8月30日(土)のエコサマーフェス@梶野公園 かき氷屋・しゃてきの子どもスタッフ募集中。当日もOK
7月26日(土)27日(日) 【普段しないことをするお泊まり会】※その5:翌日
翌朝、ラジオ体操のあと、防災食ご飯とみそ汁の朝食。その後、ダンボールハウスコンテストの発表でした。「お父さんががんばっちゃったで賞」や「大学生が選んだで賞」などコンテスト投票も加味しながら発表後はみんなで片付け。その後は、おやじたちは「流しそうめん」の準備にかかりきりになるため、1時間ほど、子どもたち主体で、あそびの会。中学生や大学生が引っ張ってくれました。
低学年から流しそうめんを楽しみながら空いている時間は遊びの時間。おやじの会のPR写真も撮影し終了でした。
なんと言っても最初から最後ではなく、好きな時間帯に参加して帰ることが出来るので、中学生は、翌時の早朝に引き上げ。部活でもあるのでしょう!でもこうやって体育館でみんなで過ごせば知り合いになれる。人間関係を耕す・・が裏テーマのお泊まり会。来年も一緒にやりましょうね!皆さん!
7月26日(土)27日(日) 【普段しないことをするお泊まり会】※その4:夜のイベント】
さて暗くなってくると夜の学校をまわるきもだめし。希望者だけで参加しますが、小さい子どもたちは中学生や大学生が付き添い。大人のグループも。脅かしはおやじの会OBや大学生が担当。いきなり脅かすと暗い中では危ないので、じわっと登場するのが大事ですが動画では、かなりの悲鳴が・・ 大人の方も怖かった!との感想を頂き、仕掛け人としては満足。昔、屋島西小のお泊まりで教わった「お化けよけ」のおまじないを教えたのですが、低学年が歌いながら学校を回る風景はホノボノしていました。 最後の写真にある大人に話を聞く「ミッション」をクリアすると外では「ご褒美」。その後はお話し会があり就寝です。でも6年生や大学生はまだ寝られない人もおり、トランプをしたり、たき火を囲んだりとまったり過ごす場面も。たき火ではコーヒーの焙煎にチャレンジしているおやじさんもいました・・・
7月26日(土)27日(日) 【普段しないことをするお泊まり会】※その3:夕食
そして夜は夕食作り。プロパンガスも借りますが、カレー鍋2つで埋まってしまうため、薪かまどやロケットストーブも使います。薪は住宅メーカーからでた柱の切れ端。そのままでは太いので今年から子どもでもできる薪割り器を導入。「掛け矢」という小槌で薪割り器に突っ込んだ木材を割っていきます。
キャペツは塩キャベツにして副菜に。最近は家事が上手なお父さんも増え見事な包丁さばきも!大学生が目を見張っていました。甘口辛口を用意しつつ、今回は6年生に自分たちのカレー作ってみる?と提案したところ5人の6年生が手を上げ、予算をもらって近所のスーパーに買い出しに行き、別途用意した鍋やカセットコンロで自分たちのカレーを作り上げました。牛肉やチーズを使った味が深いカレーで「おやじさんも一口だったら味見していいよ!」と自慢げな顔。2月に開催した卒業DAYキャンプの話をしたら目をキラキラさせていました。
7月26日(土)27日(日) 【普段しないことをするお泊まり会】※その2:水鉄砲合戦
これもお泊まり会の初回から続く名物イベント。夕方に時間を移して続けています。夕方の雷雨が怖いのですが、さすがに13時からはしんどいのでなるべく体育館横の木陰を利用して準備。
これをやると参加した大人の方が童心にかえる。同じチーム同志大人と子どもの関係性が深まるなど、見知らぬ大人や子ども・ボラの大学生が集まっている空間だからこそ互いのキャラクターや特性が見えてきてわかりあえる。
手桶やバケツ、たらいまで持ちだして水をかけるけど、この瞬間やられた方は、冷たくて気持ちよい!終了後のクールダウンアイスキャンディーをたべる表情がなんとも幸せそうな空間になります。
こうしてあそびを通じて人間関係がある程度耕されたあとだからこその夕食や夜のイベントにつながります。子どものあそびに付き合って参加しているモードから、自分も楽しむモードへ。写真が物語っています。
7月26日(土)27日(日) 【普段しないことをするお泊まり会】※その1:ダンボールハウス
参加してヘロヘロになった管理人。ようやくの報告です。今回は要素別に報告していきます。
まずは名物のダンボールハウスです。おやじのメンバーや有志が週末何回かかけて山積みにした洗濯機や冷蔵庫のダンボールを自由に使って寝床を作っていきます。
コンテストも兼ねており、自分の家族でアート性を発揮する物件。みんなでつなぎ合わせて巨大なリビングを作る物件など様々。用意している紙テープもダンボールカッターも装飾用のポスカも、数は全然足りません。あえて足りなくして貸し借りができる様に誘導(しているつもり)。暇な時間はずっと作り続け、そのあとダンボールで武器を作ったり絵を描いたりと・・「巨大ダンボールでつくるダンボールハウス・・・」集めるのも大変ではありますが、これを楽しみに毎年参加してくれるお子さんもいます。ボランティアの大学生も目をキラキラさせてうちを作る姿が印象的でした「子どもの頃こんなのやったことないです!」おやじのドヤ顔・・想像してみてください(笑)
翌日の朝・コンテストの発表の後片付けます。あまったダンボールは近所の高校生(おやじの会OB)がもらいに来て、文化祭に活用するとか。
小学生時代のあのダンボール!と思い出してくれたそうです!
6月29日 【アツい!水鉄砲合戦】
もう真夏か!と思える程、水鉄砲が気持ちよい時期になりましたね。この日は25歳になったOBのTくんや高校生・中学生も集まり、高学年も一定割合の参加。最初はみていた大きなお友だちも、うずうずして声かけにより参加。多世代がそれなりに楽しめるのが、水鉄砲バトルの良いところ。最初は水鉄砲で戦ってはいましたが、そのうちマヨネーズ・手桶・バケツそのもの・・なんと最後は水まきのホースを繰り出すカオスぶり!!!「あんなのいいの?」と思い込んだルールで聞いてくる子どももいつものことですが、「おもしろいからいいんじゃない?禁止していないし!」という言葉に、表情がガラッとかわる瞬間がいいです。
ルールは2つ。「命のもと」となる「ぽい」を手で隠さない。なかしたら失格という2つだけ。それだけで大人から子どもまでこんなにいい表情で楽しめるあそびはそうそうないですよ(見せられないのが残念!)
次は7月26日(土)お泊まり会で行う予定です。水鉄砲だけの参加も歓迎ですのでいらして下さいね。
大将をおいかける大人げない「お友だち」
戦いが進むとバケツがこう使われ始めます
最終的に水ホースも!動けないので集中攻撃受けてる高校生(笑)
お母さんも突撃・手桶反撃!
マヨネーズの容器は意外に強力です
最後はバケツ攻撃・水(弾)がなくなるんですが・・_後先考えないのもあそびです
5月31日 なんにもしない合宿
「夕食とお風呂は済ませて参加。寝る道具も持参」というイベント。親子参加や友だち同士の参加もあり小学校低学年から高校生まで思い思いに過ごしました。中でも4年生から単独参加OKなので、4年生の興奮はMAXでも、なんとか寝る努力をしてくれました。夜に歩くと足音が響くんだよね〜という注意も聞いてくれて良かった。中高生には特別に、おやじのやらかし先生番外編「受験や試験・仕事が変わってる!」と出して、探究学習の話や最新の「主体的な学び協働的な学び」の解説もしました。中学生には少し難しかったようですが、高校生は食らいついていましたね。朝の後片付けが出来ない小学生を高校生が手伝ってあげる等いい風景も沢山見ました。異年齢の子どもで見知らぬ関係が少しすすむ感じがいいですね(^o^)
5月の自由あそび
ドッジボールなど球技が好きなお子さんと、そうでないお子さんに意見を聞いて遊びました。途中自由遊びも取り入れ小さいお子さんの面倒見る微笑ましい風景も。修了したら子どもたちでモップがけです。写真のあそびは、スポーツ鬼ごっこをアレンジした「宝とりオニ」相手の人形を奪いに行く瞬間、守りがタッチをしている様子です
懇親BBQ(4月27日)
ご家族での参加で幅広い年代の集まりとなりました。ボランティアの大学生も参加して子どもたちと遊んで下さいました
4月の新聞紙チャンバラ
大将が逃走!見事な逃げっぷりでした
紙風船がつぶされた瞬間!後ろにも注意です
大将のしっぽ取ったときのドヤ顔は見せたい!
停滞しているとお父さんが果敢に突進