2025.3.12
子どもクラスは中学校3年生までです。そこで、この日は「お別れ会」がありました。「おくることば」を読んで、卒業する人にわたしました。それから「クイズ」をしました。きょねんクラスで教えていて、今は上海に住んでいる先生もインターネットのでんわでさんかしました。さいごにみんなで歌を歌いました。
2024.7.10.
子どもクラスで、ことしも「たなばた」のねがいごとをかきました。
ひとりずつ、じぶんのゆめを「たんざく」にかいて、
こくばんに はりました。
それぞれのゆめが
かないますように。
ことしも日本語スピーチはっぴょうかいがありました。いろいろな国から来た人たちが、日本語でスピーチしました。子どもクラスは6人さんかして、大きなはくしゅをもらいました。
2023.3.27
この日で子どもクラスをそつぎょうする人たちの
おわかれかいがありました
みんなでうたをうたったり
フルーツバスケットをしたりして
とてもたのしいかいになりました
2024.3.2 アミュービルのホールで「みんなのつどい」のパーティーがありました。うたをうたったり、ビンゴゲームやじゃんけんゲームをしました。さいごにみんなで「たんこうぶし」のぼんおどりをしました。とてもたのしいパーティーになりました。
2024.2.3 しょうぼうしょのけんがくにいきました。
ます、ビデオを見ました。かじはとてもおそろしいことがよくわかりました。
しょうぼうしゃやきゅうきゅうしゃを見ました。
じゅうしょをでんわでつたえるれんしゅうをしました
さいごにきねんしゃしんをとりました
2023.12.22
金ようびのクラスでは、おんがくでパーティーをしました。「オノマトペ」について「山のおんがくか」をうたいながらべんきょうしました。
2023.12.13
子どもクラスでは、らいねんの「えと」の辰(たつ)のおりがみをつくりました。
2023.10.18
ことしも、にほんごのがくしゅうのてつだいをするボランティアのがくしゅうかいがはじまりました。がくしゅうかいは、ボランティアがべんきょうするためのものです。にほんごをうまくおしえるためにべんきょうをしています。1ねんに1ど、ひらいています。まいしゅう1かい、ぜんぶで5かいです。きょうは20にんのボランティアがさんかしました。
2023.9.27
きょうはむかしのこよみで月が一年でいちばんきれいに見える「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。そこで金よう日のクラスでは、みんなで「お月見」をすることにしました。お月見について、はじめにやさしい日本語でお話をしました。お月見をしながら、日本ではすすきをかざり、おだんごをそなえます。中国では「月餅(げっぺい)」をたべます。くもが出てきて月は見えなくなってしまいました。そこで、みんなで「月」と「うさぎ」という日本のうたをうたいました。月餅をもらってかえりました。これはきょうしつから見た月です。
2023.9.20
子どもクラスでは、「おなやみそうだんごっご」をしました。「となりの子が、ノートを見るのをやめてもらうには?」「漢字がもっとよめるようになるには?」「好きな子に告白したいけどどうすればいいの」「よく寝られないんだけど」など、いろいろななやみごとやこまりごとをはっぴょうしました。たくさんアイデアがでてきて、すごくもりあがりました。そのあと「フラワーバスケット」もしました。
2023.7.12
子どもクラスでは、それぞれのべんきょうがおわると、
かるたとりをやってあそびます。
ひらがなをよくしらなくても
あそんでいるうちにいつのまにか
おぼえてしまいます
あたらしくこうこうせいとだいがくせいの
ボランティアが はいったので、
クラスがとてもにぎやかになりました
おとなのボランティアより
たくさん ふだを とる子もいます。
2023.7.7
金ようびクラスでも
七夕(たなばた)のねがいごとをかきました
「家族が健康でありますように」
「エレキギターのレベルを上げたい」
「いい作品を作れるように!」
「ギターを弾いてみたい」
「⚪︎⚪︎さんの進学の夢が実現しますよう」
「ウクライナに平和が訪れますように」
「皆が感謝して喜んで生きられますように」
「日本語教室のボランティアで1年間楽しめますように」
「金曜日クラスのボランティアの皆さんが健康でありますように」
など、おもいおもいのねがいをかいて、ささにかざりました。
2023.7.5
子どもクラスでは、七夕(たなばた)にあわせて
ねがいごとをかいて
みんなでしゃしんをとりました
2023.6.11
このひ
アミュー7かいのホールで
「スピーチはっぴょうかい」がありました。
11人のがくしゅうしゃが
ふだんかんがえていることや
にほんでのくらしについて
スピーチしました。
たくさんの人たちが
ききにきてくれました
2023.5.1
ことしも
にほんごをならいたいひとのために
きょうしつのあんないを
つくりました
こうきょうしせつ
(だれでも はいっていいところ)に
おいてあります
きょうかいやレストランや
たべもののみせにもあります
2023.3.24
きんようびのクラスでは
みんなでうたをうたいました。
ふだんはべつべつににほんごをならっています。
みんなでいっしょにひとつのことをすると
おたがいをよくしることができます。
ひとりでするよりも
たのしくならうことができます。
うたをうたうと にほんごを よくおぼえることができます。
ほかのくにのひとたちと
なかよくなることができます。
うたがきらいなひとは
みているだけでもいいです。
さいごにみんなできねんしゃしんをとりました。
しゃしんのときだけマスクをとりました。
2023.3.19
東京三弁護士会多摩支部(とうきょうさんべんごしかいたましぶ)から
がいごくじんほうりつそうだんの
リーフレットがとどきました。
在留資格(ざいりゅうしかく)や難民認定(なんみんにんてい)
国際結婚や離婚(こくさいけっこんやりこん)
労働問題(ろうどうもんだい)や
刑事事件(けいじじけん)について
30ふんまではただでそうだんができます。
つうやくはただです。
くわしいことはリーフレットをよんでください。
リーフレットはクラスにおいてあります。
やさしいにほんご
ちゅうごくご
えいご
ベトナムごがあります。
ほしいひとはとりにきてください。
2023.2.3
せつぶんのまめまきをしました。
せつぶんは はるをいわう おまつりです。
まめをまいて「おにはそと、ふくはうち」と 大きなこえで さけぶと、
わるいものがいなくなると しんじられています。
おにに豆(まめ)をぶつけました。
年のかずだけ まめをたべると
びょうきにならないと いわれています。