これまでの活動記録 毎週更新していく予定です。
卒業式でした!
これで私たち四年生は全員無事に卒業することが出来ました!(良かった!)
思い返すと2021年の4月からこのサイトの運営は始まりましたが、毎週更新できていたかというと怪しいのですが…ひっそりと続けてこられて良かったです(>_<)
3/19本日をもって更新終了です。
3年生は引き続き更新を続けると思いますが、頑張ってください!
4月から社会人としてゼミメンバー一同頑張ります!
今までありがとうございました。( ^)o(^ )
(広報係・森)
いよいよ明日は卒業式です!四年間通った大学、友、先生とお別れするのは非常に寂しいです(>_<)
学位授与が行われた後、研究室に突撃しました!(研究室入るの初めてでした汗)
高村さんから先生へお花を渡し、みんなで書いたメッセージカードをプレゼントしました。とても先生嬉しそうで、思わず笑みがこぼれました!
先生には本当にお世話になりました…。
またみんなで集まって近況報告会をしたいですね(*^-^*)
(広報係・森)
10月、11月を経てついに卒論発表会です。4月からそれぞれが就職活動を行いながら卒論・研究に取り組んできました。
三年生にも集まっていただき、それぞれが渾身の研究を発表しました。模型を作った者もいれば、綺麗にレイアウトされた設計図を使って発表する者もいて、とても面白かったです!(^^)!
みんなで卒業できるといいですね!!
(広報係・森)
後期第1回ゼミは、対面とオンラインの併用にて各自の夏休み中に行った成果の発表を行いました。
夏休み前、夏休み中に1度あった成果発表の記録が漏れてしまってすみません(;'∀')
後期からまた掲載していけたらと思います(*-ω-)
夏休みにそれぞれがどのように過ごしていたかや、夏休み中にどこまで進んだかを共有できました。
私はオンラインでの参加でしたが、久しぶりにゼミのみんなの顔が見られてうれしかったです。
後期も頑張っていきましょう~!
(広報係・井出)
第12回ゼミは、対面にてAグループの発表を行いました。
ブレイクアウトは、漢字クイズを行いました。
木下先生もグループに入って行ったのですが、回答が早くて太刀打ちできませんでした・・・笑
それでは、出された問題から1問!写真のものは何て読むでしょう?
ヒントは野菜です!
わかりましたか??
答えは「にんにく」でした!
もう7月、いよいよ夏休みまでの日数が短くなってきましたね・・・。
Aグループは今週が夏休み前最後の発表でした。
夏休みにそれぞれが調査・制作を行うために、準備を行っていきます。
雨の日が続きますが、気を落とさず頑張りましょう~!
(広報係・井出)
第11回ゼミは、対面でした‼‼
前回の対面が4月23日ということで、約2か月ぶりです‼‼
いや~長かったですね( ゚Д゚)
ともあれ、久々にみんなに会えてよかったです‼‼
ブレイクアウトは、誕生日順に並ぶというレクでした。
単純なようで、意外と面白かったです!
さてさて。Cグループの発表は
小関:住みやすい街づくりの比較
酒井:せせらぎパーク(茨城県)について
井出:森のようちえんぴっぴについて
みんな具体的な指標を掴めたのではないのでしょうか??
卒論が楽しみです!
(広報係・森)
第10回ゼミは、オンラインにてBグループの発表を行いました。
ブレイクアウトとしては、一筆書きお絵かきリレーをしました。
2グループに分かれて都道府県を表す一筆書きのお絵かきリレーを行い、それを先生が当てるという形で行いました。
左に載せてあるものが実際に描かれたものです!
答えは、上は沖縄、下は千葉県でした!
皆さんはわかりましたか? ちなみに先生は2問とも正解でした!
卒論は、来週から制作は大まかな図面の構成を考えたり、論文は調査項目や論文項目を組み立てたりと、ともに大枠を作っていく予定です!
(広報係・井出)
第9回ゼミは、引き続きオンラインにてAグループの発表です。
今日のブレイクアウトとしては、Good&NEWというゲームをしました。
これは24時間以内に起きた良かったこと・うれしかったことを言い、みんなに褒めてもらうという自己肯定感爆上がりゲームでした。
日常の中で普段気づかない良かったことを再発見するゲームだなんて、素敵ですね。
さてさて、今回3回目の発表は…
山林:DIYについて
菅野:地元のワークショップについて
森:各自治体のリノベーション事例
藤田:世界の環境住宅など
でした!卒論頑張りましょう‼‼
(広報係・森)
第8回ゼミは、オンラインにてCグループの2回目の発表を行いました。
今日のブレイクアウトとしては、チームに分かれて、メンバーの共通点を見つけるゲームをしました。
意外と…無かったり、あったり…面白かったです!
次回は3回目の発表に移りますが、そろそろ卒論のテーマが固まってきたのではないのでしょうか?
ただ、進むにつれて悩みも出てきたり…4年生頑張ってます‼‼
(広報係・森)
↑ りんご、ごま、枕…最後までわかりましたか?
第7回ゼミは、オンラインにてBグループの2回目の発表を行いました。
今日のブレイクアウトとしては、Zoomのホワイトボード機能を使用して全員で絵しりとりを行いました。
と言っても、ただの絵しりとりではなく、最後の絵を「ルビー」にしないと終われない、というものでした。
普段意識することがないので、意識して最後が「る」の単語を探すのは難しいなと思いました。
さて、5月ももう今週で終わりということで、既往文献レビューから目的を明確化するフェーズが私たちのゼミでも終わります。
6月は方法を中心として、調査に向けて一人一人が準備をしていく予定です。
(広報係・井出)
第6回ゼミは、オンラインにてAグループの2回目の発表を行いました。
「スグキク」というオンラインツールを使用して、ブレイクアウトとして今はまっていることを皆で共有した後、今後の運営や今ゼミ活動の中で疑問に思っていることについての話し合いも行いました。
投票機能もあって、とても分かりやすかったので今後機会があったらぜひ使ってみてください!
コロナ禍でみんなと話せる機会を中々持ち辛いので、みんなが暇な時間にしていることを垣間見れて、嬉しい気持ちになりました。
(広報係・井出)
第5回ゼミは、オンラインにてCグループの発表を行いました。
Cグループ
小関 世代に関係なく住みやすい緑のまちづくり
酒井 のびのび遊べるこどものまちづくり
高村 子どものための理想の街区公園づくり
井出 保育における自然環境との触れ合いが子どもに及ぼす影響
今回はブレイクアウトは行わず、Cグループが一人一人発表をした後に余った時間で『幅広い世代の方に満足してもらえる公園の特徴』についての議論を行いました。
ゼミのまとめとしては、広い公園の場合はゾーン分けを行い、小さい公園ではデザイン性を意識することで、どの年代からも楽しめるのではないかとなりました。
皆さんはどのような公園なら幅広い世代の方に満足してもらえると思いますか?ぜひゆっくり考えてみてくださいね!
(広報係・井出)
第四回ゼミも引き続き、オンラインの活動でした!
今回はアイスブレイクの一環として、「のびのび体操」をしました。頭もすっきりし、Bグループのみんなもリラックスした状態で発表できたのではないでしょうか!
前回に引き続き、各自資料を基に発表(5分)、質問(4分)、講評(4分)を行いました。
Bグループ
神代 福岡県と東京都の緑の量を比較
海保 保全団体と地権者との間にある壁の実態とその調査
田中 葛西臨海公園の与える効果について
西田 生活環境の中の人工的自然スペースの製作数とその維持・整備の現状
グループごとに研究内容がガラッと変わるので、聞いていてとても興味深い内容でした。さて、来週はCグループの発表です!
(広報係・森)
第3回目ゼミは、緊急事態宣言の発令によりオンラインでの活動となりました。
今回は、ブレイクアウトとして絵しりとりを行った後、Aグループの一人一人がまとめてきた資料を基に発表(5分)、質問(4分)、講評(4分)を行いました。
Aグループ
菅野 ワークショップの変遷とポストコロナ時代のワークショップ
森 空き家の二次利用について
山林 空き家を環境共生住宅へリノベーション
藤田 都会でも自然を感じられる住宅・都市計画
タイムキーパーと司会は、全員が経験できるように次の週の発表者から名簿順で担当することになりました。
来週は、Bグループが発表、Cグループが司会タイムキーパーを担当します。
(広報係・井出)
全員が揃った2回目のゼミ活動では、活発なゼミ活動を運営することに
ついて議論をしました。
A・B・Cのグループに分かれて「必要な役職」とは何か…討論をしながら決めました。
ゼミ長、ファシリテーター、室長…
それぞれのグループが出した「役割」に共通点を見つけながら、私たちのゼミ活動に必要なものは何か。
話し合ったことで見えてきたものがありました。
4年生は卒業論文など、大きな山がありますが、ラスト1年の大学生活を楽しみながら活動を行っていきたいと思います!
(広報係・森)
4年生になって初めてのゼミ活動では、他己紹介と卒業論文・制作として各々が何を行うかについての発表を行いました。
3年生時のゼミは全てオンライン上での活動となってしまっていたため、実際に会うのは初めて同士の人もいました。
そのため、まずはお互いのことを知ろう!ということで、紙を見ないでお互いの似顔絵を描き、他己紹介を行いました。
その後、卒業論文・制作で何を行うかについての発表も行いました。
今後、今回の発表テーマを基に分けられた4人グループ毎に、ローテーションで発表をしていく予定です。
(広報係・井出)