2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第3号/通算434号
2024年度 会報誌
「絆」
-KIZUNA-
第3号/通算434号
目 次
4月13日(土)
場所:呉羽CC日本海コース
4月13日(土)に呉羽カントリークラブにて「理事長杯ゴルフ大会」を開催いたしました。開催に際しまして多くのシニア会員の皆さまにご参加いただきましたこと誠にありがとうございました。
当日は、春のあたたかな気持ちの良い天気の中、シニア会員及び現役会員合計で99名の皆さまにご参加いただきました。
今回のアトラクションとして、スローガン「心を結ぶ~Happyの連鎖を~」にちなみ、「心を結べばスコアがわかる!目指せHAPPYタリ賞」を行いました。他の組の合計ネットスコアを当てるものでしたが、予想が難しいということでシニア会員と現役会員で協力して予想している姿がありました。
プレーの初めは緊張している現役会員の姿がありましたが、プレーが始まると楽しそうな笑い声や歓声が聞こえており、和やかな気持ちで楽しんでいただけたと思います。またコースは桜が満開で、例年より早い時期の開催となりましたが、春の陽気を感じながら楽しい時間を過ごすことができました。
表彰式は18時からANAクラウンプラザホテル 富山にて行われました。
成績が発表されるたびに大きな歓声が上がり、大いに盛り上がりました。また、「HAPPYタリ賞」の結果は誤差1打のまさに“ピタリ”な結果となり、大いに盛り上がりました。スコアや順位に関係なく和気あいあいと過ごす皆さまの姿がとても印象的でした。
ゴルフ、表彰式と一日を共に過ごし、シニア会員と現役会員の良い交流の機会とさせていただきました。スローガンの「心を結ぶ」に一歩でも近づくために事業を開催いたしますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
改めまして理事長杯ゴルフ大会にご参加いただき、交流委員会一同感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
交流委員会
運営幹事 藤田 洋平
OUTスタート13組
INスタート13組
プレー風景
表彰式
個人優勝は…針田 正尚 先輩でした!
針田 正尚 先輩、おめでとうございます!!
団体優勝は…INスタート3組でした!
橋爪 宏昌 先輩・山口 純平 先輩・山室 尚悟 先輩・戸田 和伸 君 おめでとうございます!!
3月19日(火)
場所:富山商工会議所ビル10F
3月19日(火)富山商工会議所10階大ホールにて3月度例会が開催されました。私たち広報・拡大委員会が担当させていただいた本例会では、演題を「なぜ重要?会員拡大~会いに行こう!多くの仲間へ!!」と題し、会員拡大の重要性と富山JCの魅力を再認識していただくべく、各委員会委員長のトークセッションや委員会ディスカッションを行いました。
委員長トークセッションでは「私が富山JCにいる理由」というテーマのもと、各委員会委員長のご経験(富山JCにいたからこその出会いや学び等)を語っていただくことで富山JCの魅力と存在意義を再認識し、委員会ディスカッションでは「富山JCの存在意義を更に高めるためには?」をテーマとして様々に議論をしていただきました。
多様な考え方や価値観を学べるこの組織だからこそ、その多様性を支えるものとして多くの仲間が必要となること、さらには会員拡大という事業の重要性をご理解いただけたのではないかと思います。私たち広報・拡大委員会は、今後も積極的に会員拡大を主軸として活動を続けて参りますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
広報・拡大委員会
委員 朝倉 遼太郎
3月19日(火)
場所:富山商工会議所ビル10F
3月度例会の開催前に、富山商工会議所ビル10Fにて第119回定時総会を開催いたしました。
早い時間からの開催ながらも、現地には議決権を有する正会員99名中69名に加え、特別会員1名と前期新入会員4名の合計74名が出席し、総会は厳粛な雰囲気に包まれながら執り行われました。
2023年度に専務理事を務められた奥村 祐平 君より2023年度事業報告と2023年度一般会計収支決算について説明があり、審議の結果、承認となりました。
総務委員会
委員長 福島 慎治
3月22日(金)~3月23日(土)
場所:富山駅北ブールバール広場
3月22日(金)、23日(土)に「トヤマチ∞ミライ ユナイテッド」が主催するブールバール利活用事業にて、我々富山JCも、DJ・飲食・防災・ベビーファーストの4つのブースを出店しました。
そうです!昨年11月のMACHI MEGURIで大好評をいただいた富山駅北ブールバールエリア「チルな空間」を再び再現してきました!
防災ブースでは「家庭の防災」をテーマに防災啓発チラシと防災食のビスコを配布し、来場したお客様の防災意識の向上に努めました。
ベビーファーストブースでは男性の育児休暇取得に関する意識調査のアンケートを行いました。「射的」ブース内に設けることで、子ども連れの両親から容易にアンケートをいただくことができました。
夜に近づくにつれDJブースの音楽が「異空間」を作り出し賑わいを生み出しました。シニア会員の方々にもお越しいただき大盛り上がりとなりました。
非日常的な空間で、ワインと料理とチルな時間を楽しみながら、まちづくりへ関心を向けていただく良い機会になったのではないかと思います。
ご来場いただいた皆さま、心を寄せてくださった皆さま、誠にありがとうございました。
まちづくり委員会
委員 山口 拓也
4月5日(金)
来年の富山JCは周年やコンベンション関連の目玉がないこともあり、わんぱく相撲女子全国大会を富山に誘致するために動き出すこととなりました。
誘致が決定してから、自分たちのことや富山の良さを客観的に見て「いいところ」だと思っていただくことの難しさを痛感しながらも、委員会が一丸となってPR構想を作り上げて実行し、審査に臨むことができました。
何よりも委員メンバーだけでなく、富山JC全体でこの誘致活動をできたことが何よりも素晴らしいと感じています。例会後の皆でのシュプレヒコール撮影、そして審査当日に駆けつけてくれたたくさんのオブザーバー。我々だけでは不安なところに大きな勇気をいただきました。
残念ながら結果は落選でしたが、選考委員会に富山JCの爪痕を残したので今後も誘致を続けていけば必ず成功できます。それだけこの富山という地、団結力のある富山JCが魅力のあるところだと誘致活動を終えて改めて感じています。
次世代育成委員会
幹事 江守 司
4月6日(土)
本年度も「夢の聖地」を中心とした市内中心部の清掃を実施いたしました。
当日は、日頃の行いが良いこともあり天候にも恵まれ、大変気持ち良い気候の中、会員一同が心を結んで清掃事業に取り組むことができました。
この場所にはかつて時計台がありJCソングが流れていたこと、富山青年会議所設立50周年の記念事業として「夢の聖地」に生まれ変わったこと、子どもたちの夢がタイルとして敷き詰められていること、などの「夢の聖地」にまつわるストーリーが大井山理事長から語られ、先輩方の積み重ねられてきた運動・活動の歴史に触れる良い機会となりました。
また、数年ぶりに清掃後に朝食として「ますの寿司」を振る舞いました。参加いただいた会員へのねぎらいとして設えましたが、会員のみなさまに笑顔で召し上がっていただけたことで設え側としても嬉しい気持ちになり、またひとつ富山JCの絆の深まりを感じることができました。
総務委員会
幹事 大久保 直貴
4月8日(月)
第58回北陸3県都LOM会議が4月8日(月)に福井の地にて開催されました。
この北陸3県都LOM会議は20年以上前から開催されており、福井県、石川県、富山県の3県の県庁所在地LOMの福井青年会議所、金沢青年会議所、富山青年会議所の運動・活動の情報交換や会員同士の交流そして支援等を目的として始まりました。
会議では各LOMの理事長の挨拶から始まり、各LOMの委員会の取り組みについて発表が行われ情報共有をしました。
また、北陸新幹線の福井延伸まで開業する記念すべき年であり、3県合同の事業を構築し実行することになりました。
我々財務・規則・渉外委員会が3県合同事業の担当委員会として事業構築を行っています。
財務・規則・渉外委員会
委員長 石橋 理樹
4月11日(木)
場所:事務局
4月度アカデミー委員会は、オープン委員会として他の委員会メンバーにも多くのご参加をいただいての開催となりました。
今回のオープン委員会では「アカデミー委員中間発表会~振り返り~」ということで、新入会員の発表の場が設けられました。
新入会員それぞれが、各々の想いや今後の活動に向けての意気込みを発表し、それに対しオブザーバーの方々からアドバイスをいただきながら振り返りを進めていく形式でしたが、あたたかい助言ばかりかと思いきや、開幕早々鋭く研がれたナイフのようなご指摘が飛び出し、最後まで緊張感をもって臨むことができました。
1月から始まったアカデミー委員会も残りわずかとなってまいりました。残されたアカデミー期間を全力で駆け抜け、新入会員11名が揃って正会員になれれば幸いです。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
アカデミー委員会
委員 得能 将
4月12日(金)
場所:市民プラザ アンサンブルホール
今年の富山ブロックアカデミーは「JCホンネの夜会」と題して開催され、各LOMのアカデミー委員長による討論会と各LOMの理事長によるトークセッションの2部構成で行われました。富山JCは若手メンバーを中心に大勢で参加し、LOMの垣根を超えて様々な方の様々な話を聞くことができました。今後JCで活動する上で活かせる学びや気付きを得ることができました。
4月16日(火)
場所:タワー111 スカイホール
人間力講座Vol.2「歩き出そう!〜計画で変わる、人生の進め方〜」
2月の「コミュニケーション力」に引き続き今回は「計画性と行動力」をテーマに掲げ「人間力の向上」を目指すべく公開例会を開催させていただきました。多くのシニア会員の皆さまにもご来場いただけましたこと、厚く御礼申し上げます。
講師にタイムマネジメントコーチとしてご活躍されており、ビジネス書作家でもある滝井いづみ氏をお招きし、「行動に繋げるための計画」をテーマにご講演いただきました。
滝井氏ご本人の苦い経験から、ただ効率よく仕事をこなすための計画ではなく、人生を豊かにするための計画として目標をもった計画の重要性、仕事だけではなくそれ以外の削ってはならない大切な時間、人生を過ごす上でのモチベーションの維持など、総合的な時間の使い方を講演していただきました。
終盤には会場の参加者が目を閉じ、自らについて考えていただく時間もあり、講演内容を自分自身に落とし込んで考えていただくことができました。
我々例会委員会は7月にも最後の公開例会を担当いたします。今まさに準備に励んでおりますので、皆さまのご参加、そして今後も変わらぬご厚誼をいただけますと幸いです。
例会委員会
委員長 土地 章豊
4月17日(水)
場所:富山県民会館
次世代育成委員会では、子どもたちの未来について考えるオープン委員会を開催しました。
講師には、オルタナティブスクールEUREKAの運営に携わられている今小路覚淳先輩と、同校長の永谷真弓様をお招きしました。参加メンバーは総勢30名以上にのぼり、今年度の次世代事業への関心の高さがうかがえました。
第一部では、「オルタナティブスクールってなんぞや?」とのタイトルで、新たな学びのかたちについて理解を深めました。大人がなってほしい子どもを育てるのではなく、子どもがなりたい自分を見つけることを支援する、という理念を講師のお二人に語っていただきました。
第二部では、チームディベートという形式を通して、参加者同士が対話を深めました。「高校生の恋愛」という身近なテーマのもと、個人的なエピソードも共有しながら、子どもたちの成長について語りました。
いよいよ本格始動するさまざまな次世代育成事業に向け、委員会の枠を超え会員同士が想いを共有する貴重な機会となりました。
次世代育成委員会
幹事 河合 隆徳
4月22日(月)
場所:ウルワツアミーゴ
4月22日(月)、富山市総曲輪のウルワツアミーゴにて、「会員拡大交流会」を開催し、21名の入会候補者と約30名の現役会員にお集まりいただきました。
ゲストに富山市長である藤井裕久先輩、林不二男先輩のお二方をお招きし、現役時代だけでなくJCを卒業してからのお話を含めて、富山 JC の魅力を存分に語っていただきました。
青年会議所は、実際に自らが入会してみないとその魅力について、完全に理解することは出来ないと個人的には思います。ただ、自分なりの魅力を候補者に伝えることは出来ます。LOMを挙げて、会員一丸となって自身が感じるJ Cの魅力を伝えていかなければいけません。
今回はそんな雰囲気に満ち溢れていました。会場には熱気が溢れていました。私たち広報・拡大委員会がその空気を作り出したわけではありません。現役会員の拡大に対する熱意そのものでした。
素晴らしい仲間を迎え入れるためにも地道な活動こそが近道。広報・拡大委員会が先頭に立って走り続けます。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
4月27日(土)
場所:フランジパニ中央通り本店
前期アカデミー会員交流事業「Okuchan’s11 Party」が開催されました。
準備にあたっては一悶着も二悶着もありましたが、スタッフの皆さまの導きやアカデミー会員一同が同じ方向を向いてそれぞれが率先して役割をこなしてくれたことでなんとか成し遂げることができました。私一人では到底今回の会員交流事業を成功させることができませんでした。
当日は新入会員で採ってきた筍で筍ご飯を振る舞ったり、ゲームや余興を通じて私たちのことを知っていただくだけでなく、現役会員の皆様にも楽しんでいただけるように工夫を凝らした結果、年齢も職種も経歴も違うメンバーが一体になることを肌で感じることができました。
今後もJC活動で様々な修練があるとは思いますが、今回の経験を糧にして必ず乗り越えられると信じています。行き届かないところもたくさんありましたが我々を温かく見守ってくださった皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
アカデミー委員会
実行委員長 西森 康博
4月12日(金)
場所:東京プリンスホテル
4月12日(金)東京プリンスホテルにおいて、日本JCシニア・クラブ第89回会員総会が開催されました。
富山青年会議所シニア会からはシニア会長の遊道義則先輩、富山ブロック担当世話人の牧野裕一郎先輩をはじめ、11名で参加してまいりました。
総会では本年度の役員選任など6つの議案が審議され可決承認となりました。会員総会後の記念講演会では「日本の政治に未来はあるか!?」と題し、読売新聞特別編集委員であられる橋本五郎氏が日本の偉人たちと現代の政治家との違いを比較しながら、これから日本が進むべき未来について熱く語られました。
その後の懇親会には500名近くが参加され、本年度全国大会福岡大会を開催される福岡JCシニアクラブの皆さまが意気込み語られ、盛大に執り行われました。
本年度、広報・拡大委員会は50名の会員拡大を目指しております!
現状青紙をいただいたのは8名です!目標50名までまだまだです!
目標達成まであと42名…皆様のご協力なくしては不可能です。まずは候補者のご紹介をよろしくお願いいたします。
候補者のご紹介やご説明をご希望の方は、アンケートにご記入いただくか、お電話・Eメールにて広報・拡大委員会までご連絡ください。
広報・拡大委員会
委員長 森口 新悟
会員拡大に関するお問い合わせ先
運営幹事
政二 大蔵(まさに だいぞう)
TEL:090-2833-1433
春の大懇親会開催!!(泥酔者多数)
3月21日(木)にレッドウルフ春の大懇親会が開催されました。会場は吉國先輩のお店ル・グルトン。
今年初の懇親会で顔合わせの意味合いも込められていましたので、今年度の会長に就任されました水間先輩のご挨拶ならびに乾杯のご発声から、新たなレッドウルフがスタートしました。
水間会長は飲ませ上手ということもあり、メンバー全員ベッロンベロンになり大盛り上がり。古き良きJCがここにありという様子でした。
会の中盤では例会委員会と総務委員会からPRキャラバンもあり、シニア会員と現役会員の架け橋となる同好会の存在意義というものも感じられました。同好会にまだ入っていない会員は是非入ってみてください。損は絶対にありません!
二次会ではよりシニア会員の皆様との距離も縮まり、お酒を注がれるペースも縮まり、楽しい時間を過ごすことができました。キャプテンの森口くんは記憶があるとかないとか…
いずれにせよこのメンバーで次はBBQが待っています。お店で飲むのとは違い、よりリラックスした雰囲気で楽しめることでしょう。夏が待ち遠しいですね!
ぜひたくさんの現役会員の皆さまにもレッドウルフのBBQ来ていただけることを心待ちにしております。きっと大満足させてみせますよ!
江守 司
キャプテン:森口 新悟
副キャプテン:倉田 優
入会希望の方は倉田(080ー1967-9403)までご連絡ください
釣り同好会定時総会が開催されました!
今年度釣り同好会キャプテンを拝命しました広報・拡大委員会副委員長の板川龍一と申します。3月22日(金)に「2024年度富山青年会議所釣り同好会定時総会」が開催されましたのでご報告をさせていただきます。
当日は米田論司先輩より山本大希先輩に会長職の引継ぎがあり、その後キャプテンの就任式がありました。また、新入会員の自己紹介と入会の承認式が執り行われました。
現在釣り同好会にはシニア会員66名、現役会員5名の計71名のメンバーが所属をしております。新たな現役会員も加わり活気のある総会となりました。
釣りを通してシニア会員と現役会員の交流や親睦を深めることができると同時に、自然環境の大切さに気付くこともできます。今年一年釣りを通して皆で楽しく交流を深めていきたいと思います。
キャプテン
板川 龍一
キャプテン:板川 龍一
入会希望の方は板川(090-5876-3495)までご連絡ください
2024年度パンプキンいよいよスタート!
2024年度第1回パンプキン練習会が3月28日(木)に富山空港スポーツ緑地テニスコートで開催されました。本年度の10LOM大会は、例年と異なり10月ではなく8月に兵庫で開催されるとのことで、より一層練習に力が入っていました。
パンプキン練習会は、森口キャプテンのごっつい手から出される球出し練習を主に、ボレーストローク、サーブ、ゲームなど、毎回一通りのメニューをこなしています。球出しは基礎中の基礎ですが、先輩方から大変人気をいただいております!
初心者の方はグリップの握り方からお教えしますので、ぜひともお気軽にご参加ください!
練習の後はやっぱり懇親会!スポーツで流した汗の水分補給は欠かせません!練習の後半からは懇親会のことで頭がいっぱいです(笑)
そんなこんなで第1回パンプキン練習会は終了!次回は4月30日(火)に行いますので、ご興味がある方は是非ご参加をお願いいたします!テニスは生涯スポーツとして、エクササイズ、ダイエットにも最適です!
ですよね?森口キャプテン!!
松浦 弘将
キャプテン:森口 新悟
入会希望の方は森口(090-8268-9358)までご連絡ください
川崎でのご供茶式とお茶会に参加してきました!
毎年4月に(一社)裏千家淡交会川崎支部、(一社)川崎青年会議所、川崎大師平間寺の三者共催によるご供茶式とお茶会が開催されており、4月14日(日)に参加してまいりました。
茶席では白靴下着用とのことでしたので、理事長の分までしっかり事前に準備して富山から持参しました。本当です。
最初の席では、川崎青年会議所のメンバーにお茶を振る舞っていただきました。すべての所作において、きめ細やかな配慮があるのはもちろんですが、茶室の掛け軸やお花もお客様とコミュニケーションをとる一つになるのだなと思いました。
その後、裏千家お家元の千宗史若宗匠によるご供茶が行われました。1時間弱の正座はかなり堪えましたが、若宗匠の所作があまりにも美しく、終始見とれてしまいました。
質素ながらおもてなしがつまった茶道は日本が誇る素晴らしい文化だと改めて感じました。
専務理事 西村 一生
会長:大井山 靖征
幹事:塚本 昌紀、坂田 幸愛
入会希望の方は塚本(090-8969-9149)までご連絡ください
シニア✕現役交流戦!!勝負の行方は…
4月18日(木)、数年ぶりに現役の野球部とシニア会員の皆さまと交流戦を行うこととなり、平日にも関わらず合計で30名弱のメンバーが揃い開催されました。
2011年度のJC全国野球大会(名古屋)で準優勝を収めた浅田正明監督を筆頭にたくさんのシニア会員の皆さまにお越しいただきありがとうございました。
試合に関しては、序盤から経験豊富なシニアチームに圧倒され、現役チームが3回表の終わった時点で4点を追う展開となりました。格の違いを分からせられるかと思いきや、最終的には6-4で現役チームが逆転で勝利を収めました。現役チームが本大会までに自信を失ってはいけないと、先輩方に華をもたせていただきました。
その後の懇親会では、当時の野球部の話、JCの話、仕事の話と有意義に交流をすることができました。特に印象に残っているのは「野球部は同好会ではなく野球”部”だ!だから僕らは硬派でなくてはならない」というお言葉でした。
今年も全国大会を目指して硬派に精進いたします!6月16日(日)にはブロック大会を控えておりますので皆さまぜひ応援にお越しいただけますと幸いです!
⚾️富山JC野球部選手名鑑を作成しました⚾️
https://drive.google.com/file/d/1tv4Cwv7h-mOk7GSEnX1FiNFXQe6RIAKb/view?usp=sharing
2打数2安打1打点
副理事長 船田 達宏
キャプテン:戸田 和伸
入会希望の方は戸田(080-3743-7052)までご連絡ください
富山JCじゃがいもクラブ 4月例会開催のご報告
4月24日(水)に行われたじゃがいもクラブ4月例会についてご報告させていただきます。
今年度最初の例会は呉羽CCにて、生憎の雨模様にも関わらず多くの皆さまにご参加いただき開催いたしました。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げます。
表彰式はオークスカナルパークホテルにて開催し、栄えある優勝者は松浦憲秀先輩でした!優勝者スピーチでは今年開催される全国大会5周年記念式典等、現役会員の活動にも触れていただき、じゃがいもクラブを通してより一層我々現役会員とシニア会員の皆様の絆が深まる会となったのではないでしょうか。
次回開催は6月13日(木)6月例会となります。また、7月10日(水)から2泊3日で北海道遠征も行います。毛利会長、花井キャプテンのもとスタッフ一丸となり、現役会員とシニア会員の皆さまの心を結んでまいりますのでご参加よろしくお願いいたします。
竹原 靖貴
キャプテン:花井 泰石
運営幹事:伊東 良朗
入会希望の方は伊東(080-6352-1612)までご連絡ください
4月15日(月)~随時
場所:県内各中学校、支援学校
毎年、次世代担当委員会が行っている学校訪問プログラムが本年度もいよいよ始まります。
対象は中学生1、2年生を中心とし、テーマは「つながり~出会いから広がる世界~」です。
このテーマは「人との繋がりや出会いに希望を持って進んでほしい」、「他者との関係を深める事を恐れず、前向きに行動をできる人となってほしい」という想いがあります。現役会員の半生でこれまで出会った人とのつながり、そして、つながったことでの気づき、学び、人生にどの様な影響があったか、次世代を担う中学生へ伝えます。
講師となる現役会員は4月15日(月)から講師養成カリキュラムを受講します。講師養成カリキュラムはSession1~3に分けて行います。Session1では自身の人生を振り返ることでテーマでもある「出会い」、「つながり」について考え、プレゼンテーションの基本を学びます。Session2ではプレゼンテーションを講師同士が聞き、意見や気づきを質問し合い、完成度を高めます。そして、Session3では当委員会の委員長や担当副理事長の前で発表します。見事に合格証書をもらうことができれば、晴れて教壇に立つことができます。講師養成の過程で、講師となる現役会員のこれまでの人生における貴重な体験や学びを聞くことができるのもこの事業の良さのひとつです。
また、今年度新たな取り組みとして、通常学級だけでなく、総合支援学校への訪問も行う予定です。
次世代育成委員会
委員 飯山 裕太
5月8日(水)
場所:市民プラザ アトリウム
総務委員会ではこの度、オープン委員会としまして最新ARスポーツ「HADO」の体験会を行います。
本年度の総務委員会は、議事録の文字起こしにAIを取り入れるなどデジタル技術に大変関心がある委員会なこともあって、最新ARスポーツの「HADO」を本年度のMACHI-MEGURIでのコンテンツのひとつに据えたいと考えていました。まずはやってみんにゃはじまらん!と言って体験会を依頼したところトントン拍子で話が進んでいき開催することとなりました。なお「HADO」は県下初の開催です!
会員のみなさまにも、富山にはない最新技術にぜひとも触れていただきたいと考えております。ご参加よろしくお願いいたします。
総務委員会
副委員長 小林 亨
5月19日(日)
場所:五福公園内相撲場
5月19日(日)に第18回わんぱく相撲富山場所並びに第5回わんぱく相撲富山場所女子大会が開催されます。
今年も昨年同様、五福公園アオイスポーツハウス横の相撲場で開催されます。本年度は開催日が日曜日ということもあり、昨年度以上に多くのわんぱく力士が参加すると見込まれます。皆さまの応援、歓声が子どもたちの力以上のものを発揮すると思いますので、お時間がございましたらぜひ会場に応援にきていただけると幸いです。
そして、第6回わんぱく相撲女子全国大会の誘致は落選となってしまい、悔しい思いをしました。その悔しさ、熱い気持ちがわんぱく力士に伝わるよう委員会メンバーで盛り上げていきます。
次世代育成委員会
委員 宮森 康貴
次世代育成委員会が準備を進めています!!
5月20日(月)
場所:富山県民会館
来る5月20日(月)に富山県民会館にて5月度例会を開催いたします。
今回「想いを地域(まち)へ 誇り育む、まちづくり」と題し、まちづくりの様々な分野でご活躍されている方々の想いやビジョンについて、某有名クイズ番組形式で分かりやすく、そして楽しみながらお伝えいたします。また、まちづくりに必要な想いやビジョンをご理解いただいた上で自身には何ができるかを現役会員でディスカッションを行います。
現役会員の皆さまに「想いをもってまちづくりに取り組む重要性」をお伝えすべく、日々、準備に奮闘しております!
まちづくり育成員会
委員 田島 康平
アンケート回答にご協力をお願いいたします!
2024年度会報誌「絆」第3号をご覧いただき誠にありがとうございます。
今回の絆がシニア会員の皆さまと現役会員の双方の理解を深めるきっかけになれば幸いです。より充実した会報誌にしていくためにお手数ですがアンケートのご回答をお願いいたします。
前回アンケートでは次のような意見が寄せられました!
★「理事長対談の中で「震災ボランティア」と「拡大の50名」から今年度の気概を感じた。」
★「シニアになり情報が入りにくい中で、現役との繋がりとして重要なコンテンツだと、シニアになってこそわかりました。これからも楽しみにしてます。 」
★「コンテンツがたくさんあり読み応えがあった、体裁もよくまとめられている」
編集後記
2024年度会報誌「絆」第3号をご覧いただきありがとうございます。
皆様GWはいかが過ごされますでしょうか?いい天気が続きそうなので楽しみですね。
今回は理事長杯ゴルフ大会をメイン記事として発刊いたしました。シニア会員の皆さまと絆を深める大きな事業ですので写真も多く掲載させていただきました。加えて会員拡大交流事業やアカデミー交流事業などもあったので、4月は人と人とのつながりが印象的な月でした。
またつながりをテーマにした学校訪問も動き出しています。現役会員の活動をシニア会員の皆さまに知っていただくために、今後もブラッシュアップして配信してまいりますので引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
総務委員会 委員長 福島 慎治
お問い合わせ
公益社団法人富山青年会議所
〒930-0083 富山市総曲輪3-3-16ウィズビル2F
TEL (076) 461-6865
FAX (076) 461-6866