共通事項
Q.7月のオンライン説明会に参加できないのですが?
説明会への参加は必須ではありません。また、説明会の様子はYouTubeで公開しますのでご覧ください。
ご参加を希望される方は、事前登録受付 8/12(火)までに仮登録をお願いします。
(テント数やステージの枠数の関係上、仮登録時点では参加確定ではありませんのでご了承ください)
Q.8/12締切の「事前仮登録」とは?
「事前仮登録」とは、一旦、参加のご希望を承ります、参加確定ではありません、という意味です。
8/23の参加説明会で、参加申請書(正式な参加申込書)をお配りします。この提出を以て正式な参加登録となります。
2日間の自由な組み合わせによる参加希望を調整するため、場合によって(予定数をオーバーした場合など)は
ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
参加説明会に参加されなかった方には、メール(または郵送)で申請書をお送りします。
Q.事前仮登録以降の手続きの流れがよくわかりません
8/12(火)まで事前仮登録を受け付けます。(数に余裕がある場合は、延長して受け付けます)
8/23(土)の参加説明会のとき、参加申請書(正式な申込書)をお配りします。
9月上旬までに参加申請書に必要事項(テント・ステージの参加希望日や企画内容、
ボランティアの活動希望枠[土・日✕午前・午後]など)をご記入のうえ、ご提出いただきます。
事務局で希望を取りまとめ、調整(テントの数や配置、ステージの出演順、ボランティアの人数調整など)を行ったうえで、
10/4(土)開催説明会で、最終決定した内容をお知らせします。
Q.県民つながるテント(ブース出展)や県民つながるステージの参加は無料ですか?
はい、無料です。ただし事前(8/12まで)にお申込みが必要です。
また、県民活動団体他、地域、学校、企業などで、公益的な活動、社会課題の解決に向けた自発的、主体的な活動をされているみなさまが対象です。
(営利を目的とした内容は対象外です)
Q.会場(イベント開催の場所)は去年と同じですか?
大芝生広場内で実施します。大芝生広場内のどのエリアになるかは、全体のイベント「ゆめ花マルシェ」と調整中です。
Q.事前に会場下見は出来ますか?
公園利用時間内(通常は9:00~22:00)はどなたでも入場いただけます。
ただし、他のイベントの実施や準備・撤去や工事などで立入禁止になる期間がありますので、
山口きらら博記念公園のホームページであらかじめ開園状況をご確認ください。
Q.参加団体の駐車や車両進入は?
指定駐車場に駐車をするには、事前登録の上「許可証」が必要です。また朝・夕の搬入・搬出時には「進入届済証」が必要です。
10月初めごろに対象者にご提供します。その他の車両は、一般駐車場(お客様用)に駐車してください。
Q.当日、会場内に飲食の出店はありますか?
「ゆめ花マルシェ」のプログラムとしてたくさんのキッチンカーが出店される予定です。ぜひご利用ください。
時間帯によっては混雑(順番待ちの列)や売り切れが発生しますのでご留意ください。
Q.参加申請書(8月配布予定)で提出した内容を少し変更したいが、再申請は必要ですか?
軽微な変更は再申請の必要はありません。事務局にご相談ください。
Q.荷物運搬のためにリヤカーや台車の貸し出しはありますか?
事務局(つなフェス本部)にて、キャリーカート2台を準備します。必要に応じて譲り合ってお使いください。
車両入場時間内であれば、車で近くまでお運びいただけます(芝生内は車両進入不可)。詳しくは10/4の開催説明会でご案内します。
Q.朝の車両侵入は9:30(予定)までですが、午後から搬入する場合はどうなりますか?
イベント開催時間内は、車両の進入はできません。朝の車両侵入時間内に搬入を終えるように予定してください。
搬入する荷物の置き場については事前に事務局にご相談ください。
Q.雨天の場合はどうなりますか?
少雨の場合は実施します。
ただし、当日の天候や台風の進路予報などにより、イベントの中止や一部プログラムの中止・変更などを行う場合があります。
ホームページで随時、情報提供しますので、開催直前には適宜ご確認をお願いします。
Q.暑さ、風の強さは大丈夫でしょうか?
10月末でもまだまだとても暑い日があります。一方で、肌寒い場合もありそうです。
熱中症対策や防寒対策は、ご自身で十分に行ってください。
特に飲み物は、ある程度ご自身で準備されることをおすすめします。自動販売機まで少し距離がありますし、売り切れの可能性もあります。
体調最優先でご参加の計画をお願いします。
また、会場は時間帯によってはとても風が強いので、チラシや荷物が飛ばされないよう、対策をお願いします。
Q.会場に行くのは初めてなのですが?
会場の「山口きらら博記念公園 大芝生広場」に公共交通機関で来られる場合、JR阿知須駅から会場まで、徒歩30分程度かかります。
自家用車で来られる方は、一般来場者駐車場となる北駐車場からの場合、徒歩15分前後、富士商ドーム入口から徒歩10分弱、かかります。
きらら博記念公園はとても広いのでご注意ください。 ※会場までのアクセスはこちらをご覧ください
県民つながるテント(ブース出展)に関すること
Q.テントの参加は1日だけでも可能ですか?
はい、可能です。土日のいずれか1日、または両日ともご参加いただけます。
ただし、いずれの場合にも開始(10:00)から終了(16:00)までご参加いただくよう、お願いします。
Q.テントでの物販は可能ですか?
はい、可能です。ただし、営利目的ではなく県民活動の一環としての物販に限ります。
内容によっては調整が必要な場合があります。事前にご相談ください。
Q.テントの大きさ、机やいすは?
1団体につき2間3間(3.55m×5.31m)のテント一張に、机4台、いす6脚の準備を予定しています。(検討中)
机の大きさは、幅1800㎜×奥行450㎜×高さ700㎜(よくある折り畳み式の長机)、椅子はパイプ椅子を予定しています。
Q.火気の使用や会場で調理した食品を扱う予定があります。事前に申請は必要ですか?
事前申請が必要です。発電機を持ち込まれる場合もご相談ください。
また当日、消防や保健所の確認があります。
Q.音の出るプログラムを予定していますが、周囲やステージへの影響を考慮して内容を変更した方が良いですか?
ステージや周囲のブースとのバランスで、お互いに配慮しながら運営していただきます。
テントの位置の工夫などを行う場合があります。事前に事務局にご相談ください。
Q.テントに横幕や展示パネルはありますか?
横幕はありますが、展示パネルはありません。
Q.地面の傾斜は、どの程度ですか?
場所によりますが、机の天板を水平に保ちたい場合、数センチの調整が必要になる場所もありそうです。
調整のために脚の下に敷く段ボールなどは、ご自身でご準備ください。
Q.イベント開催中、ブース出展のテントの中でお弁当などを食べてもいいですか?
テント内での過ごし方に制限はありません。ご自身の判断で適切にお過ごしください。
イベント全体の雰囲気を保ちながら、お互いに配慮して過ごしましょう。
Q.電源はありますか? 水道は使えますか?
電源はありません。
水道は公園内の散水栓やトイレの水道を利用して頂く予定です。ご希望の場合は事前にお知らせください。詳細は10/4の説明会でご説明します。
Q.発電機の持ち込みは可能ですか?
お持ち込みいただけます。ただし、事前にご相談ください。
持ち込まれる際は、ご自身のテントの近くに設置し、騒音や排気など周りの出展者への影響が最小限になるよう配慮して、相談しながら運営してください。
また、ステージプログラムとの兼ね合いで、配慮をお願いする時間があるかも知れません。
イベント全体の雰囲気を保ちながら、お互いに気持ちよく過ごせるよう工夫しましょう。
Q.テントの前に机や看板などを置いてもいいですか?
テントの外の使用は、周囲の状況を見ながら常識的な範囲(周囲1m程度)でご利用いただけます。
隣接したテントの運営や来場者の通行を妨げないよう配慮して、お互いに相談しながら気持ちよく活動してください。
県民つながるステージ(パフォーマンス参加)に関すること
Q.ステージの場所や広さは?
現在、調整中です。(大芝生広場内)
Q.ステージ出演だけしたいのですが?
できるだけ県民つながるテント(出展ブース)への出展もご検討ください。ステージの枠数が限られるため、
枠数を超えるお申し込みがあった場合には、テントにも出展いただける方を優先する場合があります。
Q.ステージの機材はどのようなものがありますか?
マイク、マイクスタンド、いすなどをご準備します。
出演者には、事前にステージ上の配置や必要機材などの確認をさせていただきます。
Q.ステージ割り振り時間は、準備と撤収を含みますか?
はい、準備と撤収(ステージを使用する時間すべて)を含め時間内におさめていただきますようお願いします。
全体で30分程度、パフォーマンスを披露する時間は20分程度を想定しています。(調整中)
Q.ステージ出演のための着替えのスペースや道具を一時的に置く場所などがありますか?
ステージ裏に控え用テントを設置する予定です。時間やスペース等に限りがありますので、指示に従ってお使いいただきます。
また、荷物の管理はご自身でお願いします。
テント内には、長机(3)、椅子(6)、姿見鏡(1)、ハンガー(5)、着替えのためのブルーシート(三畳分程度1)などを準備する予定です。
県民つながるボランティア(ボランティア参加)に関すること
Q.ボランティアの活動時間や内容は?
会場の設営・撤去のお手伝いや、会場の案内係、ステージや来場者アンケートの運営補助などの活動を予定しています。
活動時間は両日とも、おおよそ9:00~13:00と12:30~16:30の2部制を予定しています。
Q.活動日時は、いつ、どのように決まりますか?
活動は、土曜と日曜の両日、おおよそ9:00~13:00と12:30~16:30の2部制で4つの活動枠に分かれて活動していただきます。
8/23(土)の参加説明会の前後に活動申請書をお配りしますので、活動希望日時をお知らせください。
その結果を基に、事務局で調整の上、担当していただく日時を決定し、10/4(土)の開催説明会のときにお知らせします。
説明会に参加できない方は、後日オンライン視聴いただけるようにご連絡いたします。
また、担当日時はメール(または郵便)でもお知らせします。
Q.ボランティアの昼食やユニフォームは?
昼食のご準備はありません。識別用品として名札などをご準備する予定です。
Q.学校からボランティア活動証明書を取得するように言われています。
きららでキラリ!プロジェクト事務局名で証明書を発行することが可能です。必要な方は事前にお申し出ください。
(7/5時点)