Search this site
Embedded Files
 

TOPへ戻る

病児保育研修資料

- 目次 - 

◆病児保育について

病児保育のメリット 

◆KIDSNAシッター病児保育のルール・マナー

病児(病後児含む)保育について【シッターさま】 

病児(病後児含む)保育について【保護者さま】 

◆はじめに

病児保育とは(ルール、お預かり可能/不可能の一覧)

◆お預かりできる疾患(感染症)

(01)突発性発疹

(02)手足口病

(03)流行性耳下腺炎(おたふく)

(04)水痘(水ぼうそう)

(05)咽頭結膜熱(プール熱)

(06)流行性角結膜炎(はやり目)

(07)急性出血性結膜炎

(08)腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)

(09)溶連菌感染症

(10)ヘルパンギーナ

(11)RSウイルス

(12)ヒトメタニューモウイルス感染症

(13)マイコプラズマ感染症

(14)伝染性紅斑(りんご病)

(15)インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)

(16)ノロウイルス感染症

(17)ロタウイルス感染症

(18)EBウイルス感染症(伝染性単核症)

(19)ヘルペス性歯肉口内炎

(20)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

(21)消化器症状(急性胃腸炎・消化不良症など)

(22)風邪(上気道症状・感冒症状・咽頭炎・扁桃炎・気管支炎)

(23)伝染性膿痂疹(とびひ)

(24)水いぼ

(25)アタマジラミ

◆お預かりできる疾患(感染症以外)

(26)中耳炎

(27)自家中毒症(アセトン血性嘔吐症)

(28)喘息・喘息性気管支炎

(29)骨折

(30)外傷・やけど

(31)その他① KIDSNAシッターでお預かりできるケース

(32)その他② 通常保育から病児保育に切り替わるケース

(33)その他③ 用語まとめ

◆感染対策

・感染対策の基本

・感染経路

・衛生用品の用意

・手洗い/手指消毒のポイント

・免疫の獲得・体調管理

◆観察項目

観察項目① - 体温 -

観察項目② - 呼吸 -

観察項目③ - おしっこ/うんち -

観察項目④ - 食欲 -

観察項目⑤ - 機嫌 -

観察項目⑥ - 睡眠 -

◆症状別の対処法

症状別の対処法① - 発熱 -

症状別の対処法② - 嘔吐/嘔吐物の処理 - 

症状別の対処法③ - 下痢 -

症状別の対処法④ - 咳・鼻水・喉の痛み -

症状別の対処法⑤ - 発疹 -

症状別の対処法⑥ - 全身状態(顔色・活気・意識) - 

症状別の対処法⑦ - アレルギー -

症状別の対処法⑧ - 痙攣 -

症状別の対処法⑨ - 緊急事態 -

◆お役立ちまとめ

面談/日報(SIDS/排泄/検温)/与薬など各種シート 

東京消防庁ホームページ

→災害/緊急時対応に役立つ情報


※順次更新します

◆さいごに

研修作成にご協力いただいたシッターさんのご紹介

病児保育確認申請テスト

①『1_ 病児保育研修確認テスト』​を受ける(所要時間:約40分)

https://forms.gle/g7e1r15ikCCvGhSM6

~合格ラインは以下の通りです~

★1回目のテストで80点以上で合格→2_ 病児保育研修レポートを受けてください

★1回目のテストで80点未満だった方→2回目以降は、90点以上が合格ラインになります。90点以上を取れるまでテストを受けてください。→90点以上の点数を取れ次第、2_ 病児保育研修レポートを受けてください


②『2_ 病児保育研修レポート』を受ける(所要時間:約20分)

https://forms.gle/kentSXAkYFBBYSW57

※こちらは点数のつくものではございませんが、病児保育の審査基準に含まれます。


③審査(合否)結果が事務局から届く

→2つのテストを受けていただき、1週間以内には結果をお送りいたします。

また、審査通過のメールに病児保育対応可能とする設定方法などの詳細を記載してお送りいたします。

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse