☆家族が学ぶことで、家族関係の修復や前進につなげます。初めて参加の方も無理なくご理解いただけ、参考になる内容です。
☆各方面で活動する、ひきこもり支援の専門家や家族会等の代表、ひきこもり経験者、臨床心理士等を講師としてお招きする学習会は、毎回好評の学びの場です。
☆茶話会では、秘密厳守のルールの下、少人数で、お悩みなどの心の内を、気兼ねなく安心してお話しいただけます。
2024年度の会員外の参加費は、通常1家族1500円、各回、定員30名 です。
※経験者・当事者は無料です。
※ご家族だけでなく、支援者、一般の方など、どなたでもご参加いただけます。
☆学習会への参加申込期間は、通常開催月1日から開催日の2日前21時までです。
☆学習会開催月の参加申込フォームからお申し込み下さい。
☆毎回事前申込をお願いいたします。当日参加はできません。
☆学習会資料がある場合は印刷して当日配布いたします。
☆基本的な感染防止対策と人数制限を行い、会場開催いたします。センターの方針に従い、マスクの着用は個人の判断に委ねます。
※入会希望者へは、茶話会や学習会終了後に入会説明を致します。
2025年 9月28日(日)
10:30~12:00 茶話会(会員外参加費500円)
13:30~15:30 学習会(会員外参加費1500円)★13:10から受付
会場:横浜市青少年育成センター(関内ホール地下2階、第1研修室)
「社会とつながるには?」~出会った方々との事例から~
講師:浜田房子氏 精神保健福祉士、公認心理師
以下の参加申込フォームをタップして、申込み下さい。↓
安心安全のもと、少人数で心置きなく安心してお話し頂ける場です。思っていることを自ら語ることで自身を振り返り、他の人の語りから学ぶ場でもあります。
会場:第1研修室(学習会と同じ会場) ※昼食は同会場でおとりいただけます。
茶話会参加費:会員外(1人)500円
※参加申込は不要です。当日、茶話会前に、受付にて、参加費をお支払い下さい。
<予告>
2025年10月5日(日)障害年金とは?~知っておくべきポイント~
終了した学習会
2025年8月の月例会は、お休みしました。
2025年 7月27日(日)
「ひきこもりの体験から感じたこと、考えたこと」
講師:岡本圭太氏 ひきこもり体験者、社会福祉士、精神保健福祉士
2025年 6月28日(土)
「~後悔しない生き方を選択するスキル~アンガーマネジメントを学ぼう」
講師:田中貴恵氏 公認心理師・精神保健福祉士・アンガーマネジメントファシリテーター
2025年 5月17日(土)
「神奈川県のひきこもり支援の取り組みについて」
※前厚労省ひきこもり支援専門官の松浦氏により、「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤」について、お話しいただきました。
2025年 4月12日(土)
「親なきあとに備えて~生命保険信託とは」講師:プルデンシャル生命保険会社
「地域共生社会の実現に向けた『ヨコ寄付』という取組~ヨコハマから、すぐヨコへ~」講師:横浜市社会福祉協議会
『ヨコ寄付』とは→https://yokokifu.jp/
2024年 10月27日(日)終了
講師:石井英資氏(KHJ情報誌『たびだち』副編集長、ひきこもり経験者)
「ひきこもり中・ひきこもりから出た後の「お金」の話と、何を生きる希望にしたかという話」
2024年 9月23日(月・祝日)終了
講師:村尾リエ氏(一般社団法人聴色-ゆるしいろ-傾聴協会 代表理事 )
「傾聴で自分の心の声を聴こう(自分への寄り添い方)~ひきこもりのご本人と家族の関係改善のために」
2024年 8月17日(土) 終了
講師:深谷 守貞氏(KHJ本部事務局・ソーシャルワーカー、社会福祉士)
「8050と社会制度② ~家族が利用できる社会制度と親亡き後の事例」
2024年 7月13日(土) 終了
講師:深谷 守貞氏(KHJ本部事務局・ソーシャルワーカー、社会福祉士)
「8050と社会制度① ~社会制度を活用した本人の生活支援」
2024年 6月8日(日) 終了
講師:上田里香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士・ピアサポーター)
「本人の思いに寄り添うには~親のよかれと子の願い~」
2024年 5月19日(日) 終了
講師:上田里香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士・ピアサポーター)
「子どもとのかかわり方~本人の言動には必ず本人なりの理由がある~」
2024年 4月20日(土) 終了
講師:上田里香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士・ピアサポーター)
「本人の生きるエナルギーを取り戻すプロセス~家庭を安全基地に~」
2024年 3月16日(土) 終了
講師:神奈川県立青少年センター青少年サポート課 奥課長 「神奈川県のひきこもり支援の取り組みについて」
参加者による交流11:30~12:30
令和6年2月11日は、神奈川県との共催で講演会を開催しました。70名ものご参加、ありがとうございました。
2024年 1月20日(土) 終了
講師:田中貴恵氏(公認心理師・精神保健福祉士、アンガーマネジメントファシリテーター)
「気づきで相手のこころを聴くための傾聴を学ぶ」~ネガティブな感情の機能を理解して~
2023年 12月3日(日) 終了
講師:田中貴恵氏(公認心理師・精神保健福祉士、アンガーマネジメントファシリテーター)
「相手のこころを聴くための傾聴を学ぶ」~アンガーマネジメントを活用して~
2023年 11月19日(日) 終了
講師:大多和二郎氏(公認心理師・臨床心理士、サンテコンサル横浜主宰)
「ストレスマネジメントの基礎~ストレスを知り、付き合い方を学ぶ~」
2023年 10月21日(土) 終了
講師:大多和二郎氏(公認心理師・臨床心理士、サンテコンサル横浜主宰)
「ひきこもりの基礎理解と支援のポイント~どう理解し、どう向きあったらよいのか~」
2023年 9月17日(日) 終了
講師:横浜市こども青少年局 青少年相談センター相談支援担当係長 萩原敏一氏
横浜市健康福祉局 ひきこもり支援課 相談支援担当係長 山田麻依氏
「横浜市のひきこもり支援について」
第一部 横浜市青少年相談センター
第二部 横浜市健康福祉局 ひきこもり支援課
2023年 8月19(土) 終了
講師:岩渕一之氏(ODNJPオープンダイアローグ・トレーニング基礎コース修了/社会福祉法人職員)、岩渕貴子氏(対話の実践者 )
「やってみようオープンダイアローグ 【ひきこもり編】~ご本人へのアプローチ~」
2023年 7月16(日) 終了
講師:岩渕一之氏(ODNJPオープンダイアローグ・トレーニング基礎コース修了/社会福祉法人職員)、岩渕貴子氏(対話の実践者 )
「オープンダイアローグって何? 【ひきこもり編】~ご家族ができること、話す・聞くに徹すると伝わるもの~」
2023年 5月14(日) 終了
講師: 上田理香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理師・ピアサポーター)
「生きづらさとともに、生きていてもいいと感じられること~リカバリーとは何か WRAPでの相互の学びから~」
2023年 4月15(土) 終了
講師: 上田理香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士・ピアサポーター)
「本人の生きる力を支える家族の役割~自分がここに居てもいいと感じられる人と場~」
☆令和4年度の学習会は、(公財)キリン福祉財団 令和4年度「キリン・地域のちから応援事業」の助成を受け、参加費無料で開催いたしました。10回の開催で延べ約390人の参加がありました。
会場:横浜市青少年育成センター研修室1(関内ホール地下2階)
Zoom開催の場合、以下、ご注意ください。
Zoom招待メールは、開催の前日までに、申込みアドレスへお送りします。
事前申込制です。
申し込み氏名でZoomに接続し、入室許可をお待ちください。
入室確認後は、ニックネーム等への名前の変更は自由です。
ビデオオフで参加いただけます。ビデオオン・オフは自由です。
講話中は、マイクオフ(ミュート)でご参加ください。
※参加者からの音声が、進行の妨げとなる場合は、スタッフによりその方のマイクをミュートにさせていただきます 。ご了解ください。
Zoom招待URLの拡散を禁止します。参加者による録音・録画は禁止します。
可能な方は、参加前に、Zoomの設定からバージョンアップをお願いいたします。
初めて参加の方、操作に不安のある方は、接続確認のため開始20分前に入室下さい。
Zoom利用のできる方に限りますが、不安な方、不慣れな方へはお手伝いしますので、ご相談下さい。
令和4年度キリン地域の力応援助成事業☆参加費無料
<<イベント>>
第5回ひきこもり つながる・かんがえる対話交流会in神奈川
2022年 6月19日(日)13:30~16:30※Zoom開催 終了
<2024年の講師>
12月1月:ヒューマンスタジオ代表 丸山康彦氏
11月:Meta Anchor代表 山田邦生氏、OSD代表 馬場佳子氏
10月:石井英資氏(KHJ情報誌『たびだち』副編集長、ひきこもり経験者)
9月:村尾リエ氏(一般社団法人聴色-ゆるしいろ-傾聴協会 代表理事 )
7月8月:深谷 守貞氏(KHJ本部事務局・ソーシャルワーカー、社会福祉士)
4月5月6月:上田理香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士、ピアサポーター)
3月:神奈川県立青少年センター青少年サポート課 奥課長
3月:神奈川県立青少年センター青少年サポート課 奥課長
2月講演会:長谷川俊雄氏(白梅学園大学子ども学部名誉教授、社会福祉士、精神保健福祉士)
1月:田中貴恵氏(公認心理師・精神保健福祉士、アンガーマネジメントファシリテーター)
<2023年の講師>
1月:兼井龍昭氏(MeEPleミープル 代表)
2月3月:長見英知氏(湘南精神保健福祉士事務所 所長)
4月、5月:上田理香氏(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部事務局長、公認心理士、ピアサポーター)
6月:浜田裕也氏(ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士)
7月8月:岩渕一之氏(ODNJPオープンダイアローグ・トレーニング基礎コース修了/社会福祉法人職員)、岩渕貴子氏(対話の実践者 )
9月:横浜市こども青少年局 青少年相談センター相談支援担当係長 萩原敏一氏
横浜市健康福祉局 ひきこもり支援課 相談支援担当係長 山田麻依氏
10月11月:大多和二郎氏(公認心理師・臨床心理士、サンテコンサル横浜主宰)
12月:田中貴恵氏(公認心理師・精神保健福祉士、アンガーマネジメントファシリテーター)
<2022年の講師>
1月:牟田光生氏(NPO教育研究所 代表)
2月:OSD共催講演会 桝田智彦氏(SCSカウンセリング研究所 副代表)
3月:新舛秀浩氏(ひきこもり発信プロジェクト 代表)
4月5月:石川清氏(CVN、コミュニティー・ボランティア・ネットワーク 代表)
長期ひきこもりの当事者や家族の支援の集い・アウトリーチ:代表 石川清※
※2022年6月8日逝去、これまでのご支援に感謝し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
6月:つな・かん対話交流会 丸山康彦氏(ヒューマン・スタジオ 代表)
8月9月:高橋晋氏(家族相談士、KHJ本部カウンセラー・スーパーバイザー)
10月:山田邦生氏(コモリー*株式会社Meta Anchor 代表)
11月12月:深谷 守貞氏(KHJ本部事務局・ソーシャルワーカー、社会福祉士)
<2021年の講師>
1月2月:深谷守貞氏(KHJ本部事務局、ソーシャルワーカー、兄弟姉妹の会担当)
3月4月:ぼそっと池井多氏(経験者、VOSOTぼそっとプロジェクト「ひ老会」主宰)
5月:大谷たけお氏(経験者、ひきこもり大学茨城キャンパス)
6月7月:上田理香氏(KHJ本部事務局長、家族相談士・カウンセラー)
8月9月:ヴィヒャルト千佳こ氏(臨床心理士、公認心理師) (南藤沢心理相談室)
10月11月:田口ゆりえ氏(KHJ埼玉けやきの会家族会)
12月:後藤誠子氏(笑いのたねプロジェクト代表)
こちらから、過去の学習会テーマや講師をご覧いただけます。
様々な情報を提供・共有し、問題解決のための話し合いや、活動報告をしています。