あっちやこっちで見つけた兼好師匠にまつわる映像、音源、グッズなどちょっとずつ更新します。
(リンク切れになっている画像があります。申し訳ありません)
兼好師匠の自主独演会「人形町噺し問屋」のお楽しみ”ごあいさつ”トークをまとめた一冊。移動中に読むのはキケンです(笑)竹書房落語チャンネルと併せると倍楽しめます。
ほぼ毎日落語に触れる落語評論家・広瀬和生さんが週刊ポスト連載したコラムを単行本化。兼好師匠は題字とイラストを担当。噺家さんのお人柄と落語の一席が広瀬さんの言葉と兼好師匠のイラストで楽しめる一冊。
異色の落語会YEBIS亭をおしゃべりしながら振り返るような一冊。途中からレギュラーとなった兼好師匠は「三遊亭兼好さんが初登場で大遅刻」のエピソード、無茶振り激レアコスプレの数々で登場。まあくまさこさんとゲスト陣のトークは他では再現不可能。一度はYEBIS亭を覗いてみたくなります。
春陽堂書店が展開するWebマガジン「Web新小説」電子書籍版。2021年2月~2022年7月までの連載「兼好のつれづれ絵草紙」が通巻1号~4号で収録されています。季節の行事や言葉についてのエッセイとイラストが楽しめます。新小説をキーワードに時代を映した多彩な作家作品も。
柳家花緑師匠、桃月庵白酒師匠と兼好師匠の落語をわかりやすくする解説付きで誌上収録した落語本。本なのにQRコードで聴けちゃう噺もあります。
東京かわら版の好評連載「お二階へご案内~」から2018年までの65本をまとめた随筆集。イラストやジャージ姿の師匠も必見。ネットでは完売御礼。書店店頭でぜひ見つけてください。(2023年6月現在)
日本コロムビア ディスコグラフィー
ソニーミュージック ディスコグラフィー
Wazaogi 三遊亭兼好1 ワザオギさんらしい一味違うブックレットが楽しい
竹書房 落語CDムック にっかん飛切落語会よりぬき名人名演集 3
五代目 三遊亭圓楽師匠、 六代目 円楽師匠と兼好師匠の落語音源と芸談インタビューがセットのレアものです
ピーター・バラカンさん、柴田幸子さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組にゲスト出演。竹書房から出版された『立ち噺 独演会オープニングトーク集』のエピソードをはじめ、普段から着物姿の兼好師匠との爆笑トーク。(2022年8月26日放送)
「くらしのラジオ」清水さんが、兼好師匠に落語のこと、落語で描かれている暮らし、ご自身のことなどをたっぷりインタビュー。全4回のうち、第1回は落語の世界に入ったきっかけや、入門当初のエピソードなど。
(2023年3月3日)
「くらしのラジオ」清水さんが、兼好師匠に落語のこと、落語で描かれている暮らし、ご自身のことなどをたっぷりインタビュー。第2回は兼好師匠が考えている落語や落語家の魅力について。インタビュアーの清水さんも師匠が始めた「さわり」にグイッと引き込まれたとか。
(2023年3月10日)
「くらしのラジオ」清水さんが、兼好師匠に落語のこと、落語で描かれている暮らし、ご自身のことなどをたっぷりインタビュー。 第3回は、落語の中で描かれる暮らしのこと、その魅力についてたっぷりお話されています。
(2023年3月17日)
「くらしのラジオ」清水さんが、兼好師匠に落語のこと、落語で描かれている暮らし、ご自身のことなどをたっぷりインタビュー。全4回のインタビュー最終回。第4回は、落語の話の頭などにある「マクラ」のことや、「オチ」の話。
(2023年3月24日)
2017年から新メンバーとして加入した落語教育委員会。手ぬぐいのイラストを兼好師匠が書き下ろしたシリーズ第2弾。2種のうち「旅編」は歌武蔵・喬太郎・兼好の三師匠をイメージした三人旅の楽しい絵柄。落語教育委員会の落語会場でも見つけられるかもしれません。
落語教育委員会の手ぬぐいは第1弾の他、過去には喬太郎師匠がイラストを担当した手ぬぐいもあったとか。
東京かわら版新書『お二階へご案内~2』での文豪と執事姿をポストカードに。撮影はこちらも武藤奈緒美さん。
2017年から新メンバーとして加入した落語教育委員会。手ぬぐいのイラストを兼好師匠が書き下ろしたシリーズ第2弾。2種のうち「唐草」は幅いっぱいの歌武蔵・喬太郎・兼好 三師匠の泥棒顔が楽しい絵柄。落語教育委員会の落語会場でも見つけられるかもしれません。
前シリーズ(第1弾)他、喜多八・歌武蔵・喬太郎で人気を博した落語教育委員会オリジナルメンバーを喬太郎師匠が描いた手ぬぐいもあったとか。