西井啓太のホームページへようこそ。宇宙機に搭載する推進機に関して、電気推進と化学推進の両方を扱っています。特に小型宇宙機への搭載を目指した新しい推進機の研究開発を進めています。また、最終的に宇宙で使用される推進機が地上試験時に受ける影響について実験と数値シミュレーションを組み合わせた研究を行っています。
研究対象: Space propulsion / Electric propulsion / Micropropulsion / CubeSat / Resistojet / Hybrid rocket / Green propellant / Metal combustion / Microgravity / Low-temperature plasma / Rarefied gas dynamics / High-performance computing
CV はこちらから (2024/11/14)
2021年9月: 博士(工学)東京大学大学院, 工学系研究科航空宇宙工学専攻
2018年8月: 修士(科学)東京大学大学院, 新領域創成科学研究科先端エネルギー専攻
2016年9月: 学士(工学)東京大学, 工学部航空宇宙工学科
2023年4月 – 現在: 助教, 東京都立大学, 東京
2022年3月 – 2023年3月: 博士研究員, University of Illinois at Urbana-Champaign, Illinois, US
2021年10月 – 2022年3月: 博士研究員(JSPS特別研究員PD), 東京大学, 千葉
2021年9月 – 2022年2月: 客員研究員, University of Illinois at Urbana-Champaign, Illinois, US
2020年4月 – 2020年9月: 非常勤講師, 東京都立産業技術高専, 東京
2019年4月 – 2021年9月: リサーチフェロー(JSPS特別研究員DC1), 東京大学, 千葉
2023年10月 – 現在: 日本機械学会
2022年5月 – 現在: American Institute of Aeronautics and Astronautics
2016年4月 – 現在: 日本航空宇宙学会
2024年2月: 第6回宇宙開発利用大賞 選考委員会特別賞, 内閣府, 超小型探査機による地球-月圏における軌道制御技術の実証 (EQUULEUS開発・運用チーム)
2022年4月: 日本航空宇宙学会2021年度奨励賞
2020年1月: 令和元年度宇宙輸送シンポジウム, 優秀学生賞 (共著受賞)
2019年8月: Small Satellite Conference 2019, Student Poster Award, Second Place
2018年4月: 日本航空宇宙学会 第49期年会講演会 優秀発表賞
2017年10月: 日本航空宇宙学会 第61回宇宙科学技術連合講演会 学生優秀賞
2025年4月 – 2026年3月 : 公益財団法人JKA, 機械振興補助事業 個別研究, "あらゆる推進剤に適用可能な宇宙推進機用電子源の実現," 2025M-360, 【代表】
2024年6月 宇宙科学振興財団, 国際学会出席旅費支援 (39th International Electric Propulsion Conference), “Numerical Study of Facility Effects on Gridded Ion Thrusters through a Multi-GPU PIC-DSMC Solver”【代表】
2024年4月 – 2026年3月 : 日本学術振興会, 科学研究費助成金 若手研究, "マイクロ波により繰り返し点火可能な金属を主燃料とする宇宙機用ハイブリッドロケット," 24K17447, 【代表】
2021年4月 – 2025年3月 : 日本学術振興会, 科学研究費助成金 基盤研究(B), "水滴直噴を用いた電磁加速型電気推進による水推進剤全電化システムの実現と現象解明," 23K21005【分担者として2024年4月から参加】
2023年10月 – 2025年3月 : 日本学術振興会, 科学研究費助成金 研究活動スタート支援, "宇宙機の精密位置制御に資するマイクロガスジェット推進機の宇宙性能補正則の確立," 23K19099【代表】
2019年4月 – 2022年3月 : 日本学術振興会, 科学研究費補助金 特別研究員(DC1), "超小型衛星用多機能推進機の実現," 19J21437【代表】
2021年9月 – 2021年12月 : 日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究者海外挑戦プログラム "宇宙推進機内部及び外部における相変化を含む希薄流体の数値解析," 工学系科学-4【代表】
2025年4月 – 2026年3月 : 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN), 公募型共同研究, "数値真空槽の実現に向けた中性粒子流れモデリング手法の確立," jh250022【代表】
2024年4月 – 2025年3月 : 筑波大学計算科学研究センター, 学際共同利用プログラム(Cygnus/Pegasus), "Establishing Methods for Modeling Neutral Gas Flows towards the Realization of a Numerical Vacuum Chamber"【代表】
2024年4月 – 2025年3月 : 東京大学情報基盤センター/学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点, 若手・女性利用(JHPCN萌芽型共同研究課題), "大規模並列計算を用いた宇宙機用ガスジェット推進機の試験環境影響の解明,"【代表】
2023年4月 – 2024年3月 : National Science Foundation through ACCESS, Allocation of supercomputer time on Delta at UIUC, "Kinetic Simulations of Collisional Plasmas and Multiphase Flows Using Heterogeneous Computational Strategies," PHY220158【分担】
2022年4月 – 2023年3月 : National Science Foundation through ACCESS, Allocation of supercomputer time on Expanse at SDC and Delta at UIUC, "Kinetic modeling of collisional plasmas for electric propulsion and plasma sheath applications," TG-PHY220010【代表】