【テント】
茶トの会
地域猫って知ってる?!
茶トの会は、地域猫活動を中心に、猫と人が共に安心して暮らせるまちづくりとコミュニティの形成を目指しています。
TNR(捕獲・不妊去勢手術・元の場所へ戻す)や見守り、エサ場や清掃活動を行い、地域の理解を深めながら猫の適正飼育を広めています。あわせて、地域の美化活動(ごみ拾い)や啓発イベントを実施し、市民が気軽に参加できる場をつくっています。
【テント】
山陽小野田市民活動センター
山陽小野田市民活動センターの
活動を知ろう!
心豊かで住みよい持続可能な地域社会の実現を目指し、市民が主体的に地域課題を解決する活動を支援又は促進するため、山陽小野田市民活動センターを設置しました。市民活動をしている、興味のある皆様が楽しみ、交流が取れるようなアットホームな施設を目指します。
【テント】
山口県こども食堂
・子どもの居場所ネットワーク
アジパンダ食品を購入して
こども食堂を応援!
現在、山口県内にある約220カ所のこども食堂の運営者で作っているネットワークです。こども食堂は、こどもが一人でも安心して食事ができる食堂で、こどもだけでなく地域の皆さんがつながりを作るコミュニティの場になっています。ネットワークでは、いただいた食品を分け合ったり、食品衛生について勉強をしたりして、みんなで助け合ってこども食堂の運営をしています。
スペシャルオリンピックスに
参加しませんか?
Let's enjoy Special Olympics!
スペシャルオリンピックス(以下、SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとのせの成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供している国際的なスポーツ組織です。SOでは、これらのスポーツ活動に参加する知的障害のある人たちをアスリートと呼んでいます。
SOの使命は、参加したアスリートが健康を増進し、勇気をふるい、喜びを感じ、家族や他のアスリートそして地域の人々と、才能や技能そして友情を分かち合う機会を継続的に提供することです。
【テント】
仙崎通り町協議会
×
長門市市民活動支援センター
仙崎っ子に大人気!
たこせんと射的でミニ縁日を体験!
金子みすゞさんの出身地の港町仙崎。仙崎のみすゞ通りの賑わい創出をミッションとして、町に「小さな彩りを」というコンセプトを掲げてまちづくりをしています。今回は仙崎祇園祭でお馴染みのたこせんと射的での参加。ローカルの温かいブースを目指しています。
【テント】
野菊の会
晴眼者と視覚障がい者が
一緒に屋外で楽しもう!
野菊の会は晴眼者と視覚障がい者が一緒に自然の中で楽しむことを趣旨に結成されたボランティア団体です。サポーターは未経験者の方でも大丈夫です。視覚障がい者の方は、同行援護盲導犬、友人との参加も大丈夫です。常時入会可能です。多くの方の参加お待ちしています。
【テント】
いわくに市民活動支援センター
(島づくり推進協議会)
SDGs「つくる責任・つかう責任」
を考えよう!
いわくに市民活動支援センターは岩国市の施設で市民の皆さんの地域づくり・まちづくりといったコミュニティ活動やボランティア活動、スポーツ・文化活動に対し、その活動をより充実させるための講座の開設や情報の収集、提供及び相談など行っている。
また、NPO法人設立相談や企業や学校、市民活動団体と連携した協働のまちづくりの推進を図っている。
【テント】
明治安田生命山口営業所
スタンプラリーでお菓子GET!
明治安田生命山口営業所は、地元の元気プロジェクトを通じて、皆さまの健康増進のお手伝いをしております。ブースでは健康スタンプラリーや楽しいゲームなど盛りだくさん!是非皆んなでお立ち寄りください!Let's健活!
【テント】
NPO法人しゅうなんまちなか保健室
『もしバナゲーム』で自分の価値観と向き合ってみませんか?
我々は、周南市のまちなかに『暮らしの保健室』をつくり、介護が必要になっても、がん、認知症、難病などの病気や障害があっても、生まれてから人生の最後まで自分らしくいきいきと暮せるまちの実現に寄与することを目的に活動しています。当日は、来場の方々と『もしバナゲーム』で自分の価値観について考えたいと思います(小学生高学年なら可能です)。また、医療や介護などの相談も随時受け付けます。
【テント】
こみゅねっとプロデュース
Happyきらら浜カフェ+ライブ
ほっと一息♥コミュニティカフェで
野外ライブ体験(^^♪
おいでませ~happyタイム
2014年から社会人のコミュニケーションネットワークの活動をプロデュース。誰もが気軽に参加できる仲間作りのイベントを企画しています。同じ趣味の仲間作りでは、音楽を通して月1回のライブを開催しています。また、happyカフェでは出会いの場所を提供しご縁活動を支援しています。みんなが幸せを掴める、感じれるようにと企画し「笑顔・元気・感動」を共有しています。今回もきらら浜での「happyな浜カフェ+ライブ」を計画します。
【テント】
NPO法人山口県自閉症協会
自閉症の正しい理解を!
昭和45年「山口県自閉症児・者親の会」として発足し、平成22年にNPO法人となり、行政・教育・支援センターなどの関係機関と連携し、自閉症児者とその家族が安心して暮らせる社会を目指して活動しています。
【テント】
YAPフレンズ
笑顔でつながるYAPテント!
子どもから高齢者まで、誰もが安心して集い、食を通じてつながる地域づくりを目的としています。食支援・居場所づくり・交流活動を通じて、地域の孤立や貧困の解消、笑顔あふれるまちづくりを目指します。
子ども食堂「やっぷ食堂」運営、フードパントリー事業、地域交流・イベント開催、協働・連携
ビジョンは、「みんなで支え合い、誰も取り残さない地域社会」を実現すること。
【テント】
やまぐち県民活動支援センター
『ほしちゃんとオリジナルエコバックをつくろう!』
ボランティアマッチングサイト「あいかさねっと」のご紹介・NPO活動支援情報など
県民、企業、行政のパートナーシップによる新しい時代の県づくりに向けて、NPO活動、ボランティア活動、コミュニティ活動など県民の自主的・主体的な活動を支援する。
【テント】
NPO法人やまぐち県民ネット21
(Ki・Te・Neやまぐちプロボノ事務局)
プロボノワーカーと
県民活動団体をつなぎます
プロボノとは、社会人の経験やノウハウを活かしたボランティア活動のことです。Ki・Te・Neやまぐちプロボノ事務局では4年間プロボノ活動のサポートをしています。東京など都市部を中心に県外からの参加者も多いので、「普段会うことのない人と立場を超えて一緒に活動できることはためになる」、団体からは「県内では見つかりにくいスキルを持った方に出会えた」といった感想をいただいています。気になった方は是非当ブースまでおこしください
【テント】
公益社団法人日本オストミー協会
山口県支部
オストメイトって?
知ってください私たちのこと
全国には22万人もの「オストメイト」がいますが、まだまだ知られていません。オストメイト用トイレのマークは見たことあるけれど、その意味は知らない方が多いようです。
オストメイトの情報発信の場を設けました。
【テント】
山口県共同募金会
見て!ふれて!知って!赤い羽根
山口県共同募金会は、「赤い羽根」をシンボルとして、「たすけあい」の精神のもと、地域の福祉活動を応援するために「赤い羽根共同募金」を行っています。
皆様からお寄せいただいた寄付金は、地域の一人暮らしの高齢者が集まるサロンの運営や障がい者が働く施設の環境整備、様々な課題を抱える子どもたちへの支援活動など、身近なところで役立てられています。
「支える人を支える募金」赤い羽根共同募金へのご協力をお願いします。
【テント】
がん患者と家族の会にじいろ
知識は力、がんを知り
自分の未来を守る。
がん患者と家族の会「にじいろ」は、2024年3月、自分たちの経験を活かして、社会に貢献したいと思うがんピアサポーターが集まり、山口県防府市で発足しました。会の活動はがん患者さんが安心して参加できるがん患者サロンを月6回開催しています。またがんの正しい知識をお伝えすること、がん検診の大切を伝える講演会やセミナーを行っています。2025年からは、がん教育(学校や企業)にも力を入れていきます。
【テント】
ポポメリー
もしもの備え“がん情報”について
確かめませんか??
2人に1人が、がんを経験する時代のため、私達は「がんで悲しむ人が増えないように仲間を支え、いのちの大切さを伝える」活動をしています。がんは若い働く世代にも発症することや山口県のがん検診受診率が低いことから地域の中でがん教育が始まっています。10月のピンクリボン月間にがんに向き合うすべての人と「がんになっても前向きに自分らしく生きられる社会」になるようがんの情報を発信。テントブースでお待ちしています。
【テント】
周南ちるちあネット
(周南圏域子ども応援連絡協議会)
NPO法人フードバンク
山口しゅうなん
合同出展
周南ちるちあネット
周南圏域の子ども食堂の紹介、活動紹介、各種相談を承ります。
NPO法人フードバンク山口しゅうなんステーション
フードバンク活動の紹介、フードドライブの実施、フードポスト展示
【テント】
やまぐちワイワイけん玉
けん玉体験会
山口市、宇部市を拠点にけん玉練習会や体験会を開催しています。年齢を問わずに誰でも始められるけん玉です。一緒にけん玉の楽しさを分かち合いましょう!(貸しけん玉無料を用意しています)
【テント】
山口市市民活動支援センター
さぽらんて
県民活動性格診断&SDGsクイズ
「さぽらんて」は、山口市が設置し、認定NPO法人 山口せわやきネットワークが運営する市民活動支援センターです。名前の由来は「サポート」「ボランティア」「担い手」。人と人が手をつなぎ、地域に笑顔の輪を広げることを願って名付けられました。山口市民の自主的な活動を応援する拠点として、情報提供や相談対応、イベント開催などを通じて、地域と人をつなぎ、誰もが参加できる社会づくりを支えています。
【テント】
山口県立大学・健康福祉研究室
誰もが楽しめる!
体を動かすゲーム体験
山口県立大学社会福祉学部健康福祉研究室では、年齢や性別、障害の有無に関わらず、誰もが楽しみながら体を動かすことができるゲームの開発に取り組んでいます。現在、北海道旭川市にある一般社団法人 大雪カムイミンタラDMOと共同で、山口県の特産品を集めて得点を競うユニークな運動ゲームを開発しました。ぜひ体験しにいらしてください。本活動を通じて、山口県の皆さんの健康増進と笑顔あふれる地域づくりに貢献していきます。
【テント】
公益社団法人全国珠算教育連盟
山口県支部
無料ストラップ作り
そろばん・フラッシュ暗算体験
全国珠算教育連盟山口県支部は、日本で最も歴史のあるそろばん教育団体です。
文部科学省の認定を受け山口県内の珠算検定試験を主催しています。
そろばん教師の育成にも力をいれており、指導法の研修や教材研究など、質の高い教育を提供するための活動も行っています。
【テント】
山口県消防防災航空隊
しっちょる?山口県消防防災航空隊(航空隊員に変身してみよう!)
山口県の組織で、「山口県消防防災ヘリコプターきらら」を運用し、消火活動、災害時の救助や救急、情報収集などを空から行っています。
【テント】
公益財団法人山口きらめき財団
パネル展示&
タイルコースターワークショップ
山口県内の自主的・主体的な県民活動を支援し、男女がともに協力し参画する社会の形成や地域性豊かな文化芸術活動の振興につながる様々な取組を行っています。
※ワークショップは「やまぐち県民活動促進実行委員会」として実施
【テント】
認定NPO法人
こどもステーション山口
出張ミニプレーパーク
工作やスライム作りもあるよ!
子どもたちが芸術文化に親しむために親子で観劇をし、こどもまつり、こどもキャンプ、子どもたちによる舞台創作活動など、子どもが主体となり豊かな体験活動ができる環境づくりをすすめています。
子ども時代に遊び育つことがとても大事だと考え、月に一度、子どもたちの「やってみたい」を育み自由にあそべる「いちにちプレーパーク」を開催しています。
【テント】
air集落経営研究所
百姓の地域資産ブランド化戦略
婚活から発電までの地域商社、地域資産の発掘からブランドをしてます
田んぼ畔は地域資産と観光資源、休耕田を地域産の稼ぎ頭にしようとしています
近年は500年くらい前からある山岳畑を再開墾開拓して自生している山葵、柚子、お茶、栗などを地域ブランドに育てる取り組みをしながら裏メニュータスクとして婚活支援プロジェクトが走っています
豊富な水資源をHHOや水力発電開発をしたり竹害から竹を資産と考え竹網などの商品開発も積極的にしています
【テント】
NPO法人うべネットワーク
新しい
『宇部市民活動支援センター』です。
NPO法人うべネットワークは、宇部市役所の前に新しくできた市民交流棟1階に開設された『宇部市民活動支援センター』の運営受託団体として活動を始めました。
市民活動団体、地域活動団体等の活動、情報発信・収集、相談、交流の場としてぜひご活用ください。
【テント】
NPO法人山口県要約筆記連絡協議会
文字でつなげる、広がる、えがおの輪
特定非営利活動法人山口県要約筆記連絡協議会、県要約は文字で人と人をつなげます。
主に音声での意思疎通に不便を感じている方の意思疎通支援を要約筆記、文字による意思疎通支援を行っています。
【テント】
山口県がんサミットチーム
「がんについてわくわく語りじっくり考える 山口県がんサミット」
山口県のがんについて考え、語り合い、解決に向けて行動にしていくチームです。
今回は「がんについて語る場」を準備しています。テントで、テーブルを囲んで自分のこと、家族のこと、がんについての想いを聞かせていただけませんか。
また、病気になった時に活用できる「自分カルテ」の情報も準備しています。
自分や家族の既往歴や検査結果を記入できるノートです。ぜひ、ご覧ください。
ボランティア・チャレンジ実行委員会では、若者の県民活動への理解と参加を促すため、県民活動団体や高校・大学等と連携して、県民活動団体の魅力を紹介する「活動説明会」や、実際に団体の活動に参加できる「ボランティア体験会」を開催しています。
今回は、県民つながるフェスタの会場内で、県内の高校生や大学生がイベント出展団体のブース運営サポート等を行う、「ボランティア体験会」を実施します。
【テント】
国際交流ひらかわの風の会
留学生と遊ぼ!
支援チャリティーバザー
タイ料理「パッタイ」、留学生がつくる「たこ焼」「わた菓子」「世界のかき氷」
山口大学留学生と地域を繋ぐパイプ役として次の事業を行う。
①留学生と地域住民との交流事業(運動会、盆踊り、異文化講座など)
②日本文化に溶け込む支援事業(山口の歴史文化体験プログラム、鮎つかみ交援会)
③留学生家族の出産・子育て支援事業(キッズクラブの開催事業、出産・育児サポート)
【ステージ】
明治安田生命山口営業所
ぺんたんと◯✖︎クイズ
明治安田生命山口営業所は、地元の元気プロジエクトを通じて、皆さまの健康増進のお手伝いをしております。ブースでは健康スタンプラリ一や楽しいゲームなど盛りだくさん!是非皆んなでお立ち寄りください!Let's健活!。
【ステージ】
ブルースカイ
バンド(歌)
結成3ヵ月、はじめてのステージ。練習少し。ジャズ、コーラス、ギター、それぞれが他で活動していますが、今回は集結して、演奏します。まだまだ新人です。息が合うかな?
【ステージ】
特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・山口
競技チアチーム Splash Orange
スペシャルオリンピックス(以下、SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとのせの成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供している国際的なスポーツ組織です。SOの使命は、参加したアスリートが健康を増進し、勇気をふるい、喜びを感じ、家族や他のアスリートそして地域の人々と、才能や技能そして友情を分かち合う機会を継続的に提供することです。
競技チアは、その中で一番新しいプログラムです。
【ステージ】
アロハ・フラ美祢&小野田
エンジョイ・フラ!
私たちアロハ・フラ美祢&小野田は、「フラが好き」で20代から90代まで年齢を超えて集まってフラを楽しんでいるチームです。
私たちのモットーは「楽しく踊って健康維持」ですが、もちろん素敵なフラを目標に、見てくださった皆さんに元気をお届けできるように日々努力しています。
今日は短い時間ですが、ハワイの風を感じていただけると嬉しいです。
【ステージ】
ナーマヌ ヒヴァヒヴァ フラスタジオ
フラダンス演舞
フラは全身で表現する言葉。ハワイの方の大切な文化を感謝の気持ちで癒されながら学び、クラスや年齢が違っても仲間を想い仲良く踊っています。
アロハに触れて一緒に癒される仲間を募集しています。
【ステージ】
タヒチアンダンススタジオHeimiri(ヘイミリ)
南太平洋タヒチの民族舞踊
私たちは南太平洋タヒチの民族舞踊であるタヒチアンダンスを
専門に踊るグループです。
楽しく踊ることを第一に、北九州・山口・宇部で練習をしています。
少しでも多くの方々にタヒチアンダンスを知って頂けるよう、日々活動しております。
【ステージ】
カラフル
踊るの大好き!元気ダンスパフォーマンス
宇部市を拠点に活動している知的障がい児・者とその家族のダンスチームです。踊ることが大好きなメンバーは未就学~成人までと幅広く、毎週土曜日イシイバレエの濱本美和先生とレッスンを楽しんでいます。そして、たくさんの方に観ていただき一緒に楽しんでもらえることが嬉しくて、イベント参加もしています。(UBEビエンナーレ・お祭り・福祉イベントなど)今日も張り切って踊りますので応援よろしくお願いします。