プロフィール
橋本 顕一郎 (Kenichiro Hashimoto)
1983年6月 京都府生まれ
専門分野: 低温固体物理学。特に強相関電子系化合物において,スピン-電荷-軌道-格子自由度が複雑に絡み合った結果生じる特異な電子状態の実験的解明を目指している。具体的には,量子臨界点近傍で実現する非従来型超伝導や,磁気秩序や電荷秩序相が幾何学的フラストレーションで融解した結果実現する量子液体や量子ガラス相の研究など。
キーワード: 超伝導,量子相転移,量子液体・量子ガラス,強相関電子系など
職歴
2019年4月-現在 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 准教授 (東大卓越研究員)
2012年4月-2019年3月 東北大学 金属材料研究所 助教
2009年4月-2012年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
経歴
2012年3月 京都大学 大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士後期課程 修了 博士(理学)取得
2009年3月 京都大学 大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 修士課程 修了
2002年3月 東大寺学園高等学校 卒業
受賞
2023年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2019年 第13回 日本物理学会若手奨励賞(領域7)
2019年 トーキン科学技術賞
2016年 本多記念会 原田研究奨励賞
2012年 Springer Theses Award
研究助成
代表者分
2025年4月 - 2028年3月 基盤研究(A) 「交替磁性体を舞台とした熱・スピン・電荷輸送現象の開拓」
2024年10月 - 2028年3月 戦略的創造研究推進事業(JST)さきがけ 「カイラル超伝導体の検証と異常音響電気効果の開拓」
2022年6月 - 2024年3月 挑戦的研究(萌芽) 「マイクロ波円偏光空洞共振器を用いたカイラル超伝導体の自発磁化の検出」
2021年4月 - 2024年3月 基盤研究(B) 「キタエフ量子スピン液体物質におけるトポロジカル量子数の決定と新奇電子相の探索」
2020年11月 - 2025年3月 学術変革領域研究(A) 計画研究「高密度共役分子集積体における多重極限環境下電子物性の開拓」
2019年6月 - 2021年3月 挑戦的研究(萌芽) 「確率共鳴現象を利用した水素結合型分子性導体における微弱信号検出とその応用」
2019年4月 - 2022年3月 国際共同研究強化(A) 「強相関電子ガラスにおけるナノクラスター電子状態の実空間観察」
2018年4月 - 2021年3月 基盤研究(B)「強相関π電子のガラス化と結晶化を利用した不揮発性メモリ材料の開発」
2017年4月 - 2019年3月 新学術領域研究(公募研究)「水素ダイナミクスと結合したπ造形システムにおける確率共鳴による新規デバイスの創出」
2015年4月 - 2017年3月 新学術領域研究(公募研究)「機械的応力がもたらすπ造形機能物質の巨大分極応答の探索」
2014年4月 - 2016年3月 若手研究(B)「赤外分光測定による電荷秩序系有機導体の電荷グラス・電荷液体状態の研究」
2009年4月 - 2012年3月 特別研究員奨励費(DC1)「極低温における磁場侵入長精密測定による超伝導対称性の研究」
分担者分
2023年4月 - 2026年3月 基盤研究(A)「超高感度熱輸送および磁気測定による新規秩序相と創発準粒子の探索」(研究代表者: 松田祐司)
2022年4月 - 2026年3月 基盤研究(A) 「時間反転対称性の破れた新奇超伝導状態の解明」(研究代表者:芝内孝禎)
2020年11月 - 2025年3月 学術変革領域研究(A) 総括班「高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ」(研究代表者:関修平)
2019年4月 - 2022年3月 基盤研究(B)「有機結晶表面への光キャリア注入と光誘起二次元超伝導の創出」(研究代表者:須田理行)
2013年4月 - 2017年3月 基盤研究(B)「強相関分子性導体の階層的電荷・スピン・格子ダイナミクスの研究」(研究代表者:佐々木孝彦)
担当講義
2025年度
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
2024年度
2回生(物理工学科) Aターム 「現代工学基礎II(物理をエンジニアリング)」(木曜5限)(1回分担当)
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
2023年度
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
2022年度
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
2021年度
1, 2回生(教養前期) Aターム 「全学体験ゼミナール :柏キャンパスサイエンスキャンプI~III」全体取りまとめ担当
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
2020年度
1, 2回生(教養前期) Aターム 「全学体験ゼミナール :柏キャンパスサイエンスキャンプI~V」全体取りまとめ担当
3回生(物理工学科) Sターム 「固体物理学第一」(木曜1限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学演習第一」(木曜3限)
3回生(物理工学科) Sターム 「物理工学輪講第一」(木曜4, 5限)
3回生(物理工学科) Aターム 「物理工学実験第一」(月曜)
大学院(新領域物質系専攻) S1ターム 「新物質科学概論I」(火曜2限)
集中講義
2020年度前期 埼玉大学大学院理工学研究科非常勤講師 大学院集中講義担当
2024年度前期 名古屋大学大学院理学研究科物理学教室 大学院集中講義担当
委員
2022年4月- 2024年3月 東京大学物性研究所「物質設計評価施設・物質合成評価設備共同利用委員会」委員
2021年10月-2022年9月 日本物理学会 領域7運営委員
2019年4月- 2023年3月 日本学術振興会 産学協力研究委員会「分子系の複合電子機能第181委員会」委員