関西英語教育学会 2019年度(第24回) 研究大会のご案内 | 関西英語教育学会

発表応募要領

発表資格

発表者は、関西英語教育学会の会員にかぎります

2019年4月22日(月)までに、会員の方は 2019年度の学会費を納入していることが必要です。非会員の方は、会員手続き(入会申込および会費納入)を済ませて下さい。入会手続きおよび会費納入が確認されない場合は、発表自体が取り消しとなりますのでご注意下さい。

※ 共同研究者は学会員であることが望ましいですが、必ずしも会員である必要はありません。ただし、当日の発表は学会員が行って下さい。

学会費納入期限の記載に誤りがございました。ご発表の方は4月22日までに会費の納入をお願いいたします。

募集する研究の領域

広く英語教育にかかわる理論的・実証的研究および授業実践に関する報告で、未発表のものに限ります。

使用言語

日本語または英語

発表種別

(1)研究発表 (理論的、実証的研究の発表)

(2)事例報告 (授業実践に関する報告)

(3)ポスター・デモ発表(ポスター発表・対面発表・教材教具などのデモなど)

(4)公募ワークショップ(1人または複数の講師による英語授業実践をテーマとした企画)

(5)公募フォーラム(コーディネータおよび数名の英語教育にかかわる理論的・実証的研究をテーマとした企画)

発表形式(発表・質疑応答等の時間は予定です)

(1)口頭発表(1 件につき発表 20 分、質疑応答 5 分〜10分)

(2)ポスター・デモ発表(発表コアタイム 60 分)

(3)公募ワークショップ・公募フォーラムは1件あたり90分です。

応募方法

本ページの申込フォームから、必要情報(以下の内容)を入力して送信して下さい。

  • 発表者(コーディネータ)氏名
  • 発表者(コーディネータ)氏名(ローマ字)
  • 発表者(コーディネータ)所属[例:教員の場合は、○○大学、○○大学院、○○県立○○高等学校;学生・院生の場合は、○○大学大学院生と表記]
  • 電子メールアドレス(確実に連絡がとれるアドレスを登録して下さい)
  • 会員種別:会員(一般)・会員(学生)・賛助会員・会員手続き中
  • 発表種別:研究発表・事例報告・公募ワークショップ・公募フォーラム
  • 発表形式(いずれかを選択して下さい。)
  • 第 1 希望 口頭発表・ポスター・デモ発表
  • 第 2 希望 口頭発表・ポスター・デモ発表・なし
  • 発表タイトル(発表言語に合わせて下さい。発表内容を的確に表す適切なタイトルをつけて下さい。また、申し込み後に発表タイトルを変更することはできません。)
  • 概要(採択後、ウェブ上で公開されます)。
  • 分量:日本語 400 ~500 字または英語 200 ~250 語。公募ワークショップ・公募フォーラムは、日本語800〜1000字または英語400〜500語。
  • 内容:以下の、(A)~(C)の点を盛り込んで作成して下さい。概要は、発表言語に合わせて下さい。
  • (A) 研究の目的[必要に応じて、仮説または研究課題(Research Question)を述べ、問題設定、何を明らかにしようとしたものか、など]
  • (B) 方法[研究手法、どのような授業を行ったか、など]
  • (C) 結果[結果とともに何が明らかになったか]
  • 使用機器:PCプロジェクター
  • 共同研究者 1 氏名・所属・会員種別
  • 共同研究者 2 氏名・所属・会員種別
  • 備考(共同研究者が 3 名以上いる場合は、備考欄に、氏名(所属)を記入して下さい)
  • 本発表の内容が未発表のものであることを確認して下さい。

募集期間

2019年4 月1日(月) ~ 4月21日(日) 23:59 まで

※期限厳守。期限を過ぎたものはいかなる理由があっても受け付けることができませんので,留意して下さい。

審査結果の通知

2019年4月30日(火) までに登録されているメールアドレス宛てに、電子メールにて通知します。

※5月7日(火) を過ぎても通知がない場合は、学会事務局(下記参照)まで電子メールにてお問い合わせ下さい。

◆「発表申込フォーム」をご利用の前にお読みください

※ 発表資格など発表応募要領をよくご確認ください。

※ 発表の内容が未発表のものであることを確認して下さい。

※ 入力内容に誤りがございますと申込手続きを進めることができませんので、ご注意ください。

※ ご登録いただいた個人情報は厳重に管理を行い、研究大会発表申込の手続き以外には使用いたしません。

※「回答送信後、フォーム上部に「回答を記録しました。」と表示されます。また「回答のコピーを自分宛に送信する」をオンにすると、登録したメールアドレスに入力内容が送信されます。記録のため、コピーの送信をオンにすることをお勧めします。」