談させていただくことで、知れば知るほど全国大会は壮大なものであったことがわかり、当時、初理事でごく一部の視点からしか見ていなかった自分にとっても改めて本当に多くの気づきや学びがありました。
配慮が足りていなかったことや、反省すべき点が多くあったかと思いますが、2019年度に在籍していた会員が現在はおよそ3割という中で、全国大会の主管LOMとしての責任と自覚を再認識し、更なる意識の向上に繋げることで、これからの運動・活動に活かしていきますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
全国大会5周年実行委員長
笹山 紘章
記念式典の様子
祝賀会の様子
7月27日(土) 場所:岩瀬浜海岸~富山第一高校
7月28日(日) 場所:県民会館301号室
次世代事業『海からはじまるアートリレー』を開催させていただきました。
この事業は、海岸で採取した材料(プラスチック片、流木、ペットボトル)を利用した海アートの制作をおこない、その過程で子どもたちに協働することの大切さを感じていただくことを目的としています。
事業当日は、まず浜黒崎の海岸にて様々な色や形の材料を拾い、それらを持って、富山第一高校へ移動。
海の生物をつくっていく工程では、想像も出来ないアイデアで作品が生まれていきます。
その翌日、富山県民会館に子どもたちがそれぞれの作品を持ち寄り、ひとつの大きな海アート作品を完成させました。
子どもたちからは、「楽しかった!」という言葉とともに浮かべる充実した表情からは、きっと何か感じるものがあったと確信しております。
今後もとやまの未来のため、より良い事業を展開していけるよう活動を推し進めていきたいと思います。
次世代育成委員会
副委員長 喜多埜 良輔
1日目の様子(海岸ゴミ拾い~アート制作)
2日目の様子(アートフレームへの飾りつけ)
県内各校にて随時開催
今年度も多くの学校にて学校訪問プログラムを開催させていただいております。
緊張した顔で準備をしていた講師の方々も、授業が始まると生徒と真剣に笑顔を交えて講義をしています。
今年度は新たな試みとしまして、支援学校への学校訪問を実施しています。
7月25日(木)ふるさと支援学校、8月1日(木)富山視覚総合支援学校、8月28日(水)聴覚総合支援学校の3校へ訪問させていただきました
支援学校ということもあり、話し方やスライドの内容にも工夫をしながら講師の皆さまが授業をしてくださいました。
10月まで学校訪問は続きます、引き続き講師の皆さまと頑張ってまいります。
次世代育成委員会
委員 亀山 康拓
8月2日(金) 場所:神通川右岸
本年度も大勢で清掃ボランティアに参加することができました。ご参加いただき誠にありがとうございました。
花火大会が継続できるのもこのような陰ながらの活動があってこそと改めて感じることができました。
なぜ花火大会が長きにわたって実施されているのか、なぜ清掃をするのか、過去に想いを馳せながら使命感をもって取り組むことができました。
総務委員会
幹事 倉田 優
8月3日(土) 場所:舟橋会館横広場
私たちまちづくり委員会では、「第39回ふなはしまつり」にて、ブースを出店いたしました。
子どもたちを喜ばせて欲しいとのリクエストから、まちづくり委員会で熟考を重ね、かき氷とレインボー綿あめの2店舗をブース出店することに決めました。
当日は気温37度と熱中症警戒アラートが出ていたにも関わらず、終始行列が絶えることなく大盛況となりました。
汗だくの私たちに励ましの声掛けや差し入れをしてくださった諸先輩方、大変ありがとうございました。
仲間と共に一つの商品を作り、お客様と触れ合ったこの経験は非常に有意義で貴重なものになりました。「何事も参加が全てのはじまり」というアカデミーでの教えを改めて実感致しました。
今後私たちの委員会では、市民討議会、MACHI MEGURIが控えております。
この経験を活かし最後まで突っ走りたいと思っておりますので、引き続きのご支援賜りますようお願い申し上げます。
まちづくり委員会
幹事 坂田 広夢
8月4日(日) 場所:両国国技館
去る8月4日(日)、「第39回わんぱく相撲全国大会」が両国国技館にて開催されました。
小学5年生の老月 悠成(おいづき ゆうせい)君、小学6年生の老月 隆人(おいづき りゅうと)君の2名がブロック大会を勝ち上がり出場いたしました。
前日のリハーサルでは、子どもたち324名の内たった5名に限り相撲部屋の親方から実技指導を受けることができるのですが、富山青年会議所が「第6回わんぱく相撲女子全国大会」招致へ挑戦したことを讃えられ、なんと小学6年生の老月 隆人君をその1人に選んでいただきました!
リハーサルを終えた子どもたちは朝乃山の所属する高砂部屋に一泊し、ちゃんこを食べて試合に向けてコンディションを整えました。
大会本番、富山ブロックから出場した子どもたちは、順調に初戦を突破しましたが、小学5年生の老月 悠成君は2回戦敗退、前日に実技指導を受けた老月 隆人君は3回戦敗退の結果となりました。
子どもたちの真剣な顔、嬉しそうな顔、悔しそうな顔を見る中で、胸が熱くなるとともに、子どもたち一人ひとりの心身の育成にわんぱく相撲が大きく貢献していることを実感しました。
次世代育成委員会
委員 小林 幸平
8月16日(金)
例会委員会のオープン委員会を開催いたしました。
能登半島地震から約8か月が経過し、日常が戻りつつあるこのタイミングで「震災を風化させない」というテーマで、富山ブロック協議会の三ノ宮会長をお招きし、ご講演いただきました。
被害を受けた氷見出身である三ノ宮会長からは、震災当初は現地の声を汲み取ってスピード感をもって動くことが大事であり、独りよがりな支援になりがちな個人としてではなく、組織としてあらゆる視点から必要なものをしっかりと見極めて迅速に対応していた青年会議所は、まさにその役割を的確に担っていた、と評価いただきました。また、何をするにしても継続的にボランティア人員が必要だった時期に、日本青年会議所ならびに北陸信越地区協議会と連携して人員供給ができていたことも大変効果的な動きだったとのことでした。
今後の復興においては社会的支援が不可欠であり、そのために課題を解決し行動できる組織に所属していることを改めて気づかせていただきました。
震災の風化ではなく復興という未来に向けて、わたしたちに何ができるのか、考え、行動していくためのきっかけとなりました。
例会委員会
委員長 土地 章豊
8月17日(土)
お盆休み期間の中、4月に引き続き本年度2回目となる「夢の聖地」清掃事業を実施いたしました。
台風の影響が不安でしたが無事天気も持ち堪え、大変良い気候の中「夢の聖地」また市内中心部のゴミ拾いを行いました。
「全国大会富山大会5周年式典・祝賀会」を迎えるにあたって、会員一同が気持ちをひとつにするいい機会とすることができました。
総務委員会
委員 北小路 知大
8月24日(土)~25日(日) 場所:愛知県犬山市
愛知県は犬山市、犬山城にて全国城下町シンポジウムが行われました。
崖の上に佇む犬山城の天守から見る風景は、まさに殿様気分といったところでした。また犬山の城下町で町並みとグルメを楽しみ、犬山の魅力を存分に味わってまいりました。
先人たちが築き上げたまちの遺産である城や城下町を知ることは、我々のまちづくりにも繋がると思います。長きにわたって行われている全国城下町シンポジウムは、我々にその機会を与えてくれる大会なのだと改めて感じました。
来年はなんと那覇大会…復元中の首里城が舞台となり、焼失からの復元に向けて期待が高まる大会になりそうです。
来年がもう待ち遠しいですね!
総務委員会
副委員長 小林 亨
8月25日(日) 場所:高岡スポーツコア
「JCカップU-11 少年少女サッカー全国大会 北陸信越地区予選大会」が開催され、北陸信越地区内の各県(福井、石川、富山、新潟、長野)のブロック大会を勝ち上がった計6チームが熱戦を繰り広げました。
どの試合もとてもレベルが高く、見ごたえたっぷりでした。
JCカップは、子供たちに勝っても負けても相手を思いやり、称えることのできる「グッドルーザーの精神」を育んでいただくことを大きなテーマとしています。
お互いのチームの良かったところを各試合後に発表し合う「アフターマッチミーティング」では、選手たちから積極的な発言がなされ、本当に良い仕組みだなと感じました。
地区協議会に出向し、実行委員長という立場で仲間と共にこの事業に携われたことは本当に良い経験になりました。応援いただいた皆さまもまことにありがとうございました。
北陸信越地区協議会
事務局長 辻 博亮
8月26日(月) 場所:市民プラザ アンサンブルホール
臨時総会が開催され、次年度理事・監事の選任について可決承認となりました。
岩崎理事長予定者からは、「富山青年会議所はすべての学びとその機会がある場所であり、その学びをひとつでも多く提供できるようの組織としたい。過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる。皆が自らが学び、楽しみ、成長していけるような富山青年会議所を作り上げていきたい。」とのご挨拶をいただきました。
また、あわせて会費等徴収規則の改訂案が可決承認され、年会費が125,000円から150,000円へ引き上げられることとなりました。
総務委員会
幹事 倉田 優
8月26日(月) 場所:ANAクラウンプラザホテル5Fビアガーデン
本年度も富山JC大懇親会が盛大に行われました。
MACHIMEGURIに関して、各委員会から担当事業のPRと船田実行委員長の挨拶、シュプレヒコールがあり、事業に向けて一致団結することができました。
またメインである次年度理事の登壇や初理事挨拶では、激励と笑いが入り混じりながら大いに盛り上がり、富山JC一同が心を結んで次年度の素晴らしい船出を祝福することができました。
総務委員会
委員 江川 晃司
8月28日(水) 場所:ホテル金沢
2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで開通し、隣接する北陸3県が連携し北陸3県の魅力を発信するため、8月28日(水)にホテル金沢にて第59回北陸3県都LOM会議が開催されました。
本年度の3県都LOM会議は前回の福井に続き2回目で、今回は3県都連携事業の審議となりました。
会議では各LOMの理事長の挨拶から始まり、各LOMの委員会の取り組みについて発表が行われ、10月に開催されるツアー事業、PR事業、また富山LOMからMACHI MEGURIにて3県都ブースの出展があるため情報共有が行われました。
無事審議は3県都連携事業は可決され、北陸3県の「食」と「工芸」の体験をメインとしたインバウンド観光客をターゲットとしたツアー事業と、3県連携による魅力発信事業である「HOKURIKU GASTRONOMY」がいよいよ始まります。
財務・規則・渉外委員会
副委員長 土肥 亮二
8月31日(土)~9月1日(日) 場所:呉羽ハイツ
前期に引き続き、後期新入会員一泊研修を開催いたしました。
初日の講義では、富山版VMV、JCセレモニー、ビジネスマナー、プレゼンテーションなどいくつかのモジュールに分け研修を実施しました。青年会議所の価値観、目的、目指すべき未来、社会人・JAYCEEとしてマナー、効果的なプレゼンテーションの方法等を学びました。
そして夕食後に一息つく間もなく、翌朝の発表に向けて新入会員による事業構築が始まりました。
自分たちが抱えている課題と現状、事業を行う目的を整理するところからのスタートとなりましたが、皆が真剣に課題に向き合い、より良くするために夜を徹して話し合う姿が印象的でした。
発表は雁皮ではなくパワーポイントを使用するという新しい試みでしたが、どのチームも素晴らしい完成度で発表してくれました。
苦労を共にした新入会員同士の絆もより強くなり、新しい知識とスキルを身につけることができた一泊研修となりました。
会員交流事業の実行委員長も発表され、新入会員は会員交流事業に向けて本格的に動き出していきます。ご期待ください!
アカデミー委員会
副委員長 澤田 稔
本年度、広報・拡大委員会は50名の会員拡大を目指しております!
前半は16名もの方に入会いただきましたが、後半はいまだ入会予定者は2名です…
残り32名の入会を何としても達成したいので、引き続き候補者のご紹介をよろしくお願いいたします。
候補者のご紹介やご説明をご希望の方は、アンケートにご記入いただくか、お電話・Eメールにて広報・拡大委員会までご連絡ください。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
会員拡大に関するお問い合わせ先
運営幹事
政二 大蔵(まさに だいぞう)
TEL:090-2833-1433
メンバー募集中!いい汗かけますよ!!
先日8月9日にバスケ同好会を開催いたしました。
現役会員、シニア会員合わせて約10名のメンバーが集まり、今回も富山市総合体育館横の3✕3バスケットコートで行いました。
この度初の女性メンバーも参加していただき一緒にプレーをして大いに盛り上がりました!
男らしい熱いプレーもありますが、女性も参加できるほどやさしいジェントルマンばかりで構成されています。
3×3バスケットボールのコートは狭く、プレー中は常に動きっぱなしなので、青年とは名ばかりの我々は体力が全然持ちません!そしてまだ交代で休憩しながらプレーできるほどメンバーがおりません!
今年できたばかりの同好会ですのでいま入会すればもれなく古参ぶることができます。経験者だけでなく初心者、女性会員の方でも少しでもご興味のある方はお気軽にご一報ください。メンバー一同お待ちしております。
キャプテン 石橋 理樹
キャプテン:石橋 理樹
マネージャー:高木 亮太
入会希望の方は高木(080-1966-1844)までご連絡ください
10LOM大会開催!その結果は…
8/24(土)、8/25(日)の二日間、「全国10LOM対抗テニス大会」が開催されました。我々富山JCパンプキンテニス倶楽部は今大会ベスト8を目指し、メンバー一同必死に練習に励んできました。
今大会は神戸開催ということで、ブルボンビーンズドームという名立たるテニス大会が行われる素晴らしい設備の会場で行われ、特別緊張感の高まるものとなりました。
富山JCが誇るキャプテン・森口プロを筆頭に、現役会員、先輩方らと心を一つに試合に臨みましたが、結果としては残念ながら悲願のベスト8進出とはなりませんでした。
しかし大会2日間の試合や懇親会を通してメンバー間の絆を深めることが出来ましたので、次回の名古屋大会でのベスト8獲得に向けて、気持ち新たに練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします!
関野 伸也
キャプテン:森口 新悟
入会希望の方は森口(090-8268-9358)までご連絡ください
JCサッカー選手権大会に向けて練習中!
本年度、キャプテンを務めています高島です。
当同好会は、かつて現役だった方や今も現役な方など幅広異メンバーから構成されています。
現在、サッカー同好会は10月に開催されるJCサッカー選手権大会東三河大会に向けて練習を重ねています。
昨年の富山大会でのリベンジを果たすべく、闘志に燃えています。
JCサッカー選手権大会東三河大会は10月12日(土)~10月13日(日)となり、12日の夜には大懇親会も開催されます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
キャプテン 高島 尚亮
キャプテン:高島 尚亮
入会希望の方は高島(080-6366-9698)までご連絡ください
9月度1泊ツーリングを開催します!
富山JC"ライダーズ倶楽部"略して『JCRC』は、バイク・車・お酒好きが集まる同好会で、定期的にツーリングやお食事会などを開催しております!
7/28(日)には、恒例の『7月度バーベキュー』を開催しました!
シニア会員8名、現役会員3名、オブザーブ会員3名、総勢14名で楽しく過ごさせていただきました!近年の猛暑により、森口先輩の運営されるお店”RAMBLE”さんの、”店外で焼く”、”店内で食べる”というハイブリッド型バーベキューを実施しております!今年のお肉は、森口先輩の仕込まれた『漬け肉』がとてもおいしく、思わず”生”で食べてしまいました!
暑い中外で一緒に焼いたりドリンクサーブしたりと、現役会員のティッシュこと竹原くん、ラブさんこと中川くん、そして前キャプテンの犬島 基晶 先輩には、肉厚で旨味のあるフォローをいただきありがとうございました!
9月度は【富山JCRC 秋の1泊ツーリング】を開催します!
■日時:2024年9月7日(土)・8日(日曜)
■場所:ハートランドヒルズ能登
バイクの免許がなくともご入会できますので、新メンバーの加入をお待ちしております!!また、加入はされなくとも、企画には参加することができますのでぜひ遊びに来てください!
キャプテン 川岸 寛
キャプテン:川岸 寛
入会希望の方は川岸(090-6278-9605)までご連絡ください
🦑夏のアカイカ釣り大会開催🦑
8月2日(金)、今年も夏のアカイカ釣り大会を開催しましたのでご報告をさせていただきます。
この夏は7月と8月に大会の開催予定をしておりましたが、7月は悪天候により中止となっておりました。今回は天候にも恵まれ、大変気持ちの良いアカイカ釣り大会となりました。
釣果としてはなかなか厳しい状況でしたが、昨年より全体的にビッグサイズのアカイカを釣ることができました。
大会結果としましては、
優勝 長谷川 徹 先輩
準優勝 山本 大希 先輩
3位 小澤 高夫 先輩 でした🏆️
イカは焼いても煮てもお刺身でも大変美味しくて、ビールのお供にも最高です。船酔いをしやすい私ですが、自分で釣ったイカの美味しさが忘れられず参加させていただいております。
興味のある方、ぜひ一緒に釣りを楽しみましょう。
キャプテン 板川 龍一
キャプテン:板川 龍一
入会希望の方は板川(090-5876-3495)までご連絡ください
1分間だけ、ミ◯キーを独り占め!
越の国富山ブロック建設クラブ運営専務のモリマンこと森口です。
8月29日(木)に日本建設部会8月定例会がディズニーアンバサダーホテルで開催されました!
日頃JC活動で家を空けがちな家族に感謝の気持ちを伝える機会として設けられました。
越の国からは5名が参加!米田大樹先輩らと楽しく懇親会を過ごし、家族も大満足でした!ミッ◯ーたちと写真が撮れました。
さすが建設部会。スケールが大きいです!
ディズニー定例会は何年かに一度しかないレア定例会なのです。みんなこのチャンスを逃さまいと大勢の参加者で会場は溢れていました!
出向経験のない自分にとって、建設部会は出向疑似体験ができる貴重な場です。
皆さんも建設業界発展のための部会、参加してみませんか!?
運営専務 森口 新悟
クラブ代表 岩崎 和外
運営専務 森口 新悟
事務局長 永山 敬健
入会希望の方は永山(090-2374-4802)までご連絡ください
10月3日(木)~10月6日(日)
第73回全国大会福岡大会は、開催テーマに「Smile for tomorrow」を掲げ、2024年度に日本JCがデザインした笑顔あふれる未来を具現化して未来に向けて笑顔を継承する大会となります。また、本年度の運動の成果を次年度以降に繋げていく集大成の大会となります。
富山青年会議所からも出向者として現地で活動する会員もいるため、我々一同も応援・後押しのために77名で現地へと赴きます。
そして、5日夜にはLOMナイトも開催する予定で、1年間頑張った出向者を労います。遠方の地ではありますが、本年度最後の県外ミッションであり卒業生と楽しい思い出を作る絶好の機会にもなっていますので学ぶ事を忘れずに全国大会福岡大会へと行ってまいります。
財務・規則・渉外委員会
委員長 石橋 理樹
11月2日(土)~4日(月祝) 場所:ブールバールエリアほか
いよいよ開催まで2カ月となりました!
7月25日(木)に第2回まちめぐりとやま実行委員会を開催し、その後に記者会見を実施し、メディアにも多くとりあげていただきました。「MACHI MEGURI」への注目と期待が高まってきていることを実感しております。また、来月の10月に実施される第73回全国大会福岡大会のAWARDS JAPAN 2024にもノミネートされ、全国一位を目指し現在活動をしております。
メインステージ会場も富山駅ブールバール広場のアーバンプレイス前に決定をし、各ファンクションやコンテンツの内容も続々と決まってまいりました。
また、協賛金に関しても絶賛募集をしているところですが、今年は観光庁の「地域観光”新発見”事業」補助金や富山県の「eスポーツ関係人口創出事業補助金」も獲得をすることができました。ブース出店での自社商品PRや販売など是非、ご興味がある方がいましたら、お気軽に現役会員にお声がけください。
MACHI MEGURI2024公式HP
https://machimeguri-toyama.com/
MACHI MEGURI実行委員長
船田 達宏
アンケート回答にご協力をお願いいたします!
2024年度会報誌「絆」第6号をご覧いただき誠にありがとうございます。
今回の絆がシニア会員の皆さまと現役会員の双方の理解を深めるきっかけになれば幸いです。より充実した会報誌にしていくためにお手数ですがアンケートのご回答をお願いいたします。
前回アンケートでは次のような意見が寄せられました!
★「全国大会5周年特集では、当時の思い出が感情と共に思い出されました」
★「内容がわかりやすく、読んでいて伝わってくるものがあった」
★「ボリュームが大きく、読み応えがある」
編集後記
会報誌「絆」第6号をご覧いただきありがとうございます。
富山JCが年当初からの長い間準備を進めてきました、全国大会5周年記念式典・祝賀会を巻頭記事とさせていただきました。県内外から大勢の方がお越しになり、当時を懐かしみながら楽しんでいただけたようで何よりでした。皆さまの笑顔が垣間見え、司会という大役で緊張しっぱなしではありましたが、とてもうれしく誇らしい気持ちになったのを覚えております。
さて、次世代事業といった目玉事業も実施される中、臨時総会を経ていよいよ次年度が動き出す時期となってきました。
本年度はまだ「MACHIMEGURI」や「卒業例会」といった一大事業も控えていますが、この会報誌「絆」も例に漏れず、本年度培ったものを次年度にうまく引き継げるよう今一度意識して、事業に携わっていきたいと気を引き締め直しました。
本年度、残すところあと2回の発刊を控えております。残りもシニア会員と現役会員とがお互いを知り、理解するきっかけとなるように進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
総務委員会 委員長 福島 慎治
お問い合わせ
公益社団法人富山青年会議所
〒930-0083 富山市総曲輪3-3-16ウィズビル2F
TEL (076) 461-6865
FAX (076) 461-6866