◎ 速くはしるための3つの要素
① スタートダッシュ
反応を速くすること + 勢いよく飛び出すことが大切! 反応を上げるには、スタートダッシュの合図を集中して聞くこと。
勢いよく飛び出すには、前の足に体重をしっかりと乗せ、前傾姿勢でスタートダッシュを決めることが大切だよ!
② 加速
加速するには、腕振り + 地面を強く蹴る力 が必要だよ
腕振りは前後に大きくすること。 地面を強く蹴るには、つま先で蹴ること。身体は前傾姿勢にして空気抵抗を少なくしよう
なお、地面を強く蹴るには、つま先側で接地してつま先で強く蹴る必要があるよ!!
③ 中盤以降に失速しない走り
足の回転数を保ちつつ、一歩の距離を長くしよう。一歩の距離を増やすには、足を高く・前に上げることが大切だよ!後、腕を前後に大きく振れば、一歩の距離が増えやすくなるよ!
① 眼球運動
目の筋肉は上下・左右・斜めについているよ。顔は動かさないように、上下・左右・斜めに黒目を動かそう!
② より目
ボールキャッチ、野球、ドッチボール、バレーボール、バスケットボールなど、ボールが遠くから近く・近くから遠くに移動する球技で大切になるよ🌟
遠近感覚が難しい子は、より目をやってみよう!!
実践した後は、実際にボールキャッチなど遠近感覚のある動きで練習をしてね。
③ 跳躍性眼球運動
黒板の板書、速読、文字を早く読む、速いボールに反応する時に必要だよ!! 左右・上下・斜めに黒目を速く動かす練習をしよう🌟
④ 視空間認知
目で見た情報を分析する(どんな色かな、形かな、形状かな、どこに位置しているかな、どんな使い方をするのかな)
⇒ 記憶する(覚えておこう)
⇒ 加工する(こんな形だったよね、ここに位置していたよね)
ビジョントレーニングは①~④が大切だよ♪
① 前飛び
1-1 タオルをもって、前回しと足またぎをしてみよう
1-2 連続ジャンプはできるかな?
タオルはお父さんやお母さんがもって、タオルジャンプで連続ジャンプを出来るか評価してみよう
1-3 なわとびの縄を回す練習
右手のみ、左手のみで縄をもって、前回しをできるか確認してみよう
1-4 なわとびの縄を回し、タイミングよくジャンプ
まずは、身体の横で回しながらタイミングよくジャンプをしてみよう
1-5 1-1~1-4まで出来るなら実践練習
連続ジャンプも出来て、縄も回せるなら、後はタイミングよくジャンプをして縄とびをするだけ🌟
これが難しい場合は、手と足の協調運動練習が大切だよ(*協調練習:手と足を同時に動かす練習)
② 後ろ飛び
2-1 タオルをもって、後ろ回しと足またぎをしてみよう
2-2 連続ジャンプはできるかな?
後ろ飛びは特にジャンプで前に進むと難しくなるよ。その場でジャンプ出来るようになろう!
2-3 なわとびの縄を回す練習
右手のみ、左手のみで縄をもって、後ろ回しをできるか確認してみよう
2-4 なわとびの縄を回し、タイミングよくジャンプ
まずは、身体の横で回しながらタイミングよくジャンプをしてみよう
2-5 2-1~2-4まで出来るなら実践練習
連続ジャンプも出来て、縄も回せるなら、後はタイミングよくジャンプをして縄とびをするだけ🌟
これが難しい場合は、手と足の協調運動練習が大切だよ(*協調練習:手と足を同時に動かす練習)
③ あやとび
3-1 タオルをもって、真っ直ぐ回したり、交差したり出来るかな?
出来るならジャンプも組み合わせてみよう
3-2 実際のなわとびを使おう。あやとびのように縄を交差した状態で跨ぐことが出来るかな?
3-3 次は跨ぐのではなく、縄を交差した状態でジャンプを行い、縄を超えてみよう
3-4 そして、縄を交差した状態で後ろから前へ回してジャンプをしてみよう
3-5 あやとびを実践しよう♪